6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

玉緑茶ってどんなお茶?勾玉状の風変わりな日本茶の魅力

2020年11月17日

by 煎茶堂東京編集部

突然ですが、皆さんが普段飲んでいるお茶の形状を想像してみてください。おそらく多くの方が針状の細い茶葉を思い描くのではないでしょうか。しかし、日本には玉緑茶と呼ばれる勾玉状のお茶もあるのです。一風変わった見た目の玉緑茶は、味や香りにも独特の魅力があります。

今回は、玉緑茶とはどんなお茶なのか、さまざまな側面からご紹介していきましょう。

大きく分けて2種類ある玉緑茶

勾玉状の茶葉が特徴的な玉緑茶には、大きく分けて蒸し製玉緑茶と釜炒り製玉緑茶の2種類があります。2つは同じ玉緑茶という名前で呼ばれますが、似ているのは形状のみと言っていいくらい、製法が大きく異なっているお茶です。

歴史的に見ると釜炒り製玉緑茶の方が古く、後でご紹介しますが、戦国時代末期に中国から伝わったと言われています。江戸時代には全国的に広がり、現在のような煎茶が広まるまでは、抹茶と並ぶ代表的な日本茶だったようです。

対する蒸し製玉緑茶が誕生したのは、大正末期から昭和初期にかけてのこと。中国茶が好んで飲まれていた旧ソ連への輸出を増やすため、中国製の釜炒り茶に似たお茶として開発されたのが蒸し製玉緑茶でした。この戦略はソ連に受け入れられ、戦後には北アフリカなどへも盛んに輸出されたのです。


ちなみに玉緑茶という名前は、蒸し製玉緑茶の輸出が急増した1932年に公募で決定したもの。つまり、もともと玉緑茶とは、釜炒り製に似せたお茶として生まれた蒸し製玉緑茶を指す言葉ということになります。

「ぐり茶」とも呼ばれる蒸し製玉緑茶

2種類ある玉緑茶のうち、生産量が多いのは蒸し製玉緑茶。勾玉状の独特な形状から、ぐり茶という愛称でも知られています。

緑茶は生の茶葉を最初に加熱することによって、茶葉の酸化(お茶の世界では発酵と呼びます)を止めるのが特徴。ぐり茶の場合、茶葉を高温で蒸すことによって酸化を止めます。これが、蒸し製と呼ばれる所以ですね。

蒸して酸化を止めるという点は煎茶と同じなのですが、蒸し時間を煎茶よりも長めにする傾向があります。蒸し時間を長くすることにより、渋味が少なくまろやかな味わいに仕上がるのです。

ぐり茶の特徴である勾玉状の形は、中揉(ちゅうじゅう)や仕上げ再乾と呼ばれる、茶葉を揉みながら乾燥させる工程で生み出されるもの。回転する機械の中でクルッと丸まっていきます。煎茶は茶葉を針状に整える精揉(せいじゅう)という工程がありますが、ぐり茶では行われません。

香ばしい香りが特徴の釜炒り製玉緑茶

一方の釜炒り製玉緑茶は、先ほどご紹介したように中国から伝わった歴史あるお茶。単に釜炒り茶と呼ばれることが多くなっています。その名の通り、釜で炒ることによって茶葉の酸化を止めるのが特徴。

「ぐり茶は中国製の釜炒り茶に似た形状のお茶として開発された」とお話ししましたが、今でも中国茶の大半は釜炒り茶です。日本茶の多くが蒸し製であるのとは対照的ですね。

釜炒り茶は、釜で炒ることによって生まれる釜香(かまか)という独特の香ばしさが魅力。口に含んだ瞬間、蒸し製の緑茶にはない味わいに驚くはずです。茶葉を炒っているので、お茶の水色(すいしょく)は少し赤みがかっており、全体的に透き通っています。


釜炒り茶についてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので、気になる方は読んでみてくださいね。

