6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

見る人の心に寄り添う余白のアート。イラストレーター・坂内拓さんインタビュー

2021年12月17日

by 煎茶堂東京編集部

コラージュ作品をメインに活動するイラストレーター、坂内拓さん。煎茶堂東京では、新たな包装紙のデザインを坂内さんに書き下ろしていただきました。

余白が印象的な坂内さんの作品は、見る人によって見え方が変わる「想像の余地」を残しているのが特徴。今回は坂内さんへのインタビューを通じて、その魅力に迫っていきます。

坂内拓さんについて

東京生まれのイラストレーター。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。コラージュ作品をメインに、広告、書籍や雑誌、音楽分野のアートワークなど幅広く活動中。

これまでの経歴や作風の原点について教えていただけますか。

若い頃イギリスのミュージックシーンが好きで、その中でもザ・スミス(1980年代に活躍したロックバンド)をよく聴いていました。
ボーカルのモリッシーが「早く飛び出したいような街」と語ったマンチェスターや好きなバンドが育ったグラスゴーの街をこの目で見てみたくて、大学卒業後にイギリスへ行きました。

ロンドンから列車を乗り継いで実際にマンチェスターに降り立ってみると薄暗い工業地帯が目の前にあり、工場の煙突から流れる煙や、街の錆びれた雰囲気が強く心に残っています。そのとき見た風景が作風にかなり影響しているのかもしれません。

向こうの若者が「これしかないから着ている」といった感じで着古した服を着こなす様子も印象的で、作品中の人物に大きく影響しているんじゃないかと思います。

帰国後しばらくは絵コンテ会社で働いていました。当時はまだパソコンを当たり前のように使う環境もなかったので、みんな手描きで1枚1枚仕上げていたんです。そこで初めてプロの仕事を見た感じがして、絵の構成や見せ方、描き方などとても影響を受けました。特に1枚の絵をどこまでのレベルに持っていけば仕事として成立するのかの感覚は、ここで学んだ気がします。

ただ、絵コンテは表に出ることなく闇に消えていってしまうので、表に出る絵を描きたいと思ってイラストレーターとして独立しました。

イラストレーターとして活動し始めた当初は、今と作風が違ったのですか?

むしろ自分の作風がなかったというか。好きな絵はあっても「こういうふうにしてくれ」と言われれば、その通りに描いてしまっていたんですね。独立してしばらくはカンプライターとしての感覚が抜けなくて、どんな絵のタッチの仕事でも受けていたのでキツかったです。

「これじゃダメだ」と思って、自分なりのタッチを探し始めました。

そんな中、イラストレーターの峰岸達さんが主催している画塾(通称MJイラストレーションズ)を知り通い始めました。5年間イラストを学んでいくなかで、たくさんのイラストレーターがそれぞれに作風をちゃんと持っているというのを感じて。そこから影響を受けて、イラストレーターとしてのベースができました。

影響を受けたイラストレーターは誰ですか?

峰岸達さんを始め、和田誠さん、安西水丸さんなど影響を受けたイラストレーターは沢山いますが、方向性を決めたのはアレックス・カッツ(Alex Katz)でしょうか。彼が若い頃に描いた切り絵の作品を観たとき「この表現で現代の日常を描きたい」という思いを持ったのが、今の作風に繋がっていると思います。

色に関して、デジタルとアナログの差は何か感じていますか?

色の違いはそんなに意識していないですが、描くものの雰囲気、作品が何に使われるのかによって、デジタルとアナログを使い分けているかもしれません。

今回は「お茶」というテーマから、最初は素朴な表現が出せる切り絵がいいかなと思っていました。でも
実際に制作する際に煎茶堂東京さんのお茶を飲ませていただいた時、お茶のスッキリとした濁らない感じを表現したほうがいいと思ったので、最終的にはデジタルの方向で仕上げました。

今回、お茶の包装紙を描いていただきましたが、煎茶堂東京に対してどのようなイメージを抱きましたか?

今まで抱いていたお茶のイメージでは全然なかったです。パッケージや商品の見せ方、包装の細部やビジュアルにもこだわっている印象を受けましたし、実際に飲んでみた味も含めて「今のお茶」だなと感じました。

お茶の包装紙って何だろうと不思議に思いませんでしたか?

