
冬のおやつ。あんこ餅と合わせる「001 はるもえぎ」レシピ
2022年01月18日

by 煎茶堂東京編集部
お餅のおやつといえば、定番は何といってもあんこ餅。こんがりと焼いたお餅と、控えめな甘さのあんこは、いつ食べてもほっとするおいしさです。
どこか和栗のような、まったりとした香りの「001 はるもえぎ」と合わせると、甘い香り同士のハーモニーが楽しめます。低温で淹れると、より香りが引き立つのが特徴。
レシピでは70℃で淹れる方法を紹介していますが、常温の水でじっくり抽出するのもおすすめですよ。まずは立ちのぼる穀物香を楽しんでから飲んでみてください。
あんこ餅と「001 はるもえぎ」で冬のおやつ
甘味と香りをしっかりと引き出す低温抽出で。 一煎目は黄金色、二煎目は深みのある緑色と 水色の違いもぜひ堪能してください。
用意するもの
淹れかた
【1】一煎目を淹れる
急須に入れた茶葉に70℃のお湯を注ぎ、1分40秒蒸らしてから湯呑みに注ぎます。
【2】二煎目を淹れ、一煎目に注ぎ足す
急須に80℃のお湯を注ぎ、20秒蒸らしてから湯呑みに注ぎ足して、完成。
TEA TALK
「001 はるもえぎ」は、私たちがシングルオリジンのおいしさを確信し、日本茶事業を立ち上げるに至るきっかけとなったお茶です。
口の中に広がる豊かな香りと旨味は、煎茶を飲む幸せを実感させてくれます。温度によって味わいが大きく変わるため、1種類でも飲み比べが楽しめます。
関連記事
-
お鮨とお茶。「035さきみどり 彼杵」と手土産ずしのレシピ
2022年05月17日
-
新茶「くりたわせ」と海鮮ちらしで味わうレシピ
2022年05月17日
-
気持ちよく器と暮らすコツは?「食べ物と器の組み合わせで幾通りもの味わい方が生まれる」
2022年04月19日
-
春の公園でいっぷく。「さくらの煎茶」とご近所お花見で味わうレシピ
2022年03月28日
-
130年前の駅弁は一体どういうもの? 駅弁とお茶の歴史
2022年03月22日
-
季節を楽しむ心が生んだ 「お弁当」という文化。京都・お辨當箱博物館で知るお弁当の歴史
2022年03月21日
-
発酵ぐらしは福を呼ぶ!?発酵研究家・おのみささんの発酵暮らしとお手軽発酵レシピ
2022年02月23日
-
空海が関係している? 研究者・堀江祐範さんに聞いた「後発酵茶」を巡る乳酸発酵ミステリー
2022年02月22日