6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

陸羽『茶経』と盧仝『七碗茶歌』〜お茶を文化へと高めた中国文人〜

2021年06月08日

by 煎茶堂東京編集部

日本文化として定着しているお茶や茶道(抹茶道・煎茶道)ですが、元を辿ればお隣・中国に由来しています。中国におけるお茶の歴史を紐解くことで、日本のお茶文化や茶道の真髄を理解することができるのです。

今回は、中国・日本のお茶文化に多大な影響を及ぼした陸羽の『茶経』と盧仝(ろどう)の『七碗茶歌』を中心とした、中国文人と日本のお茶文化のつながりについて解説していきます。

中国のお茶は5000年もの歴史を誇る?

中国ではいつ頃からお茶が飲まれるようになったのでしょうか。中国におけるお茶の歴史として欠かせないのが、今から5000年前のこととされる三皇五帝の一人・神農(炎帝)にまつわる逸話です。

神農は医学や薬学の神として崇敬されており、1日100種もの薬草を自ら噛んで効果を確かめ、人々のために医薬の道を切り拓いたと言われています。そんな神農が毒草を噛んでしまった時、毒消しのために服用したのがお茶の葉だったとされているのです。

あくまでも神話上のことなので真偽は定かでありませんが、少なくともかなり古い時代から、中国においてお茶は薬として認知されていたことがうかがい知れますね。後ほどご紹介する『茶経』においても、紀元前2700年ごろにはすでにお茶が飲まれていたと記載されています。

中国で正式な文献としてお茶が登場するのは、紀元前1世紀ごろのこと。日本に伝わる数百年前から、中国では庶民の暮らしにお茶が存在していたのです。

お茶を文化へと高めた陸羽『茶経』

紀元前の時代から飲まれてきた中国のお茶ですが、当初の飲み方は今と異なるものだったと見られています。お茶単体で飲むのではなく、ネギやショウガ、ナツメなどを一緒に煮込んで飲む、言わば雑炊のような飲み方が主流だったようです。お茶が薬だったということを考えると納得がいきますね。

この喫茶習慣に対して異を唱えたのが、唐代中期に活躍した文人・陸羽でした。陸羽はお茶に関する百科事典と言うべき『茶経』を記し、今に至るお茶の飲み方を定義づけたのです。『茶経』は以下の10章からなります。

1.茶の起源(一之源)
2.製茶道具(二之具)
3.製茶方法(三之造)
4.飲茶用具(四之器)
5.茶を煮る際の注意点(五之煮)
6.茶の飲み方(六之飲)
7.茶に関する史料(七之事)
8.茶の産地(八之出)
9.略式の茶(九之略)
10.茶経を茶の席に掛けること(十之図)
見ての通り、お茶に関するあれこれを全て記した文献であり、後世においても聖典として重んじられています。

『茶経』において特に注目したいのが、茶の飲み方について記載されている点です。陸羽は、最上のお茶を正しく丁寧に淹れるべし、淹れたお茶は熱いうちに飲むべしと記しました。これは他のものと混ぜて飲むという、当時のお茶のあり方を真っ向から批判するものです。

さらに「一之源」において、陸羽は「茶は行い精れ(すぐれ)、倹の徳のある人の飲物に最もふさわしい」と記しています。行いが正しく、倹しくて徳のある人こそがお茶を飲むべきという一文は、茶道にも通ずるお茶の深い精神性を表すものとされているのです。

かつて薬効のあるただの飲み物だったお茶は、陸羽の『茶経』によって、一つの文化へと昇華されたと言えるのではないでしょうか。

「清風の茶」を説いた盧仝『七碗茶歌』

中国のお茶の歴史を辿る上で、陸羽とほぼ同じ唐代中期に活躍した詩人・盧仝(ろどう)の存在を忘れることはできません。お茶をこよなく愛していた盧仝は、ある時皇帝に献上されるものと同じ極上の新茶を知人から贈られた際、『七碗茶歌』と呼ばれる詩を詠みました。

