6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

お歳暮はいつ送る?正しい金額やマナー

お歳暮はいつ送る?

今年は2018年12月13日〜20日の間が「お歳暮」の期間。 ただし、目安としてはもっと余裕のある期間になっており、関東と関西でその期間が異なるようです。

関東⇨11月下旬〜12月31日
関西⇨12月13日〜12月31日

年末はご旅行や、ご実家に帰省の可能性等もあるので 12月20日あたりまでに手配するのが無難。
送り先の地域の習慣に合わせて贈るのがマナーなので、時期を間違えないように気をつけましょう。

 

お歳暮に間に合わない!いつ送ればいい?

上に記載されている時期に送り逃してしまった場合でも、「お歳暮」ではなく「お年賀」として送ることができます。お歳暮と同じように、こちらにも地域によって時期が異なります。

関東⇨1月7日まで
関西⇨1月15日まで

(熨斗表書きを「御歳暮」から「御年賀」に変更)
それでも間に合わなかった場合、1月16日〜 2月4日頃(立春あたり)までに、のしの表書きを「寒中見舞い」「寒中御伺(おうかがい)」に変更してお送りできます。

 

 

お歳暮の金額は?

目安として、3,000円〜5,000円が程度が一般的とされています。特別にお世話になった方には1万円以上のものを贈ることもあります。しかし、あまり高価なものはかえって相手に気を使わせてしまうもの。いずれにしても、お互いに負担にならない程度のものが適切です。

3,000円台のお歳暮ギフト

お茶屋の本格茶漬け/5食入り

4,000円台のお歳暮ギフト

お茶屋の本格茶漬け/7食入り

【新春のおくりもの】金粉入り大福茶

5,000円以上のお歳暮ギフト

お茶屋の本格茶漬け/9食入り

 煎茶堂東京のお歳暮ギフト一覧はこちらから

 

 

お中元とお歳暮の違いは?

一般的に、どちらもお世話になった人に日頃の感謝を込めて贈る季節のご挨拶です。

 

お中元とは?

中元とはもともとは道教の習俗の1つで、旧暦7月15日のことです。この日に行われていた祭りに仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)が混ざり祖先の霊を供養する日とされるようになり、江戸時代以降は盆の礼として親類やお世話になった人に贈りものをする習慣へと発展して、現在のような形になりました。

 

お歳暮とは?

始まりは年の暮れに「新年に向けて福を呼び込むためのお供え物」という意味あいでしたが、現在では「お世話になった人に対して定期的に感謝を伝える」という過去を大切にする、一年の締めくくりの行事となっています。

 

室町時代の頃に始まったとされ、年越しに行う、お正月に先祖の霊を迎える「御霊祭り」のお供え物として、魚介類の干物などを贈っていたことが始まりとされています。 その後、分家した人や嫁いだ人、遠方に住む親戚が、祖先の霊や新年の神様に供える供物を本家や親元に手渡しで贈るようになりました。やがて、日頃お世話になっている親類や上司、取引先などにも贈られるようになり、現在まで続いています。

 

お中元とお歳暮はセットとして考えられ、お中元もお歳暮も贈るのが一般的。ですが近年では、一年の締めくくりであるお歳暮のほうが重視され、お歳暮のみ贈る方も少なくないようです。どちらも贈る場合は、お歳暮のほうを気持ちが高めの品物で贈るのがマナーとされています。

 

喪中の場合は? 

  • 贈る相手にご不幸があった場合

お歳暮は日頃お世話になっている方へのお礼であり、贈っても差し支えありません。 ただし、熨斗に関しては、紅白の水引ではなく、白無地の奉書紙か無地の短冊を使って、表書きは「お歳暮」とします。

 

  • 先方にご不幸があった場合

先方にご不幸があり、四十九日も明けていないような場合、お贈りするのは忌明け後(四十九日以降)にしたほうが無難です。 忌明け後まで待つとお歳暮の時期を逃してしまう場合には、お年賀の時期を外し、「寒中見舞」としてお贈りします。

 

  • ご自分(送り主)が喪中の場合

お歳暮を贈ってもかまいません。ただし、相手によっては、喪中の人からの贈り物を気にすることもあります(死を「穢れ」と考えるため)。そう考えられる場合には、四十九日を過ぎてから水引を掛けずにお贈りするとよいでしょう。

 

こちらもオススメ

 

かんたん風呂敷の包みかた

喜ばれるラッピングは、風呂敷でつくることができます。手渡しでお送りする際には、ぜひご参考ください。