- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 樫原ヒロ
- 相馬佳織
- フじイまさよ
- 稲村真耶
- 児玉修治
- 小野陽介
- 高木剛
- 森岡希世子
- 石田誠
- ちいさな手仕事
- 光藤佐
- 須原健夫
- 淡海陶芸研究所
- 千田稚子
- 中村譲司
- 多田佳豫
- 北井里佳
- 齋藤有希子
- 酒匂ふみ
- 白鷺木工
- 秀野真希
- 林沙也加
- 作山窯
- 中里花子
- 村田匠也
- 荒賀文成
- 水野悠祐
- 南裕基
- 只木芳明
- 色原昌希
- 小宮崇
- 飯高幸作
- 三輪周太郎
- 横山拓也
- 亀田文
- 亀田大介
- 中村豊実
- 高橋禎彦
- SHISEI
- 松徳ガラス
- 村上雄一
- 黒川登紀子
- YŌKI
- 加藤かずみ
- 瀬戸國勝
- 阿部春弥
- シャンブリートリオ
- 入江佑子
- 三野直子
- 古谷宣幸
- 渡辺キエ
- 後藤睦
- 三浦ナオコ
- 濱岡健太郎
- 山田哲也
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 李荘窯
- おじろ角物店
- 船串篤司
- はなクラフト
- 光泉窯
- 萩原千春
- 藤村佳澄
- 中原真希
- 堀宏治
- 広末裕子
- 文山窯
- 伊藤萠子
- 竹下努
- 角田清兵衛商店
- Eliu
- 紙上征江
- 天野千香
- 四十沢木材工芸
- 水野悠祐
![](http://shop.senchado.jp/cdn/shop/articles/20240302A__20001125_dfff6ce2-a129-4e4d-b26d-14c4b39abe66.jpg?v=1713500784)
〈 今月の表紙 〉三色団子の発祥は、 かの有名戦国武将。 - VOL.60(2024年4月発行号)
2024年04月22日
![](http://shop.senchado.jp/cdn/shop/users/avatar_250x250_crop_center_311878f6-5b38-496e-b6e9-e5fec575c4f2_40x.jpg?v=1727854674)
by 煎茶堂東京編集部
お茶の定期便『TOKYO TEA JOURNAL』の巻末『今月の表紙』をご紹介。毎月、イラストレーター・土居香桜里さんの素敵なイラストにちなんだ小話を掲載しています。
福を買う、福飴。三色団子の発祥は、 かの有名戦国武将。
花見団子とも呼ばれるこのお菓子は、安土桃山時代の文献で初めて登場します。それまでの花見が詠歌や舞を楽しむものだったのに対して、現代のように食べ物を持ち寄ってワイワイ楽しむ花見に変えたのは、豊臣秀吉。
その際に振舞われたのがこの三色団子で、「女性が喜ぶように」とのリクエストで考案されたのだそう。諸説ありますが、三色それぞれ春、冬、夏を表し、秋が無い=飽きない (商い)で商売繁盛を意味しているという説が印象に残りました。
商いとは違いますが、今年も仕事がうまくいきますようにと願いを込めて、食べてみたいと思います。
文=神まどか
イラスト=土居香桜里
関連記事
-
「シンプルゆえに奥深い」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭コラム
2025年01月22日
-
〈 今月の表紙 〉おやつ版、おせち。 - VOL.69(2025年1月発行号)
2025年01月21日
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.70 2025年2月発行号
2025年01月06日
-
「心も身体も、ほっと休めて」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭コラム
2024年12月20日
-
〈 今月の表紙 〉幸せのあまい湯気。 - VOL.68(2024年12月発行号)
2024年12月19日
-
【TTJ】NEXT ISSUE - VOL.69 2025年1月発行号
2024年12月02日
-
「お茶菓子の新風」- TOKYO TEA JOURNAL 巻頭コラム
2024年11月22日
-
〈 今月の表紙 〉秋は、街が明るくなる。 - VOL.67(2024年11月発行号)
2024年11月21日