
日常の美しい色をガラスに映す ガラス作家・黒川登紀子さんインタビュー
2021年08月17日
光を透過させ、反射し、吸収するガラス。真夏の照り付けるような日射しも、ガラスを通すことで少し優しく感じられる気がします。
お茶の定期便「TOKYO TEA JORUNAL」VOL.29では、お茶を飲む器として、窓として、インテリアとして、私たちの身近な素材であり続ける「ガラス」を特集。巻頭インタビューではガラス作家の黒川登紀子さんにインタビューしました。
スモーキーでやわらかな色や、ビビッドだけど、どこかやさしい色。その豊かな表情に、いつまでも見ていたくなる黒川さんの器たち。
美しいだけでなく、使ってみると意外にも食卓になじむというこの魅力的なガラスたちは、いったいどのように生み出されているのでしょうか。
教えてくれたのは…黒川登紀子(くろかわ・ときこ)さん
ガラス作家。東京ガラス工芸研究所にてガラス制作を学んだ後、香川県のガラス工房に勤務。1999年にガラス工房glass bee studioを設立。12年間の産休育休を経て、2013年より制作を再開。8月21日〜29日、西荻窪「HATOBA」にて個展を開催予定。
https://www.instagram.com/k5trk/
「不透明」から「透明」へ
大学ではもともと油絵を学んでいたんです。でも、油絵の「終わりのなさ」について悩んでいたときに文化祭で出会ったある作品の美しさにはっとしたんです。
それはプラスチックだったのですが、光を透過させるブルーがとても魅力的に見えて。油絵は完全な不透明ですから、余計に惹かれたのかもしれません。
その後ガラスを学ぶようになったのですが、「色」との出会いが、自分にとってはとても重要でした。透明のガラスに色を入れるとき、ガラスの色棒を溶かして使うのですが、アメリカのGaffer(ギャファー)というメーカーのものがとてもきれいだったんです。
ガラスの色の概念を壊してくれるような、鮮やかな赤や黄色。
色の名前もひとつひとつが可愛くて「オリーブグリーン」とか、ベージュの「ワイマラナーブラウン」は犬の名前だったり、「シャルトリューズ」というお酒の名前だったり、いちいち検索しないとどんな色か分からないのだけど、そこも楽しいです。
中には「フィルズグレー」というのがあって、「えっ!フィルさんのグレー!?」と驚くことも(笑)。不透明のガラスって、日本にはあまりなじみがなかったと思いますが、その色たちに出会ったときに「使いたい!作らなきゃ!」と思ったんです。
アイデアの源泉は「洗濯物」
たとえば洋服なら、黒やグレーが好きな人でも、そればかりではなくて少しだけ黄色とか、赤とか、さし色を入れたいときってありますよね。それと一緒で、皆さんのテーブルの上に、こういう色のものがひとつあってもいいのかなと思います。
色のアイデアが湧くのは、日常生活の中です。特に洗濯物がわーっと溜めてある中に、自分の服や家族の服が混ざっていて、「おっ」と思った色の組み合わせからアイデアが浮かびます。そしてもうひとつのアイデアの元は、工房の床に散らばった、ガラスの切れ端たち。
ガラスを吹く最後の工程で、吹き竿からガラスを取るために端の部分を伸ばして切ります。そのときに切ったガラスが下に落ちるので、床に色見本がたくさんあるんです。
色同士が重なって、思いもよらない色になったり、新しい色が生まれたり。面白い組み合わせを見つけたら、とにかくすぐに試したくなってしまうんです。
思いついたものを作ることに集中してしまうので、意外と「どう使うんですか?」と聞かれると困ることもあります(笑)。でも今はInstagramのタグ付けで、買ってくれた方がどう使っているのかを見られるようになりました。自分の作りたいものを作って、それを受け止めてくれる人がいて、本当に「ありがたや……!」ですね。
今の季節はさすがに暑さが大変ですが、逆に言うと、大変なことってそれぐらいなんです。
吹いた翌日に、徐々に熱が冷めて本当の色が見えてきた器を見て、触って、光を透過させて……。そうしているうちに疲れがふっ飛びます。自分の作品に癒されてしまうという(笑)。
色にはもしかしたら、人を元気にする力があるんじゃないかと思います。ガラスという素材に好きな色をのせる楽しさに気づけたこと、そしてお客様にも好きだと言ってもらえることが、本当にありがたくて、もう「色サマサマ」だなあ!と思っています。
このインタビューは「TOKYO TEA JOURNAL」VOL.28に収録されています。
TOKYO TEA JOURNALを購読する
バックナンバーをお求めの方はこちらのフォームよりお問い合わせください。
他の記事もみる
購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。
気づいた時には売り切れで買えなかったので再販を楽しみにしていました。
一緒に販売されている茶そばやお茶のそうめんの薬味に使いました。
海苔が手で千切ったような大きめのサイズで、風味豊かに感じます。
パッケージに使用例がイラストで記載されている所も良いなと思いました。
美味しかったので友人にお裾分けしたところ、とても喜んでいただけました。
炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!
抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。
ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りもホッとするもので、お昼休憩に愛用しています。
日頃から透明急須を愛用しているので友人のバースデープレゼントとして贈ったところ、大変喜んでくれました。お茶はお任せにしたところ藤井風のファンの友人にピッタリなきらりと言う名前のお茶だったのも良かったです。
半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!
旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^_^
デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。
とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。
毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております
いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います