- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 作山窯
- 中里花子
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 亀田文
- 藤村佳澄
- 堀宏治
- 亀田大介
- 横山拓也
- 中村豊実
- 南裕基
- 三輪周太郎
- SHISEI
- 高橋禎彦
- 松徳硝子
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 荒賀文成
- 伊藤萠子
- 山田哲也
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 村田匠也
- 光泉窯
- 萩原千春
- 安齋新・厚子
- 中原真希
- 文山窯
- 広末裕子
- Eliu
- 天野千香
- 相馬佳織
- 紙上征江
- 四十沢木材工芸
- 白鷺木工
- 齋藤有希子
- 小宮崇
- 水野悠祐
- 大澤知美
- 後藤義国
- 多田佳豫
- 色原昌希
- 小林裕之・希
- 秀野真希
- 林沙也加
- 北井里佳
- 中村譲司
- 酒匂ふみ
- 森岡希世子
- 飯高幸作
- 須原健夫
- 光藤佐
- 千田稚子
- 只木芳明
- ちいさな手仕事
- 淡海陶芸研究所
- 高木剛
- 石田誠
- 児玉修治
- 稲村真耶
- 小野陽介
- フじイまさよ
- 樫原ヒロ
- 大澤知美
- mrak
- 大江憲一
- 畠山雄介
- 蝶野秀紀
- 清水なお子
- 土井善男
- 竹下努
- 塚本友太

よなよなエールとお茶で作る“緑茶ビール”?4種のクラフト粉末緑茶ビール飲み比べ
2021年08月13日

by 煎茶堂東京編集部
夏の夜。一日の終わりに飲む、冷えたビールの味は格別です。今回はビール大好き煎茶堂東京ティーコンシェルジュの木村が、ヤッホーブルーイングの4種のクラフトビールを使って粉末緑茶ビールを作り飲み比べをします。どのクラフトビールが、粉末緑茶との調和を見せるのでしょうか!
ヤッホーブルーイングの魅力は「香り」
ヤッホーブルーイングは1997年、長野県軽井沢に創業。「ビールに味を!人生に幸せを!」をミッションに、エールビールを専門に醸造しているブルワリーです。
ビール造りに対する情熱と遊び心が、全国にたくさんの熱狂的なファンを生んでおり、私もその一員です。私が初めて飲んだ、ヤッホーブルーイングのビールは「水曜日のネコ」。2〜3年前、仕事終わりのコンビニで「いつもと違うビールが飲みたい!」そう思って手にとったのがきっかけでした。
その魅力は、なんと言っても「香り」。ビアスタイルごとに異なる多彩なアロマは、一度飲むと病みつきになってしまいます。
粉末緑茶ビールの作りかた
<材料>・・・1人分
・まろやか国産粉末緑茶 スティック1本(3.5g)
・ビール 1本(350ml缶)
・グラス お好きなもの
・茶こし
レシピはシンプル。コツは「ゆっくりと注ぐ」こと
今回はそのままでも美味しいビールに、遊び心として粉末緑茶をプラス。4種の異なるビアスタイルで、クラフト粉末緑茶ビールを作ります。
レシピはとてもシンプル。まず、粉末緑茶1包(3.5g)をビール(30ml)で溶かしてマドラーでよく混ぜます。
ビールと混ざった粉末緑茶は、茶こしでこしながらお気に入りのグラスに注いでいきます。茶こしに残った粉末緑茶の玉も、スプーンで綺麗にこして無駄なく使用します。
そして、ここが肝心。細かい泡を作るために、ビールをゆっくりゆっくりと注いでいきます。グラスを傾けて、グラスに添わせるように優しく注いでいくのがポイント。缶をグラスから離して注ぐと、大きな泡になってしまったりうまく泡立たないので注意が必要です。
4種のクラフト粉末緑茶ビール飲み比べ
もこもこフワフワな泡。お茶の緑と、ビールの色のグラデーションも美しいですね。気になるお味はいかに。まずは一番お気に入りの「水曜日のネコ」から。
「水曜日のネコ」粉末緑茶ビール
