- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 樫原ヒロ
- 相馬佳織
- フじイまさよ
- 稲村真耶
- 児玉修治
- 小野陽介
- 高木剛
- 森岡希世子
- 石田誠
- ちいさな手仕事
- 光藤佐
- 須原健夫
- 淡海陶芸研究所
- 千田稚子
- 中村譲司
- 多田佳豫
- 北井里佳
- 齋藤有希子
- 酒匂ふみ
- 白鷺木工
- 秀野真希
- 林沙也加
- 作山窯
- 中里花子
- 村田匠也
- 荒賀文成
- 水野悠祐
- 南裕基
- 只木芳明
- 色原昌希
- 小宮崇
- 飯高幸作
- 三輪周太郎
- 横山拓也
- 亀田文
- 亀田大介
- 中村豊実
- 高橋禎彦
- SHISEI
- 松徳ガラス
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 山田哲也
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 光泉窯
- 萩原千春
- 藤村佳澄
- 中原真希
- 堀宏治
- 広末裕子
- 文山窯
- 伊藤萠子
- 竹下努
- 角田清兵衛商店
- Eliu
- 紙上征江
- 天野千香
- 四十沢木材工芸
- 水野悠祐
「ネコの研究」ってどんなもの?研究者・服部円さんに聞いてみた!
2021年12月15日
by 煎茶堂東京編集部
ネコとクリエイターをテーマにしたWEBマガジン「ilove.cat」は、多くのネコ好きがチェックしていたはず。
主宰の服部 円さんは、なんと「ネコの研究者」になっていた!? 服部さん、ネコの研究っていったいどんなものなんですか?
教えてくれたのは…服部 円(はっとり・まどか)さん
編集者、研究者。女性ファッション誌などの編集を経て独立。取材などで、飼っているネコの話を聞いたときの方が「その人らしさ」が出ていると感じ、「クリエイターとネコ」をテーマにしたWEBマガジン「ilove.cat」を立ち上げる。東日本大震災後に被災動物のシェルターを取材したことで、ネコが置かれている環境に広く興味を持つように。出産を経て、ネコの研究者を志して麻布大学大学院へ。修士課程では「ネコの顔形態とヒトとの関わりについて」調査をおこない、現在論文を執筆中。2021年からは京都大学 野性動物研究センターにて、ネコとヒトの関係性についての研究を続ける。研究に興味がある方は、ぜひインスタグラムのチェックを。
Instagram:@madokahattori
研究のコト❶
ネコの研究は実はハードルが高い!
ilove.catの取材を通して、いま共同研究をしている齋藤慈子准教授(上智大学)と知り合いました。先生の研究は「ネコは飼い主の声を聞き分けられる」ことを科学的に証明したものでしたが、大学でネコの研究が行われているということがまず驚きでした。
でもネコの研究は同じ伴侶動物であるイヌと比べて少ないんです。なぜならイヌは研究室で実験をすることができるけれど、ネコは縄張り意識が強くて、実験室に連れてきてテストするのが難しいんです。
できることでも、何度も繰り返すと「嫌だ、やらない」となってしまうこともありますからね。実験に協力した時には「楽しそう!」と思ったのですが、実際自分がやってみると大変です(笑)。
研究のコト❷
ネコはしっぽで返事をしている?
齋藤先生の「飼い主の声を聞き分けられるか」という研究で、ネコが名前を呼んで返事をするかどうかというものがあるのですが、振り返らなくても耳をちょっと動かすとか、しっぽの先をちょっと動かすことが返事になっていると書かれていました。
振り向いてこっちを見てくれないから「ああ聞いてないんだな」じゃないんです。私も自分の家で、飼いネコの「スカイ」の名前を呼ぶと、あっちを向いたままでもしっぽがちょこっと動くことがあって、「齋藤先生が書かれていたあれか!」となりました。
さらに観察してみると、耳とかしっぽとかひげとか、そういうディティールで反応しているんです。こういう気づきが増えたのは、やはりネコについて研究・分析した成果なのかもしれません。
研究のコト❸
ネコは「怠惰」って本当?
マウスやイヌ、チンパンジーなど、ほ乳類の多くは、何もしないで得られる餌よりもレバーを押すなどの結果(報酬)として得られる餌の方を好むという傾向にあります。これを「コントラフリーローディング」と言いますが、ネコにだけはなぜかこの傾向が見られないんです。
1960年代に行われて以降、つい最近も検証実験が行われたのですが、やはりほとんどのネコが何もしないで得られる餌を好んだのだそうです。これはネコがメンタル的に本当に「タダ飯」を好むのか、それとももっとネコにとって適した課題があるのか。本当のところはまだまだわかりません。
こういうことを科学的に解明していって、「ネコにとってよいこと」を人が選択していけるようになるのが、研究をすることの意義なのかなと思います。
関連記事
-
「心も身体も、ほっと休めて」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭コラム
2024年12月20日
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.69 2025年1月発行号
2024年12月02日
-
「お茶菓子の新風」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭コラム
2024年11月22日
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.68「年の瀬に味わう、心を溶かすお茶。」
2024年11月01日
-
「歴史を紡ぐアールグレイ」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭コラム
2024年10月22日
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.67「秋風に揺れる紅葉と茶の香り」
2024年10月01日
-
「豊かな急須の世界」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭コラム
2024年09月26日
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.66「秋の夜長に、深い味わいのお茶はいかが?」
2024年09月03日