6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

「大切にしたいのは、毎日の生活に寄り添う日常的なお菓子」romi-unie(ロミ・ユニ)いがらしろみさんインタビュー

2022年05月02日

by 神まどか

煎茶堂東京・東京茶寮/デザイナー 青森県生まれ。最近の趣味は中国茶と茶道具収集です。

煎茶堂東京では、5/11(水)から「romi-unie(ロミ・ユニ)」のサブレと走り新茶「くりたわせ」のセットを販売します。お菓子とお茶のセットは、「さくらの煎茶」に引き続き第2弾です。

私たち煎茶堂東京にとって特別な“新茶”に合わせるのは、ほっとするシンプルな焼き菓子。鎌倉・東京にお店を展開するromi-unieのサブレと味わう、優しい時間をお届けします。

今回は、学芸大学の「Maison romi-unie」にお邪魔して、romi-unieを作った菓子研究家のいがらしろみさんに、romi-unieのお菓子づくりについて伺いました。


販売開始:2022年5月11日(水)8時

いがらしさん、本日はよろしくお願いします。まずは、「romi-unie」のお店を始めたきっかけを教えていただけますか?

よろしくお願いします。20代の頃、フランス菓子・料理の学校で働いていたんですが、お休みの日を使って自分でフードイベントを行っていたんです。ちょうど時代はカフェブームだったりして。

自分でも人に提供したいという気持ちがあったけど、お店を始めるのは無理だし、すぐに行動に移せるのがフードイベントだったんですよね。知り合いの人のお店を借りてイベントをしたりしていました。

今でもそうなんですが、自分でできることならやってみたい!とすぐ行動に移すのはこの頃からあったかもしれません。具体的にシュミレーションして、「できそうだな」と思ったら、やろう!と。

あるとき雑貨屋さんでジャムを売るようになったらすごく売れて、これはお店にしなきゃなと思って、2004年の1月、鎌倉の扇ガ谷に製造するアトリエと少し販売できるお店を小さく作りました。今そこは移転してしまったんですが。

うちのスタッフも、扇ガ谷のお店でいがらしさんにクレープを焼いてもらったことがあると言っていました。

そうなんですね!扇ガ谷のお店から移転した後もクレープを作る小さいスペースを作ったけど、コロナになってしばらく閉めたんですよ。

でもすぐに居た堪れなくなってしまって……。このまま何もしないわけにはいかないというか、待っている性分でもないし、お菓子を作るスペースが欲しいなと思っていたのでそこを改装したりしました。

実はお店を作る前、1年間だけパティシエとして働いたことがあるんですが、毎日作り続けていくのが私には合わないなぁ…と感じていて。

大学生の時にケーキ屋さんで販売のアルバイトをしていた時も、お客様にケーキの良さを伝えるという仕事がものすごく好きで、「私はお菓子の仕事の中で、お菓子の良さを広める仕事がしたい」と思って、じゃあもっとお菓子のことを知らなきゃ!とフランスに留学してフランス菓子について勉強しました。

パティシエが作る繊細で華奢なお菓子も、もちろんフランス菓子として存在するけれど、純粋にもっと美味しくて楽しいものだよというのを、自分で作って広めたいと思ったんです。

家を作るときも、大工さんがいたりインテリアコーディネーターの方がいたり、設計士の人がいたりしますよね。お菓子作りで言うと、私は大工さんではないなぁと。全体を見るような仕事が合ってるかも?と、バイトでの経験とパティシエをして感じていたことがはっきりしました。

なるほど…!だんだんとお店が出来上がっていく道筋が見えてきました。

20代のときのフードイベントも、カフェをやりたいというより美味しいものを伝えるお店をイメージしていたし、イベントでジャムが人気だというのもあって、ジャムを毎日楽しんで作ってくれるメンバーを募ってお店ができました。

ケーキ屋さんとかだと朝から結構重労働だったりするんですけど、ジャム作りならもっとゆったり働けるし、そういうのもいいなと思って。

ジャムはお菓子を作るよりも簡単だけど、フランス菓子の考え方を取り入れていくと、なんだかとても創作的なものに見えて、どんどん想像が膨らんで面白かったし、今でもずっと面白いです。

美しく作られたケーキも食べてしまう時は一瞬で、すごく刹那的なもの。そんな儚いものも特別だとは思うのですが、私が作っていきたいと考えていたのはもう少し暮らしに入り込んだものでした。