一碗喉吻潤い、二碗孤悶を破る。三碗枯腸をさぐる。惟う文字五千巻有り。四碗軽汗を発す。平生不平の事ことごとく毛孔に向かって散ず。五碗肌骨清し。六碗仙霊に通ず。七碗吃し得ざるに也ただ覚ゆ両腋習々清風の生ずるを。蓬萊山はいずくにかある 玉川子この清風に乗じて帰りなんと欲す。
(出典:岡倉天心『茶の本』)

一杯目、二杯目とお茶を飲み進めるごとに気分が高揚していき、七杯目にはついに心が無となって身体の脇に清らかな風が吹くのを感じるという詩は、清廉潔白・無為自然(むいしぜん)を理想とする老荘思想を思わせるものであり、お茶の持つ精神性を見事に表したものと言えます。

「清風の茶」から生まれた煎茶道

唐代に盧仝が記した「清風の茶」という理想は、1000年近く時代を下った江戸時代の日本で再び花開くこととなりました。戦国時代に権力と強く結びついた茶の湯は固定化が進んでしまい、精神性を重んじる江戸時代の文人たちは茶の湯から距離を置くようになります。

彼らは「清風の茶」こそがお茶を嗜む上での理想の世界と考え、抹茶ではなく、当時中国で普及していた釜炒り茶を飲みながら創作に耽りました。

そのような時代背景の中、黄檗宗(おうばくしゅう)の僧であった高遊外(こうゆうがい)は京の市中で煎茶を売り歩き始めます。売茶翁(ばいさおう)と呼ばれる彼の行動によって、かつて上流階級に限られていたお茶と禅の世界が庶民にも浸透していったのです。

形式化してしまった抹茶道に対し、売茶翁が重んじたのはお茶が持つ精神世界と風流。抹茶道から距離を置いた文人たちは、こうした売茶翁の思想に共感し、やがて煎茶道へと発展を遂げていくことになります。煎茶道の根底には、盧仝の説いた「清風の茶」の思想が流れているのです。

今もなお、お茶を文化たらしめる中国文人の思想

茶道のルーツとなるお茶の規範を記した陸羽と、お茶の背景にある精神世界の奥深さを詠った盧仝。唐代に生きた二人の思想は、長き時を経た現代においてもお茶を文化たらしめていると言っても過言ではありません。

お茶を淹れる瞬間、飲みながらホッと一息つく瞬間、澄んだお茶の中に宿る思想と歴史に思いを馳せてみるのもおすすめです。

Based on 1026 reviews
74%
(755)
18%
(185)
5%
(50)
3%
(28)
1%
(8)
大切にします

黒檀のお箸を使っていて、合う箸置きを探していましたところ見つけました。とても相性が良いです。大きさ、安定感、高さ かわいい要素。とても良いです!大切にします。

忙しい中の癒し

毎月届くお茶は、普段慌しく生活している私に、癒しの時間を与えてくれます。様々な香りや味に出会えるこのシステムも気に入っています。もし、聞いていただけるなら、煎茶のみのコースも作っていただけると有り難いです。煎茶の奥深さに気づけたのがこのサイトからだったので、今のコースに合わせて、煎茶のみのコースを作っていただけることをのぞみます。

すっきりした美味しさ 4グラムでこの美味しさ 甘みもあり好きなタイプ

すっきりした美味しさ
4グラムでこの美味しさ
甘みもあり好きなタイプ

TOKYO TEA JOURNAL
まるちゃん
季節の移り変わりが楽しみになる

お茶の風味とペアリングで季節を感じられ、冊子を読みながらほっとひと息つけるのが癒しになっています。TOKYO TEA JOURNALのおかげでこういう時間を自然と作れるようになりました。

恋しくなり、また、頼み始めました

昔、ここのお茶を頼んでて、辞めちゃったんですけど、やっぱり、また、ここのお茶が、恋しくなり、頼みたくなるくらい、美味しいんですよね。色々なお茶が、飲めるのが、いいんですよ。

日常的に使うことを考えられている

記載されているように液だれはなく、気にせず安心して飲み物を頂けます。また通常の持ち手と比べ角張っているからか滑りずらく持ちやすいです。
濱岡さんの作品はどれも使いやすく、長く愛用できる品々ばかりです。