水曜日のネコはそのまま飲むと、オレンジピールの香りと苦味の少ない後味が特徴。粉末緑茶を加えると、お茶の青々とした香りがビールのシトラス香と混ざり複雑な香りに変化。ビールの果実のようなスキッとした後味に、茶の若葉のような青い香りが追いかけてきて余韻に深みを感じます。
摘みたての青みかんやオレンジ、初夏の情景を思わせる爽やかな味わいです。
「よなよなエール」粉末緑茶ビール
次は、ホップのフレッシュな香りとやさしいモルトの甘味が特徴の「よなよなエール」。ホップとモルトの優しい微香にお茶の柔らかな香りが混ざり合い、まろやかな香りに。お互いの似通った香りの特徴が、うまく共鳴しているように感じます。お茶の苦みも、よなよなエールが包み込みまろやかに。
癖がなくて飲みやすい味わいは、さすがよなよなエールと言う感じの包容力。粉末緑茶ビールビギナーにおすすめしたい組み合わせです。
しかし、どちらも予想以上に完成度が高い。普段、友人に「美味しいものを飲むと眉間にシワがよるよね。」とよくからかわれるのですが、今回も例に漏れずシワがよった上に緑のヒゲまで(笑)。さあ、あとの2種類も気になるところです。
「東京ブラック」粉末緑茶ビール
単体で飲むと、コーヒーやカカオを思わせるロースト麦芽の香りが漂う「東京ブラック」。粉末緑茶を加えると、口に含んだ瞬間、口の中いっぱいに広がるローストのフレーバーとお茶の瑞々しい青葉の香り。ビールの焙煎香と、あと引く緑色のフレッシュなアロマのグラデーションが堪りません。
ビールとお茶の苦味がそれぞれを中和し合い、単体で飲むより苦くないように感じます。ブラックビールの苦味が得意でない方にもおすすめです。
「インドの青鬼」粉末緑茶ビール
最後は、グレープフルーツのような香りと苦味が特徴の「インドの青鬼」。粉末緑茶と混ざると、爽やかなビールの香りと茶の香りがマッチして、ネロリのような上品な香りに変貌します。お茶の苦味が強調されつつ旨味と苦味のバランスがとても良い上に、後味はさっぱり。これは止まらなくなりそう。
個人的には、この組み合わせが一番タイプです。甘いスイーツと合わせても美味しそうな、ビターで濃厚な一品となりました。
クラフト粉末緑茶ビール。皆さんも、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。いつものビールに、遊び心と粉末緑茶をプラスするだけで食卓がパッと鮮やかに。そして家族や友達、大切なひとの時間がもっと楽しくなること間違いなしです。
ヤッホーブルーイング
ビールに味を!人生に幸せを! この言葉をキャッチフレーズに、画一的な味しかなかった日本のビール市場に、バラエティを提供し、新たなビール文化を創出する。そしてビールファンにささやかな幸せを届けるブルワリー。
公式ウェブサイト:https://yonasato.com/
関連記事
-
夏のレシピ。「和紅茶 さやまかおり」とフルーツポンチで華やかに
2025年06月17日
-
「2025年新茶 ブレンド」を琥珀糖と五感で楽しむレシピ
2025年06月16日
-
ハーブ+煎茶レシピ。「037 つゆひかり 大山」にカモミールをプラス
2025年04月21日
-
甘酸っぱいみかん大福と「和紅茶 香駿」でペアリングを楽しむレシピ
2025年04月18日
-
春のレシピ。滋味深い「066 あさのか」をしらす丼のお供に
2025年04月17日
-
春野菜のキッシュと「さくらの煎茶」で季節を味わうレシピ
2025年03月19日
-
いちごタルトと合わせる上質な「055 つゆひかり 武雄」
2025年03月18日
-
春のレシピ。牡丹餅と「058 はるみどり」でほっこり優しいお茶時間
2025年03月17日
久しぶりにお抹茶が飲みたくなり購入しました。お抹茶をたててラテにしたり、アイスクリームにかけてみたり色々楽しんでいます。
とても美味しく頂いています。
美味しいお茶を自分の時間に、ホッと頂いています。お茶が美味しいだけでなく、見た目が美しく、癒し。です!!
お茶の解説を見ながらどれにしようと、選ぶのも楽しいです。
洗いやすいのもとっても嬉しい!