最初にお話をいただいたとき、純粋にすごく面白そうだなと思いました。実際に商品を送ってもらったときに包装紙や茶缶の包み方や届け方までしっかりデザインされていたのでとても素敵だなと感じました。

包装紙というとロゴが敷き詰められていたり、どの面から見ても同じだったりというのが一般的ですが、坂内さんに描いていただいた包装紙は全体を開いたとき1枚の絵になる感覚が面白いと感じます。

僕の作品は一枚絵のような作品が多く、一般的なテキスタイルや包装紙などの繰り返しで構成される媒体に合うのか、ご依頼を受けたときは明確なイメージがもてなくて少し不安だったんです。

でも、逆に包装を開いて全体を見たくなる物語みたいな包装紙を作れるんじゃないか、どの面を見ても同じじゃない一枚絵の包装紙があっても面白いんじゃないか、と自分の絵の使われ方に新たな可能性を感じました。

坂内さんの作品は大きな余白が特徴的ですが、構図として意識していることや作り方のポイントはありますか?

大きな余白は割と意識して作っています。
作品づくりの最初のステップとして、色面を上下に分けて風景を何となくイメージすることが多いんです。

全てを削ぎ落とした状態から始めて、あまり要素を入れないような構成をしていく描き方が多いですね。最後は作品を見た人の感覚に委ねたいというのがあるんです。作品を作るときは、あまり説明しすぎないようにしています。

人物を描くときは「こんな感じの人いるな」とか「こういう人はここにいそうだな」とか、想像して描くことが多いですが、そこにいる人物の気持ちや態度はフラットな状態を描いています。感情が出ていないのでもしかしたら静かな印象をうけるかもしれません。

描かれている人物があまりに元気だと見る側に対するメッセージが強くなりがちですけど、坂内さんの作品は人物にしても国にしてもよく分からないからこそ、いろいろなものに当てはまる印象を受けます。

前に作品を見た方から「見る時の状態によって全然違う景色に見える」と言われたことがあって、見ている人の心情や感性に全部任せているというのを感じられたのは嬉しかったです。元気を与えにいくというよりもなくなった時に足す、元気がない状態も肯定するというようなスタイルですかね。

坂内さんはどんな幼少期を過ごされていましたか?

子どもの頃から、絵は好きでした。当時流行ったマンガのキャラクターを毎日描いて友達と見せ合ってましたけど、クラスにとても上手な子がいて。彼はその頃から、力が抜けていてタッチが柔らかかったんですよね。

彼のタッチはすごいなと思っていました。そんな風に、周りからの刺激を受けながら絵を描くのはずっと好きでしたね。

多摩美に入って、周りから刺激を受けたことはありましたか?

今思っても多摩美は振り切れた人ばかりでした(笑)。

作品づくりにのめり込む気持ちやこだわりという点では、非常に大きな影響を受けましたね。完成に近づいても「もう一歩つきつめたい」という姿勢は、今の自分の中で大きなウェイトを占める価値観を学んだような気がします。

今後やってみたい仕事はありますか?

はじめの頃はイラストレーションで食べていくことが想像できなくて、広告や書籍などの仕事には縁がないと思ってたんです。

でも最近はだんだんとやりたかった仕事をいただけるようになって、お店とか地方のイベントとか、小さな単位で一緒に作っていくようなものにも楽しみを感じています。これからもそういった人とのつながりを感じられる仕事を増やせていけたらなと思っています。

だから、今回お話をいただけてとても良かったです。気持ちの上でもタイミング的にもまた新しい挑戦ができる事に感謝しています。

直近の個展や活動などがあれば、ぜひ教えてください。

2022年3月29日(火)から4月10日(日)まで、高円寺のCLOUDSというアートギャラリー兼コーヒーショップで展示をします。

前にVERTEREというクラフトビールのラベルを描かせていただいたことがあるんですけど、その展示に合わせてVERTEREのビールをCLOUDSで飲めたら繋がりが広がって楽しいなと思っています。

最後に、コラージュの良さとは何ですか?