ジャム作りで大切にされている「日常」というキーワードが、romi-unieの焼き菓子にも息づいていると思います。

そうですね。鎌倉にお店をオープンしてから、東京でも販売したいと言ってくれるお店がたくさんあったんですが、ジャムって良くも悪くも「放置できる」ものなんですよね。そうするとお客様に伝えるのがなかなか難しい。

できるだけ自分たちで説明したいなと思って、2008年の9月、学芸大学に焼き菓子とジャムのお店として「Maison romi-unie」を作りました。

お店をやりながら菓子研究家としてテレビや雑誌でジャムの作り方をお伝えすることが多かったんですけれど、ジャムのイメージが先行してしまったあまり、「ろみさんってお菓子も作れるんですね!」と言われる機会が増えてしまって(笑)。

むしろフランス菓子の勉強をしてたのに、このままジャムだけの人と認知されるのはマズい!と思って、お菓子もやっていこうかなぁと。でもキラキラした特別なものじゃなくて、さっきも言った通り日常に何気なくあるもの、もっと毎日のように食べるものがいいなって思ってたんです。

私たちが開催しているお菓子教室に来てくれる方に、どんな時にお菓子を作りますか?と聞くと、「家にお客さんが来た時にお茶とお出しする時」とか「お母さんの誕生日にパウンドケーキ作りたくて」とか。家で作るならデコレーションが施されたものじゃなくてやっぱり素朴な焼き菓子なんですよね。

家に焼き菓子があるとお茶の時間が豊かになるし、日々の生活の中にお茶の時間があるってすごく毎日が潤うじゃないですか。なので、そういうお菓子を作って売ろうと、焼き菓子専門店として、ジャムと焼き菓子と紅茶を置くお店をはじめました。

お茶の時間の良さは、私たちも本当に日々実感しています。

そうですよね。私が家でお茶を飲むときは、本当にいろいろ選ぶんですけど、紅茶も日本茶もよく飲みます。煎茶、ほうじ茶、玄米茶、ときどきフレーバーティーも。

この間、ある漫画家さんが「貰い物のお菓子を食べるときに、お茶を淹れなければ!とハッとした」と言っていて。それがうちのお菓子だったのですごく嬉しかったんですけれど。お菓子があって「さあ、お茶はどれにしようかな〜」って選べるのは楽しいですよね。

私たちが今回romi-unieさんのサブレとセットにするのは、種子島の走り新茶「くりたわせ」という、野菜っぽいほっこりした味のお茶です。

ああ、いいですね。子供の頃って淡い味わいのお茶の良さがわからなかったけど、今は大好き。お茶を飲み進めていくとどんどん分かってきて、いろんな美味しいお茶があるってことを知れますね。

お茶は、お茶だけで飲んでも美味しいからいいなと思います。お菓子と一緒でも楽しめるけれど、お茶だけでもほっとできる。お茶の時間を作って、お気に入りの器とかでお茶とお菓子の時間を味わうのは本当に豊かな時間ですね。

今回の優しいお味のお茶は、お菓子と交互に食べるとバターが勝っちゃうかもしれないですね。お茶だけ飲んで、最後にサブレかな。

「サブレ・ド・ブーランジェ」

そうなんですね。あれはね、元々「サブレ・ナンテ」っていうお菓子の生地で、本来はもっと大きくて丸くて分厚いものなんです。ケーキ屋さんとかパン屋さんに並んでたりするんですけど、パン屋さんで食べると美味しい感じのおやつなんですよ。

私がパリでお菓子の学校に行って一番最初に作ったレッスンで作ったお菓子が「サブレ・ナンテ」です。何回も食べたし、何回も作ったな……。思い出のサブレです。

セットに入っているのは定番としてずっと作っているサブレばかりなんですけれど、みなさん飽きずに買ってくれますね。私たちのお店の周りに住んでいる方は、美味しいものをたくさん食べていて舌が肥えている方が多い印象があって、そういう方が定期的にお店に来て買ってくれるのを見ていると、ほっとする素朴な味わいを作れているのかなと思います。

日常的に食べられて、じんわり美味しいお菓子を目指しているので、それがすごくありがたいです。

romi-unieさんのサブレは定期的に戻って食べたくなる味だと思います。

嬉しいです。romi-unieで作っているお菓子は、私がひとりで作っている時と変わらない作り方で、それを手仕事としてお店で作っているものなので、その良さは機械で作る味とは違うと思っているし、これからも変わらないです。

