6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

急須のお手入れ方法と茶こしタイプ別チェックポイント

2021年01月29日

by 煎茶堂東京編集部

お茶を楽しむ上で欠かせない道具である急須。お茶を淹れた後の急須をお手入れする際、他の食器と同じように洗って問題ないのか、迷っている人も多いのではないでしょうか。結論から言うと、陶磁器でできた急須は洗剤で洗わない方がいいと言われています。

そこで今回は、陶磁器製の急須について普段のお手入れ方法を解説。加えて、網・茶こしのタイプ別に気をつけたい汚れ、茶渋汚れがひどい時に効果的なお手入れ方法をご紹介していきます。

なお、お手入れのしやすい急須が欲しいという人は、独自の極厚樹脂でできた透明急須がおすすめです。透明急須のお手入れ方法はこちらの記事をご覧ください。

普段のお手入れは水洗いと自然乾燥が基本

お茶をゆっくり楽しんだ後は、使った急須を必ずお手入れします。茶殻を放置してしまうと、急須にへばりついて落ちにくくなってしまうだけでなく、しつこい茶渋の原因になってしまうからです。

一般的に急須を洗う際には洗剤を使うのは良くないとされます。特に陶器の急須は表面に小さな穴が開いており、洗剤を使ってしまうと成分や香りが急須に移ってしまい、お茶の味や香りに影響を与えてしまうと言われているのです。

そもそも急須はお茶を淹れるのに使うだけなので、毎日洗剤で洗わなければいけないほど汚れていません。普段のお手入れは、水やお湯で洗い流すだけでOK。網や茶こしに付着している茶葉も、水やお湯でしっかり流しましょう。


何より大切なのは、洗い流した後に急須を十分乾燥させること。急須は独特な形状をしているので、内部に水が溜まりやすくなっています。こうした水を放置すると、お茶の味や香りに影響が出るだけでなく、雑菌やカビが繁殖するリスクもあるので要注意。

洗い流した後は、急須本体とフタ・網・茶こし(外せるタイプのもののみ)を別々に乾燥します。注ぎ口や底の部分を乾きやすくするため、本体は裏返しにして干すのがおすすめです。

茶葉がこびりついている時は歯ブラシ

水やお湯で洗い流しても、茶こしに茶葉がこびりついて落ちないこともありますよね。そんな時は、使っていない歯ブラシで優しくこすると簡単に取れます。ポイントは、柔らかめの歯ブラシを使うこと。

硬い歯ブラシやタワシなどでこすってしまうと、茶こしを傷つけてしまう可能性があります。あくまでも優しく丁寧に扱うようにしましょう。

また、濡れている状態でこすると茶葉が崩れてしまい、ますます取りにくくなってしまうこともあります。どうしても取れないようなら無理に落とそうとせず、乾燥させてから乾いた布巾などで取り除くという方法も。乾かすことで、こびりついていた茶葉も意外と簡単に剥がれるのです。


注ぎ口の汚れやぬめりが気になる時は、市販の急須用ブラシで掃除するのもおすすめ。細長いブラシなので、注ぎ口の中までこすることができます。

網・茶こしのタイプ別 汚れのチェックポイント

普段のお手入れは水やお湯で洗い流すだけで問題ありませんが、長く使っていると茶渋汚れが気になってくるもの。急須の網・茶こしにはタイプがあり、形状によって汚れのつきやすさも異なります。ここでは、タイプ別に汚れのチェックポイントを見ていきましょう。

茶葉が目詰まりしやすい「ささめ」

急須の注ぎ口部分に直接穴が開いているタイプの茶こしを「ささめ」と呼びます。ささめは比較的網目が大きいので、茶こし部分に目詰まりしている茶葉をしっかり落とすのがポイントです。

網の裏に汚れが溜まりやすい「帯網」「平網」「底網」

急須の周囲にぐるっとステンレス製の網がついているタイプを「帯網」、注ぎ口の部分を覆うように網がついているタイプを「平網」、注ぎ口〜底部分を覆うように網がついているタイプを「底網」と呼びます。

これらは網目が細かいので目詰まりは起こしにくいものの、小さな茶葉や茎が網目に入り込んでしまうと洗い流すのが大変。網の裏の汚れも気になるところですが、素人だと網を取り外すのも簡単ではありません。

お手入れがしやすく人気の「かご網」

急須から取り外して洗うことができるのが「かご網」です。透明急須もこのタイプですね。本体から取り外して水やお湯で洗い流せばOKですが、他の網と同様、使い続けていると茶渋汚れが目立ってきます。