デジタルに比べて質感がすごく出ると思います。重ねることで立体感が出たり、境界線をはっきり表現できたりするんですよね。

切り方でいろいろ変化を出せますし、カッターを使うので自分の手癖以外の表現が出るのも面白いところです。あと、レイヤーを重ねて、自分が見てほしいポイントをコントロールできるのがいいですね。

離れて見ると色がなじんで1枚の絵として見えるんだけど、近づくと細部がはっきり見えて全然違う見え方になるんです。なので、ぜひ実物を見に来てください。


・坂内拓さん 公式サイト
 https://www.bannaitaku.jp/

こちらのページでご紹介した商品

関連記事

Based on 1068 reviews
74%
(787)
18%
(193)
5%
(52)
3%
(28)
1%
(8)
大満足です。

掲載写真とおりの素敵なカップで大満足です。たっぷりのアメリカンコーヒーやカフェエレ、熱々のほうじ茶などを飲むにもちょうどよい大きさです。大きさの割に軽いのもうれしい点です。大切に愛用したいです。

今回も美味しいお茶をありがとうございます😊

今回も美味しいお茶をありがとうございます😊

m
TOKYO TEA JOURNAL
meganeningen
半年くらい利用してみて

普段買わない和紅茶など、煎茶以外のお茶も届くので、月1のお試しとして楽しみにしています

再入荷待っていました。

ぷっくりとしたフォルムに手触りも滑らかで暖かみのあるトレーはとても特別感が増して気分がとても上がります!

可愛い

小さい茶器にピッタリでした。もっと数が欲しいので再入荷をまっています。

萩原千春 ポット
おちゃこ
安心なカタチ

萩原さんの急須をサイズ違いで持っていたので大きいものが欲しくなり購入しました。持ち手と注ぎ口な安定していて、どんなお茶でも対応してくれる万能な急須です。購入できてうれしいです。

薄さが素晴らしいまさに一煎目のための器

以前購入したものを割ってしまい買いなおしと追加で購入しました。
薄い器ですが名前のとおり一煎目の温度であれば手に伝わる熱さも問題なく、その薄さゆえにお茶の風味を自然に感じることができます。
長く使っていると白かった器が徐々に色づいてきますがそれもまた器の味として楽しんでいます。

家庭用

二級品とは思えない品でした。家庭用で購入したので、本当に十分です。

002 KOUSHUN 香駿
繪深 座間
香駿は、東京茶寮がオープンした時から一番好きなお茶でした。久しぶりに飲んでみましたが、やはり香りの良

香駿は、東京茶寮がオープンした時から一番好きなお茶でした。久しぶりに飲んでみましたが、やはり香りの良さとフルーティーな感じが素晴らしいです。茶葉が柔らかいので、三煎目は少し印象が薄いかもしれませんが、シングルオリジンらしいお茶ですね!

とても良い

父親に贈る用で通常の商品を、自分用に二級品を購入しました。よく見てみると底に傷がありましたが、よく見なければわからないくらいで使用には全く支障ないので、とてもレベルの高い二級品だと思いました。磁器製の急須を処分してこちらに変えたので、食器棚もスッキリしておしゃれになり気分も上がりました。大事に使いたいと思います。

お茶の奥深さ

むさしかおりを頂いて。
一煎目、まあるい旨味とコクを感じる美味しさ、大好きな口当たりでした。
二煎目 心地よい苦味、
    そして新緑の様な爽やかさ
一煎目とは大きく違う味わいを感じ
お茶好きとしてお茶を頂く楽しみを味わえます。シングルオリジンならではの茶葉本来の味を実感します。

TOKYO TEA JOURNAL
やっちんぐ
美味しい緑茶に出会えるのが楽しいです

紅茶党だった私が、「美味しい緑茶が飲みたい!」と思い、始めてみました。毎月色々なお茶(たまに和紅茶や烏龍茶も入っていてなお嬉しい)が手元に届き、今まで難しいと勝手に思い込んでいた緑茶が一回分ずつ3種類も入っているので、気軽に美味しいお茶が楽しめて私の中でのお茶の世界が広がりました。どんな緑茶に出会えるのか、これからも楽しみです。ありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
にしし
毎回のお茶を通じて、その産地を知る…

まずはお試し〜ができる個包装が有難い!
届いたお茶を通じて各地のことを調べるのも楽しいです。

TOKYO TEA JOURNAL
清水拓也
注文から購入、発送、到着まで心配りが行き届いています。茶もおいしくいただきました。

注文から購入、発送、到着まで心配りが行き届いています。茶もおいしくいただきました。

可愛い

亀田文さんの面取り鉢と同時購入しました。形の可愛らしさと柔らかな感じが気に入り、実際手元に届き、やはり形の綺麗さ、可愛らしさに満足ですが、思ったより底面積が小さいので、薬味やタレ、プチ菓子(練り切り1つ)を入れるサイズ感で、ワンプレートに乗せる豆皿のようにも使おうと思っています。

重宝しています!