釜炒り茶を実際に味わってみたいという方は、こちらの茶葉がおすすめです。

九州育ちの多い玉緑茶

ここまで玉緑茶についてご紹介してきましたが、飲んだことがないという人も多いのではないでしょうか。それもそのはず、全国茶生産団体連合会の調査によると、令和元年度の日本茶生産量に占めるぐり茶の割合はわずか約2.5%。釜炒り茶を合わせても、たった約2.8%に過ぎません。

江戸時代には代表的な日本茶だった釜炒り茶は製造に手間がかかることから、18世紀に誕生した蒸し製の煎茶にシェアを奪われました。戦後の高度経済成長期に日本茶の輸出量が減ると、海外向けに作られたぐり茶もわずかに作られるのみとなったのです。


なお、上のデータを見てみると、玉緑茶の生産は圧倒的に九州が多いということがわかります。全国の生産量における九州のシェアはぐり茶で約92.7%、釜炒り茶に至ってはなんと約99%が九州産です。佐賀県・長崎県で生産される嬉野茶は、玉緑茶の代表的な銘柄として知られます。

ぐり茶は、九州以外に静岡県でも生産が盛ん。明治後半、諸事情により釜炒り茶の生産が禁止された静岡県でぐり茶は誕生しました。そのため、今でも伊豆地方を中心にぐり茶が生産されています。

九州で多く作られているのは、中国から釜炒り茶が伝わったのが九州だったという歴史が関係しているようです。昔から釜炒り茶の生産が盛んだった九州で、ぐり茶が多く作られているというのは必然かもしれません。


関東などでは馴染みが薄い玉緑茶ですが、九州や伊豆では今でも広く愛されるお茶なのですね。

玉緑茶を美味しく淹れるには?

煎茶とは一味違う玉緑茶の魅力を引き出すには、どのような点に気をつけて淹れればいいのでしょうか。

ぐり茶は精揉工程がないというお話をしましたが、その分深蒸しにしたり中揉工程をしっかり行ったりしているので、通常の煎茶と同じように飲むことができます。


一方、釜炒り茶は釜で炒って作るので、茶葉の組織が比較的残った状態です。このことから、釜炒り茶は茶葉の成分が溶け出しにくいお茶と言えます。

釜炒り茶の成分を十分に抽出するためには、やや高めの温度のお湯・少し長めの抽出時間で淹れるのがおすすめ。高い温度で淹れることによって、釜炒り茶の特徴である釜香も存分に楽しめますよ。

玉緑茶の持つさまざまな表情を楽しみたいなら、煎茶堂東京の基本レシピもおすすめです。

魅力的な玉緑茶の世界を知ろう

中国伝来の釜炒り製玉緑茶は、江戸時代に唐茶と呼ばれ広く親しまれました。明治以降は日本茶の海外輸出を増やす目的で、蒸し製玉緑茶が誕生。戦後は煎茶の広がりとともにすっかり生産量が少なくなってしまいましたが、玉緑茶こそ日本茶の歴史や奥深さを感じられるお茶と言えるかもしれません。

たまには玉緑茶を飲みながら、煎茶だけにとどまらない魅力的な日本茶の世界に浸ってみるのもおすすめです。

Based on 1046 reviews
74%
(770)
18%
(190)
5%
(50)
3%
(28)
1%
(8)
可愛い

亀田文さんの面取り鉢と同時購入しました。形の可愛らしさと柔らかな感じが気に入り、実際手元に届き、やはり形の綺麗さ、可愛らしさに満足ですが、思ったより底面積が小さいので、薬味やタレ、プチ菓子(練り切り1つ)を入れるサイズ感で、ワンプレートに乗せる豆皿のようにも使おうと思っています。

重宝しています!