茶杯でいただく味わいを楽しめます

ちゃんとした茶器を使った事はなかったのですが、見よう見まねで冷茶を入れたピッチャーと茶杯を用意して毎日いただいてます。
茶杯は5、6口程の量なんですが、茶杯には氷を入れず、常にピッチャーで程よく冷えたものをいただけるので、じっくりとお茶を味を楽しめ、また素敵な雰囲気も味わえて、とても満足しています。
高橋さんのグラスは、円やかという表現が正しいのでしょうか、薄すぎも厚すぎもない絶妙な厚さと相まって、ガラスなのに持った感じや、口の当たるところに角というか硬さを感じない不思議な趣きがあるんですよね。とても気に入っています。

全てが完璧な美しい器

形、大きさ、ステムの高さと全てが完璧な美しい器です。
逆さにして和菓子一つのドームにしたり使い方で用途が広がります。

可愛くてなんと言っても素材感が好きです。

大きさも使いやすく、可愛くてなんと言っても素材感が好きです。焼き物などは写真と届いたときで印象が違う事もありますが、イメージ通りでした。形もカワイイので色々活躍しそうです・

毎月一回の楽しみ

毎月異なるお茶と素敵なリーフレットが届きます。
次の来店時に何を買おうか考えながら、楽しんでいます。

白桃烏龍茶 翠玉を何度もリピート買いしています、すっきりした味わいで夏に適したお茶ですが、秋になって

白桃烏龍茶 翠玉を何度もリピート買いしています、すっきりした味わいで夏に適したお茶ですが、秋になっても美味しいものは美味しいのでしょう。秋の味わいも確かめようと思っています。

タナカシゲオさんの他の作品も手にしたくなりました。こちらのサイトでご紹介されていたのを目にして即、購入させていただきました。手にしてさらに惹かれてます。

購入する際、どれにするか迷わなくていいので とても嬉しいです 最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れません

購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。

海苔の風味豊かなフレーク

気づいた時には売り切れで買えなかったので再販を楽しみにしていました。
一緒に販売されている茶そばやお茶のそうめんの薬味に使いました。
海苔が手で千切ったような大きめのサイズで、風味豊かに感じます。
パッケージに使用例がイラストで記載されている所も良いなと思いました。
美味しかったので友人にお裾分けしたところ、とても喜んでいただけました。

新しい体験

初めて届いたお茶に心躍りました。
説明もとてもわかりやすく、美味しくお茶をいただきました。
ありがとうございました😌

TOKYO TEA JOURNAL
青リンゴ
概念が、覆されました!

炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!

安心して戴けるお茶、毎回楽しみ☺️

いただいているお茶の産地や背景、ごだわって手間暇かけて育ったお茶を安心して戴けることと普段出会わないお茶を送ってくださるので、毎回楽しみです☺️

High quality matcha powder

High quality matcha powder, very umami!

抹茶ラテと抹茶スイーツを作りたくて

抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。

ほうじ茶ラテはを作りたくて

ほうじ茶ラテはを作りたくて、購入いたしました。
ミルクに混ぜても、しっかりとほうじ茶の香りとお味が感じられました。

お味も美しい緑大満足です

最近、なかなか手に入らないお抹茶、おくみどりのお抹茶は初めて頂きました。甘味があり、そして美しい緑にいっぷくのひととき、癒されます。

ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りも

ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りもホッとするもので、お昼休憩に愛用しています。

バースデープレゼント

日頃から透明急須を愛用しているので友人のバースデープレゼントとして贈ったところ、大変喜んでくれました。お茶はお任せにしたところ藤井風のファンの友人にピッタリなきらりと言う名前のお茶だったのも良かったです。

ラム酒香りる黒豆グラッセ!

とっても美味しい大好きな味です!ラム酒の香りが好きなら試してほしいです!増量で割安になるともっと嬉しいですね!

すごくおいしかったです。冷茶でいただきました。

すごくおいしかったです。冷茶でいただきました。