パティスリーだと片隅に置いてあるようなものが、うちではメインなので(笑)。そんな素朴なものばかりを作っています。

ほっこりするお茶で体を緩めてもらって、サブレでさらにほぐれて。おうちでそんな幸せを感じてもらえたら嬉しいです。

コロナになって、家でのお茶の時間を楽しむ人が増えてるんだろうなっていう実感がすごくあるので、丁寧にいれた美味しいお茶の時間が暮らしの中にあるということをこれからも推奨していきたいですね。

Based on 1063 reviews
74%
(783)
18%
(192)
5%
(52)
3%
(28)
1%
(8)
可愛い

小さい茶器にピッタリでした。もっと数が欲しいので再入荷をまっています。

萩原千春 ポット
おちゃこ
安心なカタチ

萩原さんの急須をサイズ違いで持っていたので大きいものが欲しくなり購入しました。持ち手と注ぎ口な安定していて、どんなお茶でも対応してくれる万能な急須です。購入できてうれしいです。

薄さが素晴らしいまさに一煎目のための器

以前購入したものを割ってしまい買いなおしと追加で購入しました。
薄い器ですが名前のとおり一煎目の温度であれば手に伝わる熱さも問題なく、その薄さゆえにお茶の風味を自然に感じることができます。
長く使っていると白かった器が徐々に色づいてきますがそれもまた器の味として楽しんでいます。

家庭用

二級品とは思えない品でした。家庭用で購入したので、本当に十分です。

002 KOUSHUN 香駿
繪深 座間
香駿は、東京茶寮がオープンした時から一番好きなお茶でした。久しぶりに飲んでみましたが、やはり香りの良

香駿は、東京茶寮がオープンした時から一番好きなお茶でした。久しぶりに飲んでみましたが、やはり香りの良さとフルーティーな感じが素晴らしいです。茶葉が柔らかいので、三煎目は少し印象が薄いかもしれませんが、シングルオリジンらしいお茶ですね!

とても良い

父親に贈る用で通常の商品を、自分用に二級品を購入しました。よく見てみると底に傷がありましたが、よく見なければわからないくらいで使用には全く支障ないので、とてもレベルの高い二級品だと思いました。磁器製の急須を処分してこちらに変えたので、食器棚もスッキリしておしゃれになり気分も上がりました。大事に使いたいと思います。

お茶の奥深さ

むさしかおりを頂いて。
一煎目、まあるい旨味とコクを感じる美味しさ、大好きな口当たりでした。
二煎目 心地よい苦味、
    そして新緑の様な爽やかさ
一煎目とは大きく違う味わいを感じ
お茶好きとしてお茶を頂く楽しみを味わえます。シングルオリジンならではの茶葉本来の味を実感します。

TOKYO TEA JOURNAL
やっちんぐ
美味しい緑茶に出会えるのが楽しいです

紅茶党だった私が、「美味しい緑茶が飲みたい!」と思い、始めてみました。毎月色々なお茶(たまに和紅茶や烏龍茶も入っていてなお嬉しい)が手元に届き、今まで難しいと勝手に思い込んでいた緑茶が一回分ずつ3種類も入っているので、気軽に美味しいお茶が楽しめて私の中でのお茶の世界が広がりました。どんな緑茶に出会えるのか、これからも楽しみです。ありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
にしし
毎回のお茶を通じて、その産地を知る…

まずはお試し〜ができる個包装が有難い!
届いたお茶を通じて各地のことを調べるのも楽しいです。

TOKYO TEA JOURNAL
清水拓也
注文から購入、発送、到着まで心配りが行き届いています。茶もおいしくいただきました。

注文から購入、発送、到着まで心配りが行き届いています。茶もおいしくいただきました。

可愛い

亀田文さんの面取り鉢と同時購入しました。形の可愛らしさと柔らかな感じが気に入り、実際手元に届き、やはり形の綺麗さ、可愛らしさに満足ですが、思ったより底面積が小さいので、薬味やタレ、プチ菓子(練り切り1つ)を入れるサイズ感で、ワンプレートに乗せる豆皿のようにも使おうと思っています。

重宝しています!