亀田文さんの器は前々から購入を考えていて、今回決心して家族分購入しました。
本当に使い勝手がよく、なかなかこの深さでこの形は見かけず、和・洋・中・デザートまで、何にでも合わせられます。買って良かったと思える優秀な器です。
とてもしっかり梱包していただきあ、また適宜メールでのご連絡もあり、信頼できるお店でだと思います。
また、機会があれば宜しくお願い致します。

香ばしい

黒豆も生姜も香りや香ばしさが際立っていて美味しくいただいています。豆乳ティーにしても香ばしさが残って楽しんでいます。今後も購入すると思います。

抜群の癒し系

どんなときも、まちがいなく癒されます。

待ちに待ったティーポットを購入する事が出来ました。 早速お茶を淹れてみました。 とても美味しく淹れる

待ちに待ったティーポットを購入する事が出来ました。
早速お茶を淹れてみました。
とても美味しく淹れる事ができました。
素敵なティーポットで大変気に入りました。

友人へのプレゼント

お茶好きの友人へのプレゼントで購入しました。
見た目の美しさはもちろん大きさもちょうどよくとても喜んでもらえました。
1日のなかで素敵なティータイムを過ごしてもらえそうです。

久しぶりに大好物のドライいちじくをいただきました。いちじく本来のほんのり甘い品のいいお味が凝縮されて

久しぶりに大好物のドライいちじくをいただきました。いちじく本来のほんのり甘い品のいいお味が凝縮されていて、噛めば噛むほど口のなかに甘みが広がります。程よい柔らかさと粒々食感も最高です。今回は「はるもえぎ」と共にいただきました。

ラム酒が染み込んでいて、上品な味わいの黒豆。最高。

昨年、賞味期限前の値引きの時に購入しました。美味しかったので再購入。少しお高いですが非常に美味しく、緑茶と合わせると最高です。ケーキより糖分が少なく、タンパク質が取れるのも良いと思います。

程よくミニマムな急須で1人〜2人用として最適。見た目も可愛い。

私は毎朝、起床時に緑茶を飲むのが習慣になっています。当初は緑茶が飲めればそれでよかったのですが、見た目や雰囲気も含めてお茶の時間を楽しみたいと考えるようになり、素敵だなと思える茶器を探していました。そんな中、この急須を見つけました。

約180mlのお湯が入る容量があり、1人でコップ1杯分飲むのにちょうどいい大きさです。2杯目、3杯目を2人で分け合ってもいいし、同じデザイナーさんの小さな湯呑みなら60mlを3人分に分けて振る舞えます。

大きすぎず、小さすぎず、程よくミニマムな大きさが私の用途にぴったりでした。また、見た目はシンプルで美しく、手触りも良いです。お気に入りの急須です。

お茶だけで満足感のある茶葉

華やかさと爽やかさを兼ね備えた甘みのあるお茶。これだけで満足感があり、気分転換したい時などにチョイスしています。

お茶請けを用意するなら洋菓子にも合わせやすく、紅茶やコーヒーはちょっと重い…という時にも。
特に柑橘系など、香りの良いお菓子と合わせるとお互いが引き立つのでおすすめです

お店で頂いた香駿の冷茶が素晴らしく美味しく、茶葉によってこれほどまでに違うのかと、私の中での新たな扉が開いたお茶でした。
あの香りが忘れられないのですが、茶葉の量か、水なのか、自分で淹れるとなかなかあの美味しさにたどり着けずにいます。

1年間ほぼ切らさず手元にあるお茶

通年販売のお茶ということもあり、ほぼ1年を通して楽しんでいます。
お茶だけでも美味しいですが、甘味とも塩味どんなお茶請けとも相性が良いです。
餡子系などの和菓子の美味しさを引き立て、バター系などの洋菓子にも負けない存在感。
にこまる玄米とも相性が良いのでおすすめです。

人を選ばないバランスの良さがあり、それでいて誰に出しても「美味しい!どこのお茶?」ときかれる確かさから、誰かに緑茶をおすすめしたり、贈る際にはこの茶葉からというひと品です。

