- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 相馬佳織
- フじイまさよ
- 稲村真耶
- 児玉修治
- 小野陽介
- 高木剛
- 森岡希世子
- 石田誠
- ちいさな手仕事
- 光藤佐
- 須原健夫
- 淡海陶芸研究所
- 千田稚子
- 中村譲司
- 多田佳豫
- 北井里佳
- 齋藤有希子
- 酒匂ふみ
- 白鷺木工
- 秀野真希
- 林沙也加
- 作山窯
- 中里花子
- 村田匠也
- 荒賀文成
- 水野悠祐
- 南裕基
- 只木芳明
- 色原昌希
- 小宮崇
- 飯高幸作
- 三輪周太郎
- 横山拓也
- 亀田文
- 亀田大介
- 中村豊実
- 高橋禎彦
- SHISEI
- 松徳ガラス
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 山田哲也
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 光泉窯
- 萩原千春
- 藤村佳澄
- 中原真希
- 堀宏治
- 広末裕子
- 文山窯
- 伊藤萠子
- 竹下努
- 角田清兵衛商店
- Eliu
- 紙上征江
- 天野千香
- 四十沢木材工芸
- 水野悠祐
気持ちよく器と暮らすコツは?「食べ物と器の組み合わせで幾通りもの味わい方が生まれる」
2022年04月19日
by 煎茶堂東京編集部
食べ物や飲み物を入れる道具である器。でも、それだけではない魅力が器にはあります。その器があるだけで、何だかうれしくなる。その器に盛りつければ、できあいのお惣菜だって何だか素敵な一品に見えてくる。
今回は、器専門のスタイリストとして活躍する竹内万貴さんに、「お茶の時間」をテーマにスタイリングをお願いしました。竹内さんの器との暮らし方や、出合い方についてもお話を伺っています。
教えてくれた人…竹内万貴さん
新聞社勤務を経て、「器にかかわる仕事がしたい」とギャラリー「而今禾(じこんか)」へ。現在は器のスタイリストとして、雑誌、書籍を中心に活躍中。
Instagram:@makitakeuchi_
器と食べ物の組み合わせで
幾通りもの味わい方が生まれる
子どもの頃から、器と食べ物の組み合わせを見るのが好きで、食事ごとに、箸を付ける前から“美味しそうかどうか”をすごく気にしていました。
なんだかこの組み合わせは違うと思ったら、お客さんが来るわけでもないのにわざわざ盛り付け直したりして。その頃から、今の仕事のようなことをずっと考えていたみたいですね。
懐かしい気持ちになる食べ物は、どれもこれも、器ごと思い浮かびます。普段使いの慣れ親しんだ器が並ぶ食卓には、自分の守られた居場所のような安堵感を持っていましたし、お正月や来客時に使うよそゆきの器が取り出されると、浮かれた気分になる。
でも食べ物だけ、器だけでそんな気持ちになるのではなく、このふたつが一緒になることで、美味しくなったり、幸せになったり、時にはまずくなったり、悲しくなったりもします。
食べ物と器の組み合わせで幾通りもの味わい方が生まれる。器の魅力って、そういうところにあるのかなと思います。
器の使い方には正解なんかないですから、自由に楽しむのがいちばん。自分の思いに寄りそうようにすれば、季節や気持ちに沿った器が自然と選べると思うんです。
例えば、“ゆっくりお茶を飲んでリラックスしたいな”という気持ちに素直になれば、たっぷりとした大ぶりの器に手が伸びるとか。暑い季節には涼やかでシャープなもの、寒い季節にはざっくりぽってりとした触れて温かいものを使いたくなりますね。
窓の外の空の色を確かめるように、自分にも今の気分を問いかけてみることが、器を気持ちよく使うことにつながるのかなと思います。もちろん、トライ&エラーもありますが、“何か違うと感じるのは何でだろう?”と立ち止まるのも、時には必要なのではないかな。
器との出合いは人との出会いと同じ
器との出合いも同じで、心が動いたら躊躇せず手に入れていいと思うんです。
せっかく動いた心を「なかったこと」にするのは、可能性を否定するみたいで少し寂しい。器との出合いは、人との出会いにも似ていますから。これから器を愉しみたいと思う人には“気持ちが動いたら迷うな”と伝えたいです(笑)。
私はスタイリストになる前、現代作家の器や骨董を扱うギャラリーに勤めていたのですが、たくさんの器を見て触れたことが大きな糧になりました。
そして“欲しい器は手に入れる!”というハングリー精神のある時代を経たおかげで(笑)、自分にしっくりとくる器を選びとる力がついた気がします。洋服と一緒で、時には失敗も経験することで、肌になじむもの、心地いいと感じるものがわかってくるのでしょうね。
そこまでハングリーではないにしろ、今も器を見るのはもちろん大好きです。ギャラリーにも行くし、骨董市やフリーマーケット、リサイクルショップを回るのも楽しい。
ふと手に取った器を見て、どこで見つけ、どこに惹かれたのか、買う時にお店の方や作家さんとどんな話をしたのか。そんな記憶が蘇ってくるのも器の素敵なところだなと思います。
関連記事
-
「お茶菓子の新風」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭コラム
2024年11月22日
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.68「年の瀬に味わう、心を溶かすお茶。」
2024年11月01日
-
「歴史を紡ぐアールグレイ」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭コラム
2024年10月22日
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.67「秋風に揺れる紅葉と茶の香り」
2024年10月01日
-
「豊かな急須の世界」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭コラム
2024年09月26日
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.66「秋の夜長に、深い味わいのお茶はいかが?」
2024年09月03日
-
「夏を告げる白桃茶」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭コラム
2024年08月23日
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.65「季節の合間。ほっこりするお茶、まったりするお茶。」
2024年08月01日