茶渋汚れがひどい時のお手入れ方法

全体的に茶渋汚れがひどい時には、漂白剤や重曹でつけ置きする方法が効果的です。帯網・平網・底網で網の裏の汚れが気になる時にも有効。どちらの溶液も、手につくと肌荒れの原因になりますので、急須を取り出す際にはゴム手袋をつけて作業するといいでしょう。

漂白剤でつけ置きする方法

1.ボウルや鍋に急須がつかる量の水を用意する
2.規定量の漂白剤を混ぜ、急須・ふた・茶こしを浸す
3.そのまま30分ほど放置する(汚れがひどい時は時間を長めに)
4.取り出したら柔らかい布や歯ブラシで軽く洗う
5.水やお湯で漂白剤を十分に洗い流す
6.しっかりと乾燥する

重曹でつけ置きする方法

1.急須をつけ置きできる大きさの鍋でお湯を沸かす
2.沸騰したら火を止め、お湯1リットルにつき重曹大さじ2の割合で混ぜる
3.急須・ふた・茶こしを浸す
4.お湯が冷めるまで30分ほど放置する
5.取り出したら柔らかい布や歯ブラシで軽く洗う
6.水やお湯で重曹溶液を十分に洗い流す
7.しっかりと乾燥する

日本茶文化に流れる道具を大切にする精神

美味しいお茶を楽しむためには、もちろん茶葉や淹れかたは大切ですが、道具をしっかりとお手入れしておくのも大切なこと。茶道の世界では、古くより物を大切にする精神が受け継がれています。

いつもお茶をおいしく仕上げてくれる急須に感謝しつつ、今回ご紹介したお手入れを日々実践して、長く愛用し続けていきたいものですね。

Based on 976 reviews
73%
(716)
18%
(175)
5%
(49)
3%
(28)
1%
(8)
イメージどおり

イメージどおり、ステキな器でした。パスタに使いましたが、つぎは、フルーツやデザートにしてみようかなと。

夏限定の白桃煎茶

白桃の香りが爽やかなブレンドティー。
6周年のお茶缶で知ってからファンで、この季節が来るのを楽しみにしています。今年も購入できました。

コーンといえば

もっと、とうもろこしって強調されるのかと思い、3種味比べしました。
静かな中にコーンの味、飲みやすい

こちらは

3つを味比べしたくて注文しました。
ヨモギといえば、苦い??感じを受けますが、
呑みやすくくせもなく、量も少なめでちょうどいいです。

どんな味なのか、

どんな味なのか、期待半分、
呑みやすく、使いやすい量も少なめでよい。

「お茶をいれる」ハードルを下げる商品

茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。

とても綺麗なお品です!

全く二級品だと思わないほど綺麗なお品でした。仕事場で使用していますが、自宅用にもう1つ買おうと思います。

乳白色に一目惚れ!

このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。

玄米

玄米の香り好きです〜
暑い時期でも熱いお茶が飲みたくなります

一目惚れで購入した器でしたが
とても素敵でした
墨貫入が渋くてかっこいい!

耐久性に優れ、取り扱いやすい

自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。

芳ばしい香りがとても良い。

芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。

茶葉が開くのを楽しめる

最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。

TOKYO TEA JOURNALについて

毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。

家族のリクエスト

定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。

029 MEIRYOKU めいりょく
あさちゃん
あっさり

緑茶のあっさりなタイプ。おいしい。飲みやすい。

061 TENMYO てんみょう
あさちゃん
まろやか

ゆっくり味わい、まろやかな味わい。
美味しいお茶でした。

にこまる玄米
皓輝 洞水
変わらぬ味

自分の好きなお茶に追加玄米をして玄米茶に味変できるのが贅沢です…

眺めるたびにうっとりするお皿

滑らかなラインとクリームかかった色を眺める度にうっとりします。素敵なお皿で食事もテンションが上がります。

大満足!!

オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。

とても美味しい

丁寧な時間を過ごしたく、購入しました。
色、香り、旨みが口の中に広がり、さすが煎茶堂さん!
忙しい1日の中でほっとできるお茶時間です。

TOKYO TEA JOURNAL
可奈 松下
日本茶が身近になりました。

毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。

TOKYO TEA JOURNAL
ジョンドゥホ
満足してます

ずっとコーヒーを飲んできて、お茶の理解を深めるためにサブスクリプションしました。3カ月ぐらいしてますが、色々と飲めて楽しいです。

TOKYO TEA JOURNAL
総子 日比生
試飲するのに便利で毎月楽しみです

普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。

TOKYO TEA JOURNAL
貴子 東
月1のお楽しみ

毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。