杉の香りもよく、お茶の時間に癒されます。とにかく上品です♪

杉の香りもよく、お茶の時間に癒されます。とにかく上品です♪

癒しの塩壺

コロンぽてっと、触り心地が良くて、丁度良いサイズの塩壺でした。少し黄味かかったベージュのお色にホッコリ癒されます。可愛さ満点のお品ですが、シンプルなデザインの為、どんなキッチンにも馴染んでくれるのではないでしょうか。私は出しっぱなしにして、ずーっと使い続けていきたいです。

自分で選ばない楽しさ

こういったサブスクリプションの良い点は、お茶の選択に自分の意思が介在しないところだと思います。自分で茶葉を選ぶと同じような傾向になってしまいがちですが、普段自分では選ばないであろうお茶に自動的に出会えるのは、幅広く経験したい人には最適です。量と価格もちょうど良いです。

大切にします

黒檀のお箸を使っていて、合う箸置きを探していましたところ見つけました。とても相性が良いです。大きさ、安定感、高さ かわいい要素。とても良いです!大切にします。

忙しい中の癒し

毎月届くお茶は、普段慌しく生活している私に、癒しの時間を与えてくれます。様々な香りや味に出会えるこのシステムも気に入っています。もし、聞いていただけるなら、煎茶のみのコースも作っていただけると有り難いです。煎茶の奥深さに気づけたのがこのサイトからだったので、今のコースに合わせて、煎茶のみのコースを作っていただけることをのぞみます。

すっきりした美味しさ 4グラムでこの美味しさ 甘みもあり好きなタイプ

すっきりした美味しさ
4グラムでこの美味しさ
甘みもあり好きなタイプ

TOKYO TEA JOURNAL
まるちゃん
季節の移り変わりが楽しみになる

お茶の風味とペアリングで季節を感じられ、冊子を読みながらほっとひと息つけるのが癒しになっています。TOKYO TEA JOURNALのおかげでこういう時間を自然と作れるようになりました。

恋しくなり、また、頼み始めました

昔、ここのお茶を頼んでて、辞めちゃったんですけど、やっぱり、また、ここのお茶が、恋しくなり、頼みたくなるくらい、美味しいんですよね。色々なお茶が、飲めるのが、いいんですよ。

日常的に使うことを考えられている

記載されているように液だれはなく、気にせず安心して飲み物を頂けます。また通常の持ち手と比べ角張っているからか滑りずらく持ちやすいです。
濱岡さんの作品はどれも使いやすく、長く愛用できる品々ばかりです。

茶杯でいただく味わいを楽しめます

ちゃんとした茶器を使った事はなかったのですが、見よう見まねで冷茶を入れたピッチャーと茶杯を用意して毎日いただいてます。
茶杯は5、6口程の量なんですが、茶杯には氷を入れず、常にピッチャーで程よく冷えたものをいただけるので、じっくりとお茶を味を楽しめ、また素敵な雰囲気も味わえて、とても満足しています。
高橋さんのグラスは、円やかという表現が正しいのでしょうか、薄すぎも厚すぎもない絶妙な厚さと相まって、ガラスなのに持った感じや、口の当たるところに角というか硬さを感じない不思議な趣きがあるんですよね。とても気に入っています。

全てが完璧な美しい器

形、大きさ、ステムの高さと全てが完璧な美しい器です。
逆さにして和菓子一つのドームにしたり使い方で用途が広がります。

可愛くてなんと言っても素材感が好きです。

大きさも使いやすく、可愛くてなんと言っても素材感が好きです。焼き物などは写真と届いたときで印象が違う事もありますが、イメージ通りでした。形もカワイイので色々活躍しそうです・

毎月一回の楽しみ

毎月異なるお茶と素敵なリーフレットが届きます。
次の来店時に何を買おうか考えながら、楽しんでいます。

白桃烏龍茶 翠玉を何度もリピート買いしています、すっきりした味わいで夏に適したお茶ですが、秋になって

白桃烏龍茶 翠玉を何度もリピート買いしています、すっきりした味わいで夏に適したお茶ですが、秋になっても美味しいものは美味しいのでしょう。秋の味わいも確かめようと思っています。