
わたしの茶道具「珈琲にもお茶にも、表情そのままに味わえる調和のとれた道具」珈琲 占野/占野大地さん
2021年10月01日

by 神まどか
煎茶堂東京・東京茶寮/デザイナー 青森県生まれ。よく飲みよく食べよく眠る。好きな食べ物は「豆花」。突拍子もなく大きい声で歌うのが好き。朝に弱いけど早起きに憧れます。
お茶のある暮らしを楽しむうちについ増えてしまう茶道具たち。でもお気に入りの逸品があると、お茶はもっと楽しくなる。センスのよいあの人が、そんな愉悦にどっぷりつかってしまった茶道具をご紹介。
「珈琲 占野」を営む占野大地さんが愛用するのは、珈琲にもお茶にもしっくり馴染む、凛とした佇まいの道具たちです。
珈琲と、お茶と過ごす日にも
表情そのままに味わえる調和のとれた道具
普段は「珈琲 占野」として、日々焙煎をしながら珈琲豆を通販販売したり、各地のギャラリーに於いて、甘味担当であるパートナーの奈菜子と共に珈琲と甘味による「珈琲 ノ 席」を主催しています。
そのため毎朝起きるとまず行うのは、自身が焙煎した珈琲豆の味の変化を確かめること。珈琲をネルドリップで淹れて呑んでいるのですが、時々気分転換にお茶も嗜んでいます。
広瀬陽さんの作品ではじめて迎えた「茶匙」。七宝の技法で生み出させるそれに触れた時は衝撃で、奥深い白は存在を主張しつつも他との調和が取れた作品です。
京都はtonotoで山本亮平さんの個展と共に開催した「珈琲 ノ 席」。その際に使わせて頂いた片口も愛用する珈琲道具・茶道具のひとつです。
山本さんのお人柄を表している様な優しい表情と形、肌触り。ネルドリップする際に受けとなってくれることは勿論のこと、茶葉を片口に入れそこに湯を注いで茶を淹れる際にも茶葉が開いていく様、その時間が好きなのです。
最後は、大学生の時に見て一目惚れし、社会人になり一年目の時に貯めたお金でアナログライフにて購入した水野正美さんの作品。
迎えてかれこれ4年目になります。当時はピカピカだった顔も毎日愛でているうちに良き表情になってきました。
珈琲を淹れる時もお茶を淹れるときもおそらくこれから一生お世話になっていくであろうこのポット。これからもどうぞよろしくお願い致します。
珈琲 占野
占野大地さん
1993年山口県下関市生まれ。2018年大学卒業後、生活雑貨などを扱う企業に就職。会社員時代に焙煎の勉強を始め、2020年珈琲屋を営むため退職。2020年11月より「珈琲 占野」の屋号のもと、定期的に「珈琲 ノ 席」を主催している。Instagram:@shimeno__
関連記事
-
わたしの茶道具「世の中で“良い”ものが、自分に合っているとは限らない」CREIL店主/菅井悟郎さん
2022年03月08日
-
わたしの茶道具「100年後の未来の人々にも見せたい素敵な道具たち」黄峰麗さん
2022年01月31日
-
わたしの茶道具「いつものお茶が素敵な時間になる、魔法の茶器」デザイナー、プロップスタイリスト/YUMI KUROTANIさん
2022年01月20日
-
わたしの茶道具「一目で心を奪われた可憐な私だけの茶壺」カフェ&ギャラリー「STARDUST」清水香那さん
2021年12月23日
-
わたしの茶道具「道具の背景に浮かぶ、大好きな人たちの姿」流れる研究所/谷口結さん
2021年12月09日
-
わたしの茶道具「一緒に使う皆が微笑むような、ワクワクするポット」ギャラリー&カフェ「wad」オーナー/小林剛人さん
2021年12月02日
-
わたしの茶道具「上海で出会った、お茶の時間を彩る急須と茶杯」中華可菜飯店/五十嵐可菜さん
2021年11月26日
-
わたしの茶道具「かけがえのない価値」ペインター/吉田紳平さん
2021年11月11日