- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 角田清兵衛商店
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 紀平佳丈
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 後藤睦
- 後藤義国
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- 竹下努
- 多田佳豫
- 只木芳明
- TATA pottery studio(田中大輝)
- タナカシゲオ
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- 土井善男
- とりもと硝子店
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三野直子
- 三輪周太郎
- mrak
- 村上雄一
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- YŌKI
- 横山拓也
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

作り手のことば「自然界に抱く畏敬の念に、創作の原点がある」陶芸家・タナカシゲオさんインタビュー
2025年08月22日

by 煎茶堂東京編集部
奈良県明日香村にある、築300年近い古民家で暮らしながら制作活動を行う、陶芸家・タナカシゲオさん。丁寧な暮らしの中で生まれる、自然で素朴な作品が多くの人を惹きつけています。
今回、煎茶堂東京でタナカさんの作品をお取り扱いするにあたり、タナカさんのお人柄、作品や陶芸に対する想いなどを伺いました。
タナカさん、今回はよろしくお願いします。まずは、簡単なプロフィールを教えていただけますか。
よろしくお願いします。私は、1963年に京都府で生まれました。もともと骨董が好きで集めていたのですが、そのうちに「自分でも作ってみたい」と思うようになり、独学で陶芸を学び始めました。
2003年に韓国骨董を専門に扱う骨董店「川口美術」で初個展を開催して以降、各地で個展を開いてきました。現在は、奈良県明日香村にある自作の穴窯と倒炎式窯で、制作活動をしています。
独学で陶芸を学ばれたとのことですが、特定の陶芸家の方に師事しないことの良さや、ご自身のオリジナリティについてどのように感じていますか?
独学で本を読んだり、窯屋さんに窯の構造を教えてもらったり、試行錯誤を繰り返しながら制作してきました。たくさんの失敗を経験するなかで、正直「師匠がいたほうがよかった」と思ったことも多々あります。
そういったなかで、好きな李朝や日本の桃山期の焼き物を模したり、自分なりの解釈や自分自身の加えたいものを追加したり、時には引き算したりして制作しているような気がします。特定の方に教わったわけではないので、そのときの解釈や足し算・引き算にオリジナリティがあるのかもしれません。
李朝や桃山などの古い焼き物が好きとのことですが、そうした作品のどのようなところに魅力を感じますか? また、古い作品から得られるアイデアやインスピレーションとはどのようなものかも教えてください。
古い作品には、「巧みに作りたい」という自我や他人からの評価などを気にせず、ただ無心に取り組んだひたむきで純粋な美しさがあるように感じます。私は、その美しさに惹かれます。
数百年という時を経てもなお美を放つ作品に接すると、その作品が作られ、受け継がれてきた壮大な背景に、畏敬の念を感じずにはいられません。そして、作品に対する畏敬の念は、作品を構成する土・植物・水・火など、自然物に対しての畏敬の念にもつながります。
私の創作の原点は、この畏敬の念を抱くところから出発しているように感じています。
タナカさんは、ご自作の穴窯と倒炎式(とうえんしき)窯で作品を制作されているそうですね。それぞれどのような特徴があり、2つの窯をどう使い分けているのか、教えていただけますか?
穴窯は、高火度※で焼き物を焼く窯のうち、最も古い形式の窯です。薪を大量に消費するものの、焚き口が一つなので、窯内部の場所による温度差が著しく、均一に作品を焼くことができません。しかも、焼成には3〜4日もかかります。
時間がかかる上に、仕上がりにも大きなムラがある窯ですが、ときどき驚くほど良い作品が焼けるんです。
一方の倒炎式窯は両側に焚き口があり、両側から入れた火が天井のアーチ部分でぶつかり、下の煙道へ降りていき、最終的に後ろの煙突へ抜けていく仕組みです。全体に火が回りやすいので、穴窯よりも均一に作品が焼けます。
正直、倒炎式窯は焚き方もわからずに自作したものなので、いまだに使いこなせていません。ただ、オランダの伝統作品のような低火度の作品は焼けます。この窯を作り変えるかどうかというのは今後の課題です。
作品を作る工程の中で、好きな工程とその理由を教えてください。
どの工程もそれぞれに面白さがあるので好きです。
ただ、強いて選ぶなら窯焚きが好きです。作品を窯に詰めて夜通し焚くこともありますが、薪をくべて火を身体に浴びていると楽しくて、なぜか疲れを感じません。
タナカさんの作品はどれも素朴で、自然で、良い意味で力が抜けている印象を受けます。そこには、タナカさんご自身のマインドが現れているのではないかと感じるのですが、制作時に意識していることはありますか?
小林秀雄の『美を求める心』※にあるように、作品には、作る人の心や精神状態が現れると思っています。しかし、作る際に自分の意図を入れすぎると、作品の純粋な美が損なわれてしまうとも感じるのです。
だから、制作時にはただただ「まっさらな状態」で作品と向き合うようにしています。あわせて、健康な身体にこそ健やかな精神は宿るので、健康にも気をつけています。
日本を代表する文芸評論家・小林秀雄が1957年に発表した短編のエッセイ。小中学生に向け、小林の考える「美と接する心構え」が語られる。
器を作る上で、タナカさんが一番大事にしていることは何ですか?
大きな壺であれ、小さな杯であれ、手に取った方が自然界の美やご自身の神性(内面に宿る精神やこころ)を感じ取ってくださるような作品になればいいな、と思って制作しています。
最後に、今後挑戦してみたいことがあれば教えてください。
自宅に茶室を作って、お茶の時間を楽しみたいです。
タナカシゲオさんの作品
タナカシゲオさん Instagram:@rikeiyoh_tanaka_shigeo |
炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!
抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。
ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りもホッとするもので、お昼休憩に愛用しています。
日頃から透明急須を愛用しているので友人のバースデープレゼントとして贈ったところ、大変喜んでくれました。お茶はお任せにしたところ藤井風のファンの友人にピッタリなきらりと言う名前のお茶だったのも良かったです。
半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!
旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^_^
デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。
とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。
毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております
いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います