- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 後藤睦
- 後藤義国
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- TATA pottery studio(田中大輝)
- 多田佳豫
- 只木芳明
- 田中大輝
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- とりもと硝子店
- 土井善男
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三輪周太郎
- 三野直子
- 村上雄一
- mrak
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- 横山拓也
- YŌKI
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

〈 墨を、つくる。〉墨で書けば1000年残る。奈良墨「墨運堂」インタビュー
2022年01月27日

by 煎茶堂東京編集部
茶道と並ぶ日本の伝統文化である書道、そしてそれを生み出す「墨」の魅力。
お茶の定期便「TOKYO TEA JOURNAL」で特集した「墨の表現力」では、「墨を、つくる。」「墨で、書く。」「墨で、あらわす。」の3つの視点から見た墨について特集しました。
今回は、「墨を、つくる。」にまつわるお話を、書画用品メーカーの墨運堂で働く職人の皆さんに伺いました。
教えてくれたのは…がんこ一徹長屋 墨運堂
墨運堂の本社工場一角にある、奈良の工芸を集めた複合施設、がんこ一徹長屋に墨運堂の直営店があり、固形墨や墨汁をはじめ、書画用品が揃う。また敷地内には、職人の型入れ作業が見学できる墨の資料館、試墨ができる永楽庵(5〜15名の利用、1ヶ月前までに要予約)もある。
奈良で受け継がれる墨づくり。
日本の墨づくりのほとんどが、奈良。奈良墨と呼ばれて、1400年にわたって受け継がれてきました。飛鳥時代、高句麗の僧、曇徴(どんちょう)が奈良に製法を伝えたことがはじまりとされます。
「墨づくりができるのは、10〜4月の寒い時期だけ。底冷えする奈良は、墨づくりに適してたんやと思います」と、墨運堂の前田定道さん。
墨の原料は、煤と膠。菜種油など、植物性の油に火を灯して覆いをし、覆いに少しずつつく煤を集め、湯煎して溶かした膠と混ぜ合わせて、墨玉をつくります。
膠とは牛などの動物の皮や骨髄を煮出した、いわば天然の接着剤。灯芯(とうしん)には、畳の原料でもある、い草が使われます。
「墨の良し悪しは、煤の質で決まります。細く巻かれた灯芯ほど、粒子の細かい質の良い煤が採取できます。けれど、その量はわずか。そのため、高級品として扱われます。
さらに、膠と煤を混ぜ合わせたときに、よく練ることも大事。のび良く、書きやすい墨になります」
練り上げた墨玉は、木型に入れて成形。墨玉に触らせてもらうと、やわらかく、はずむような弾力。押し戻す力が強く、小さな木型によく収まるものだと感心します。
木型に入れたらプレス機にかけて圧縮。反ったり、曲がったりしないように慎重に木型から取り出します。美しいレリーフや文字は、この木型に彫り込まれたもの。
急激に乾かすと割れてしまうので、少しずつ水分を抜き、乾燥だけでも3〜4ヶ月。彩色などを施して仕上げ、1年以上かけてようやく完成。途方もない手間と時間をかけて、奈良墨は出来上がります。
墨で書けば、1000年残る。
墨運堂は、1805(文化2)年より、奈良市の餅飯殿(もちいどの)にて墨づくりをはじめました。明治時代になって、鉛筆やインクが広まるまでは、筆記具といえば墨だけ。
「墨で書いた字は、消えることなく1000年残ります」と、前田さん。
墨運堂では現在でも職人が固形墨をつくりますが、主力は墨汁。小学校の習字の授業でも墨汁が主流。全身を使って大きな筆で書く、書道パフォーマンスも大量の墨が必要なので主に墨汁が選ばれます。
「それでもやはり墨をするのはいいもの。墨をする間に心が整い、静かに書と向き合えます」
高価なものもある墨ですが、では、どんな墨を選べばいいのでしょう。
「墨選びは好みですが、かな用は粘りの少ないもの、漢字用はしっかりと紙にしみ込むものが向いています。最初のうちは500円の墨で十分。
まず大事なのは、硯選びです。安価なものはガラスのようにツルッとしてうまくすれません。硯の良し悪しは、表面にある鋒鋩(ほうぼう)で決まります。目には見えないほどきめ細かな目立てによって墨がすられ、墨色やにじみに差が出ます。
硯はぜひいいものを。身の丈に合った墨を使って、腕を磨き、墨選びはそれから。続けるうちに、自分の好きな字もわかってくると思います」
おすすめは、道具一式を出しておくこと。しまいこんでしまうと、準備するのが面倒になるから、いつでも向かえるように。
「一日に一度、わずかな時間でも、墨をすって書く習慣をつくる。目に見えて上達しますし、心も落ち着く。忙しい人ほどおすすめですよ」
墨づくりの工程
1/墨玉をつくる
煤と膠でつくる、墨玉。時間を置くと冷えて固くなるため、木型に入れる際には、職人が手や足で練る。練るほど光沢が生まれる。
2/成型する
十分に練り上がったら、墨玉をちぎり、天秤で重さを計り、木型に合う分量をはめ込む。プレス機にかけて圧縮し、成形する。
3/型から取り出す
刃物のような「型コジ」で木型をあけて取り出す。木型に彫り込まれた、文字や絵柄がくっきりと。水分が多くやわらかいため慎重に。
4/形を整える
はみ出た部分を切って整えたら、すぐ木箱に入れて乾燥を防ぐ。「急に乾くと割れる。作業は1秒でも早く」と、墨職人の林龍之介さん。
奈良県で長く受け継がれる奈良墨。墨と触れ合う機会が減ってしまった現代ですが、お正月の時期は書初めなどで墨をするところから初めてみるのもいいかもしれません。
関連記事
-
「和紅茶に、何が起きている?」- TOKYO TEA JOURNAL VOL.74 巻頭コラム
2025年06月20日
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.75 2025年7月発行号
2025年06月02日
-
「山の気を飲む。」- TOKYO TEA JOURNAL VOL.73 巻頭コラム
2025年05月23日
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.74 2025年6月発行号
2025年05月01日
-
「茶器を選ぶ。自分と向き合う。」- TOKYO TEA JOURNAL VOL.72 巻頭コラム
2025年04月23日
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.73 2025年5月発行号
2025年04月01日
-
「春、動き出す季節」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭コラム
2025年03月21日
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.72 2025年4月発行号
2025年03月07日
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。
毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。
毎月ちょっとした小話とお茶と何をあわせるか、のコラムがついており、一緒に届くお茶をどう、なにとあわせて飲もうか…と楽しんでいます。日常の中のつかの間のゆったり自分時間を作るのにとても役に立ってくれています!これからも楽しくお茶生活できたらと思います!