亀田文さんの器は前々から購入を考えていて、今回決心して家族分購入しました。
本当に使い勝手がよく、なかなかこの深さでこの形は見かけず、和・洋・中・デザートまで、何にでも合わせられます。買って良かったと思える優秀な器です。
とてもしっかり梱包していただきあ、また適宜メールでのご連絡もあり、信頼できるお店でだと思います。
また、機会があれば宜しくお願い致します。

香ばしい

黒豆も生姜も香りや香ばしさが際立っていて美味しくいただいています。豆乳ティーにしても香ばしさが残って楽しんでいます。今後も購入すると思います。

抜群の癒し系

どんなときも、まちがいなく癒されます。

待ちに待ったティーポットを購入する事が出来ました。 早速お茶を淹れてみました。 とても美味しく淹れる

待ちに待ったティーポットを購入する事が出来ました。
早速お茶を淹れてみました。
とても美味しく淹れる事ができました。
素敵なティーポットで大変気に入りました。

友人へのプレゼント

お茶好きの友人へのプレゼントで購入しました。
見た目の美しさはもちろん大きさもちょうどよくとても喜んでもらえました。
1日のなかで素敵なティータイムを過ごしてもらえそうです。

久しぶりに大好物のドライいちじくをいただきました。いちじく本来のほんのり甘い品のいいお味が凝縮されて

久しぶりに大好物のドライいちじくをいただきました。いちじく本来のほんのり甘い品のいいお味が凝縮されていて、噛めば噛むほど口のなかに甘みが広がります。程よい柔らかさと粒々食感も最高です。今回は「はるもえぎ」と共にいただきました。

ラム酒が染み込んでいて、上品な味わいの黒豆。最高。

昨年、賞味期限前の値引きの時に購入しました。美味しかったので再購入。少しお高いですが非常に美味しく、緑茶と合わせると最高です。ケーキより糖分が少なく、タンパク質が取れるのも良いと思います。

程よくミニマムな急須で1人〜2人用として最適。見た目も可愛い。

私は毎朝、起床時に緑茶を飲むのが習慣になっています。当初は緑茶が飲めればそれでよかったのですが、見た目や雰囲気も含めてお茶の時間を楽しみたいと考えるようになり、素敵だなと思える茶器を探していました。そんな中、この急須を見つけました。

約180mlのお湯が入る容量があり、1人でコップ1杯分飲むのにちょうどいい大きさです。2杯目、3杯目を2人で分け合ってもいいし、同じデザイナーさんの小さな湯呑みなら60mlを3人分に分けて振る舞えます。

大きすぎず、小さすぎず、程よくミニマムな大きさが私の用途にぴったりでした。また、見た目はシンプルで美しく、手触りも良いです。お気に入りの急須です。

お茶だけで満足感のある茶葉

華やかさと爽やかさを兼ね備えた甘みのあるお茶。これだけで満足感があり、気分転換したい時などにチョイスしています。

お茶請けを用意するなら洋菓子にも合わせやすく、紅茶やコーヒーはちょっと重い…という時にも。
特に柑橘系など、香りの良いお菓子と合わせるとお互いが引き立つのでおすすめです

お店で頂いた香駿の冷茶が素晴らしく美味しく、茶葉によってこれほどまでに違うのかと、私の中での新たな扉が開いたお茶でした。
あの香りが忘れられないのですが、茶葉の量か、水なのか、自分で淹れるとなかなかあの美味しさにたどり着けずにいます。

1年間ほぼ切らさず手元にあるお茶

通年販売のお茶ということもあり、ほぼ1年を通して楽しんでいます。
お茶だけでも美味しいですが、甘味とも塩味どんなお茶請けとも相性が良いです。
餡子系などの和菓子の美味しさを引き立て、バター系などの洋菓子にも負けない存在感。
にこまる玄米とも相性が良いのでおすすめです。

人を選ばないバランスの良さがあり、それでいて誰に出しても「美味しい!どこのお茶?」ときかれる確かさから、誰かに緑茶をおすすめしたり、贈る際にはこの茶葉からというひと品です。