自分へのご褒美になりました(^^)
ありがとうございました。
大切に使います。
先ず茶葉から、フレッシュな緑茶の香りが漂っていて癒されてます。
1杯目だけでなく、2杯目も甘みをより感じられる気がしました。とても美味しいです。
二級品ということで試しに二つ購入しました。どちらも難点はここかな?という程度で全く気にならないレベル、商品規格に厳しん基準を設けている姿勢に信頼が増しました。
少し青みはありますが陳腐なプラスチック感が無いのも良く、茶回り品を集めていると場所を取らずスタッキング出来るのはとても助かります。
こちらで紹介される他の器にも注目していますが、作家の方の器を増やして行っても不思議と調和してくれる急須です。
今後も色々な器のご提案を楽しみにしています。
外は白っぽく少しシャリッと糖化していて噛みごたえがあります。
少し小粒なものの中はもちっとした食感も少し楽しめます。
ラム酒の風味が程よく効いているので、日本茶に限らず紅茶や中国茶にも合うと思いました。コーヒーにも良いと思います。
黒豆絞りは好きなお茶請けでしたが、こちらはこれまでに無い風味で気に入りました。
もう少し大粒だとなお良かったです。
齢50を過ぎ、物欲がだんだんとなくなってきた分、余計に使い勝手や手触り、見ての美しさなどが気になるようになってきました。
そこでずっと気になっていた透明急須の二級品、今回清水の舞台から飛び降りて購入してみました(大げさ
二級品と言いながら全然どこに不良があったのかと思うくらいきれいな品でした。
また、形もシンプルで使いやすく、洗いやすく、そしてテーブルに置いておいても様になる、まさに用の美の極致ともいえる形で、使っていてとても幸せな気分になります。買って良かったです。
自宅で愛用しており、今回お茶好きな友人のプレゼント用に購入しました。
見た目もスタイリッシュでかわいい・使いやすい・洗いやすいところが気に入っているのですが、友達も全く同じ感想で毎日使ってくれているようで嬉しくなりました。
本格的な急須やティーポットでゆっくりティータイムも好きなのですが、自分一人の時はもうこれが楽で一番です。日本茶も中国茶も紅茶もすべてこれで飲んでいます。
お茶とセットで届く冊子は、お茶に合う食事やお菓子を解説……してくれるのですが、その内容が「え、そこ?」となるラインナップです。
今回はしらす丼やカモミールなど、確かに旬を感じる一品が並びますが、定番をズラしたセレクションになっているところが面白いです。全国あちこちの季節を感じさせてくれるので、飛行機の機内誌のような雰囲気も感じます。
個人的な要望としては、煎茶堂東京さんは日本茶の専門店ゆえに難しいところもあるかと思いますが、最近、ブームになりつつある和紅茶のセレクションがどうなるのかに興味があります。どうかご一考を!
お茶が大好きで、こちらのお店とご縁がありとっても嬉しいです。冊子は読む度にほっこりします。お茶とお菓子、器の使い方も学べて、実践はなかなか難しいですが、自分流にアレンジしながら自分時間を楽しんでいます。
1ヶ月使用してみた感想です。
普段使いにほぼ毎日使用しています。
カレーやガパオライス、オムライスなどスプーンを使った食事の時は、かえしがあるので最後まで綺麗にお米がすくえるのが良いです。程よい深さがあるので、汁気のあるおかずをのせても安心です。
厚めでしっかりした器ですので、安心感があり普段使いにとても使いやすいです。
ただ、画像では分からなかったのですが、灰釉薬の盛りあがった模様?みたいなのがあり、個体差があります。(曲線だったり、ダラダラと流れるように付いていたり)気にされる方は注意が必要です。
白磁が美しく、形もシンプルで無駄がなく美しいです。
特筆は2つあり、唇をあてた時の器の触り感がとてもよいこと、もうひとつは形状と素材から香りがよく立つことです。
はじめ自分用に1つ購入したのですが、ゲストにも体感させたく2つ追加で購入しました。
娘は、ベビーの肌着やお世話セットなどを入れて、生まれる日を楽しみにしています。
子供には本物をというわたしの願いにも、ぴったりな品でした。いつの日か、お孫ちゃんが手に取って遊んでくれるかな。大切なものをしまってくれるかな。おままごとの主役になったりして。素敵な角物に出会えたおかげで、これからワクワクが続きそうです。