- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 角田清兵衛商店
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 紀平佳丈
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 後藤睦
- 後藤義国
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- 竹下努
- 多田佳豫
- 只木芳明
- TATA pottery studio(田中大輝)
- タナカシゲオ
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- 土井善男
- とりもと硝子店
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三野直子
- 三輪周太郎
- mrak
- 村上雄一
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- YŌKI
- 横山拓也
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

作り手のことば「宙吹きの“自由度が高いところ”が僕には合っている」ガラス作家・髙橋禎彦さんインタビュー
2022年06月10日

by 神まどか
煎茶堂東京・東京茶寮/デザイナー 青森県生まれ。最近の趣味は中国茶と茶道具収集です。
手仕事だからこその揺らぎに、胸の奥が熱くなるほど魅力を覚える髙橋禎彦さんのガラス。ひと目見ると、その形の奥に潜むかわいさとコンテンポラリーな雰囲気にどっぷりとハマってしまいます。
今回は、神奈川県相模原市にあるアトリエにお邪魔して、グラスや小鉢などの作り方やガラスについて伺いました。
髙橋さん、今日はお邪魔します。髙橋さんのガラスはどのようにして作られるのでしょうか?
よろしくお願いします。作品にもよるけれど、ガラスの玉を竿の先につけて吹く「宙吹き」という方法で作っています。中世の頃はどこの工房もこの方法で作っていたんだけど、産業革命以降は効率重視だったので、一時期はあまりなくなってしまった手法です。僕はこの方法で作っています。
宙吹きというのは、具体的にどういう手順で作るのでしょうか?
ざっくりとですけど、竿の先に溶かしたガラスをつけて息を吹き込んで、その玉を別な竿に移し替えて穴を拡げる、というような流れです。
ガラスはすぐに冷めてしまうので、工程の合間で頻繁に温める必要があって忙しいですよ。昔は何人かアシスタントに来てもらっていましたが、途切れたタイミングで一人で制作してみたら案外やりやすくて。道具を色々工夫したら効率もあまり変わらないというのが分かって、それからは一人ですべて作っています。
ガラスを温める窯の扉もアシスタントがいる時は手動で開けてもらっていたんですが、自分で自動で開閉するように作って、一人で作業していてもわざわざ開けにいかなくていいように足踏みで開くしかけを作ったりしました。
自作! すごいですね…。道具も色々ありますね。
ガラスを挟んだりする道具や、形を作るのにとても重要な役割をもつ道具など様々です。当たり前なんだけどガラスって形成しているときは熱くて触れないので、指先がわりの道具は沢山あります。
グラスなどを「こういう形がいいな」と想像して作って、さあ出来たぞと手に持ったりしてみても、ちょっとの重さの違いだったりの要素によって感じ方が全く変わって、試作したものを全部ボツにして、また一から作り直すこともあります。
大変ですね…。グラスなど作品の形はどのように決めていっていますか?
近頃は色々な人と仕事をするようになった影響で機能面でのデザインを考えるのが楽しくて、「飲み物だったら美味しく味わうことができるように」と「見る使う目線」で考えたりするんですが、昔は「こういう形が作りたい」と「作る目線」で考えていたかもしれません。
多摩美に入学する時は、レコードとかのジャケットが好きでグラフィックをやりたかったんですが落ちてしまって。立体デザイン科という学科に入ったんです。
でも立体デザイン科の中のプロダクトデザインのコースによくわからずに入ったから「なんかやりたいのと違ったな」と思っていて。でも、そのうちにガラスのコースができて、行ってみたら面白くて今に至ってるんですよ。
そうなんですね! 髙橋さんの作品がもつシルエットの可愛さは、元々グラフィック好きというところからきているんですね。
ありがとうございます。コップも型を使うものと重力に任せて作るものがあって、あまり力を加えないというか、最低限のところしか手を入れないやりかたで作るものもあります。そうすると綺麗な流れ方になったりして面白いんですよ。
あとは、「馬上杯」といって昔「騎馬民族」が馬に乗って旅をしたりするときに馬の上でお酒を飲む用に作られていた杯があるんですが、そうしたものから形を考えることもあります。
あとグラスでも鉢物でも、僕の作品には必ず裏返すと「ポンテ」と呼ばれる跡があるのですが、これが好きで。
吹きガラスでは、吹き竿から別の竿に受け渡す工程があるのですが、その時に接着剤代わりに少量のガラスを使って竿を器の底にくっつけるんです。
最終的にはもちろんこの「ポンテ」も器から外すんですが、必ず「跡」ができます。人によっては無くす処理をする人もいるかもしれないけど、僕はそこをなるべく残したくて。
博物館で展示されてるガラスを見に行く時も「ポンテ」を見るし、僕が好きなドイツのガラスの本にも「ポンテ」だけの写真が載っているページもある。
マニアックですね!
マニアックですよね(笑)。でも好きなんですよ。それを見ることで工程がフラッシュバックする。
髙橋さんが脚付きグラスを作る工程を動画で見せてもらったのですが、ひとつ作るのに17分ほどかかっていて、かなり時間がかかるものだということに驚きました。
そうですね。さっき説明した時は本当にざっくりとした手順をお伝えしましたが、一つの工程の間にも本当に色々やってます(笑)。形もちょっと整えたら温めて、また形を作って温めて……の繰り返しですね。
ただ、「宙吹き」でしか出ない味もあるとは思うけど、効率重視の製法と比べてどちらが良い悪いとかそういうことは思っていません。
この方法だと型をたくさん作らなくても良いから、好きな時に新しいものを作れて好きな時にやめることができる。自由度が高いところが僕には合っていると思うんです。
アトリエの様子を見ても、のびのびと作られているのが伝わってきます。ありがとうございました!
購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。
気づいた時には売り切れで買えなかったので再販を楽しみにしていました。
一緒に販売されている茶そばやお茶のそうめんの薬味に使いました。
海苔が手で千切ったような大きめのサイズで、風味豊かに感じます。
パッケージに使用例がイラストで記載されている所も良いなと思いました。
美味しかったので友人にお裾分けしたところ、とても喜んでいただけました。
炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!
抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。
ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りもホッとするもので、お昼休憩に愛用しています。
日頃から透明急須を愛用しているので友人のバースデープレゼントとして贈ったところ、大変喜んでくれました。お茶はお任せにしたところ藤井風のファンの友人にピッタリなきらりと言う名前のお茶だったのも良かったです。
半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!
旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^_^
デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。
とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。
毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております
いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います