亀田文さんの器は前々から購入を考えていて、今回決心して家族分購入しました。
本当に使い勝手がよく、なかなかこの深さでこの形は見かけず、和・洋・中・デザートまで、何にでも合わせられます。買って良かったと思える優秀な器です。
とてもしっかり梱包していただきあ、また適宜メールでのご連絡もあり、信頼できるお店でだと思います。
また、機会があれば宜しくお願い致します。

香ばしい

黒豆も生姜も香りや香ばしさが際立っていて美味しくいただいています。豆乳ティーにしても香ばしさが残って楽しんでいます。今後も購入すると思います。

抜群の癒し系

どんなときも、まちがいなく癒されます。

待ちに待ったティーポットを購入する事が出来ました。 早速お茶を淹れてみました。 とても美味しく淹れる

待ちに待ったティーポットを購入する事が出来ました。
早速お茶を淹れてみました。
とても美味しく淹れる事ができました。
素敵なティーポットで大変気に入りました。

友人へのプレゼント

お茶好きの友人へのプレゼントで購入しました。
見た目の美しさはもちろん大きさもちょうどよくとても喜んでもらえました。
1日のなかで素敵なティータイムを過ごしてもらえそうです。

久しぶりに大好物のドライいちじくをいただきました。いちじく本来のほんのり甘い品のいいお味が凝縮されて

久しぶりに大好物のドライいちじくをいただきました。いちじく本来のほんのり甘い品のいいお味が凝縮されていて、噛めば噛むほど口のなかに甘みが広がります。程よい柔らかさと粒々食感も最高です。今回は「はるもえぎ」と共にいただきました。

ラム酒が染み込んでいて、上品な味わいの黒豆。最高。

昨年、賞味期限前の値引きの時に購入しました。美味しかったので再購入。少しお高いですが非常に美味しく、緑茶と合わせると最高です。ケーキより糖分が少なく、タンパク質が取れるのも良いと思います。

程よくミニマムな急須で1人〜2人用として最適。見た目も可愛い。

私は毎朝、起床時に緑茶を飲むのが習慣になっています。当初は緑茶が飲めればそれでよかったのですが、見た目や雰囲気も含めてお茶の時間を楽しみたいと考えるようになり、素敵だなと思える茶器を探していました。そんな中、この急須を見つけました。

約180mlのお湯が入る容量があり、1人でコップ1杯分飲むのにちょうどいい大きさです。2杯目、3杯目を2人で分け合ってもいいし、同じデザイナーさんの小さな湯呑みなら60mlを3人分に分けて振る舞えます。

大きすぎず、小さすぎず、程よくミニマムな大きさが私の用途にぴったりでした。また、見た目はシンプルで美しく、手触りも良いです。お気に入りの急須です。

お茶だけで満足感のある茶葉

華やかさと爽やかさを兼ね備えた甘みのあるお茶。これだけで満足感があり、気分転換したい時などにチョイスしています。

お茶請けを用意するなら洋菓子にも合わせやすく、紅茶やコーヒーはちょっと重い…という時にも。
特に柑橘系など、香りの良いお菓子と合わせるとお互いが引き立つのでおすすめです

お店で頂いた香駿の冷茶が素晴らしく美味しく、茶葉によってこれほどまでに違うのかと、私の中での新たな扉が開いたお茶でした。
あの香りが忘れられないのですが、茶葉の量か、水なのか、自分で淹れるとなかなかあの美味しさにたどり着けずにいます。

1年間ほぼ切らさず手元にあるお茶

通年販売のお茶ということもあり、ほぼ1年を通して楽しんでいます。
お茶だけでも美味しいですが、甘味とも塩味どんなお茶請けとも相性が良いです。
餡子系などの和菓子の美味しさを引き立て、バター系などの洋菓子にも負けない存在感。
にこまる玄米とも相性が良いのでおすすめです。

人を選ばないバランスの良さがあり、それでいて誰に出しても「美味しい!どこのお茶?」ときかれる確かさから、誰かに緑茶をおすすめしたり、贈る際にはこの茶葉からというひと品です。

杉の香りもよく、お茶の時間に癒されます。とにかく上品です♪

杉の香りもよく、お茶の時間に癒されます。とにかく上品です♪

癒しの塩壺

コロンぽてっと、触り心地が良くて、丁度良いサイズの塩壺でした。少し黄味かかったベージュのお色にホッコリ癒されます。可愛さ満点のお品ですが、シンプルなデザインの為、どんなキッチンにも馴染んでくれるのではないでしょうか。私は出しっぱなしにして、ずーっと使い続けていきたいです。

自分で選ばない楽しさ

こういったサブスクリプションの良い点は、お茶の選択に自分の意思が介在しないところだと思います。自分で茶葉を選ぶと同じような傾向になってしまいがちですが、普段自分では選ばないであろうお茶に自動的に出会えるのは、幅広く経験したい人には最適です。量と価格もちょうど良いです。

大切にします

黒檀のお箸を使っていて、合う箸置きを探していましたところ見つけました。とても相性が良いです。大きさ、安定感、高さ かわいい要素。とても良いです!大切にします。