和紅茶のサヤマカオリを頂きました。はっきり、キリリとした中にも深い味わいがあり、烏龍茶のような香りが上品で大変に美味しかったです。
久しぶりにお抹茶が飲みたくなり購入しました。お抹茶をたててラテにしたり、アイスクリームにかけてみたり色々楽しんでいます。
とても美味しく頂いています。
美味しいお茶を自分の時間に、ホッと頂いています。お茶が美味しいだけでなく、見た目が美しく、癒し。です!!
お茶の解説を見ながらどれにしようと、選ぶのも楽しいです。
洗いやすいのもとっても嬉しい!
自分へのご褒美になりました(^^)
ありがとうございました。
大切に使います。
先ず茶葉から、フレッシュな緑茶の香りが漂っていて癒されてます。
1杯目だけでなく、2杯目も甘みをより感じられる気がしました。とても美味しいです。
二級品ということで試しに二つ購入しました。どちらも難点はここかな?という程度で全く気にならないレベル、商品規格に厳しん基準を設けている姿勢に信頼が増しました。
少し青みはありますが陳腐なプラスチック感が無いのも良く、茶回り品を集めていると場所を取らずスタッキング出来るのはとても助かります。
こちらで紹介される他の器にも注目していますが、作家の方の器を増やして行っても不思議と調和してくれる急須です。
今後も色々な器のご提案を楽しみにしています。
外は白っぽく少しシャリッと糖化していて噛みごたえがあります。
少し小粒なものの中はもちっとした食感も少し楽しめます。
ラム酒の風味が程よく効いているので、日本茶に限らず紅茶や中国茶にも合うと思いました。コーヒーにも良いと思います。
黒豆絞りは好きなお茶請けでしたが、こちらはこれまでに無い風味で気に入りました。
もう少し大粒だとなお良かったです。
齢50を過ぎ、物欲がだんだんとなくなってきた分、余計に使い勝手や手触り、見ての美しさなどが気になるようになってきました。
そこでずっと気になっていた透明急須の二級品、今回清水の舞台から飛び降りて購入してみました(大げさ
二級品と言いながら全然どこに不良があったのかと思うくらいきれいな品でした。
また、形もシンプルで使いやすく、洗いやすく、そしてテーブルに置いておいても様になる、まさに用の美の極致ともいえる形で、使っていてとても幸せな気分になります。買って良かったです。
自宅で愛用しており、今回お茶好きな友人のプレゼント用に購入しました。
見た目もスタイリッシュでかわいい・使いやすい・洗いやすいところが気に入っているのですが、友達も全く同じ感想で毎日使ってくれているようで嬉しくなりました。
本格的な急須やティーポットでゆっくりティータイムも好きなのですが、自分一人の時はもうこれが楽で一番です。日本茶も中国茶も紅茶もすべてこれで飲んでいます。
お茶とセットで届く冊子は、お茶に合う食事やお菓子を解説……してくれるのですが、その内容が「え、そこ?」となるラインナップです。
今回はしらす丼やカモミールなど、確かに旬を感じる一品が並びますが、定番をズラしたセレクションになっているところが面白いです。全国あちこちの季節を感じさせてくれるので、飛行機の機内誌のような雰囲気も感じます。
個人的な要望としては、煎茶堂東京さんは日本茶の専門店ゆえに難しいところもあるかと思いますが、最近、ブームになりつつある和紅茶のセレクションがどうなるのかに興味があります。どうかご一考を!
お茶が大好きで、こちらのお店とご縁がありとっても嬉しいです。冊子は読む度にほっこりします。お茶とお菓子、器の使い方も学べて、実践はなかなか難しいですが、自分流にアレンジしながら自分時間を楽しんでいます。