6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

都松庵としての役割と“京都に住んでる人目線”で作ったデザインの話。都松庵インタビュー vol.1

2022年02月23日

by 神まどか

煎茶堂東京・東京茶寮/デザイナー 青森県生まれ。最近の趣味は中国茶と茶道具収集です。

煎茶堂東京オンライン/銀座店で3月1日(火)から販売を開始する「さくらの煎茶×都松庵AN DE COOKIEセット」。

今回のセットに含まれる「AN DE COOKIE」は、京都で約70年の歴史をもつあんこ屋が手がけるあんこ菓子専門店・都松庵(としょうあん)のお菓子です。

歴史がありながら新しい風の流れを感じる都松庵のこと、シンプルでミニマルなパッケージが出来た理由やデザインについて、都松庵の中尾元さん、桑原春菜さんにお話を伺いました。

都松庵オンラインサイト

都松庵について

あんこの魅力と可能性を、あんこの概念に囚われない発想から提案し続ける。昭和25年創業。京都堀川三条に本店、京都タワーに「KYOTO TOWER SANDO店」を構える。

左から、都松庵・桑原さん、中尾さん、煎茶堂東京・神

都松庵のはじまり

煎茶堂東京デザイナー・神(以下、神):
こんにちは。煎茶堂東京の神です。本日はよろしくお願いします! まずは、都松庵さんの起源や歴史を教えていただけますでしょうか。

都松庵・中尾元さん(以下、中尾):
よろしくお願いします。都松庵自体は、もともと製餡会社の都製餡という会社があって、まずそこがスタートです。

都製餡は昭和25年に創業していますので、今から70年ほど前ですかね。

都松庵・桑原春菜さん(以下、桑原):
今年で72年ですね。

中尾:
あんこ屋なので、製餡所ですね。当時は、あんこを専門とする会社というのは全然なくて。

お菓子屋さんはあったんですけど、餅は餅屋みたいなかたちで、あんこはそういう専門のところに依頼されてるお菓子屋さんが多くて、私たちはそうしたお菓子屋さんのあんこを作るというのを一番メインとしてやっていたんです。

でも、徐々にお客さんのお菓子屋さんがあんこを自社で炊くようになっていって、なおかつ、うちみたいにOEMでやってるお菓子の競合もどんどん増えてきてて。

それじゃ今後先細りだよねという話で、約10年近く前に小売りのブランドとして自社ブランドを持とう!ということになり、「都松庵」が始まりました。

都松庵ブランドとしての役割

ただ都松庵自体、1985年には会社があったんですけど、本格的にブランドとしてスタートしたのは約10年前になります。

始めた当初は全く順風満帆ではなくて。お菓子屋ではないんでノウハウも無く、結構苦労してました。

3年ぐらいやって、これじゃ話にならないねという感じだったんです。けれど、お菓子自体は結構面白いのがもともとあったんで、もったいないなあと思っていて。

今回セットになる「AN DE COOKIE」も実は最初からあったんですけど、なにかしらブランドイメージが浸透しないというか、ちゃんとしたブランディングができてなかったんでちょっと苦戦してました。

AN DE COOKIE

私はその段階で入社したんですが、その時に思い切ってリブランディングしようと。それが大体7年ぐらい前ですかね。

そこからはパッケージもデザイナーと組んでやり始めて、まずは代表商品を決めて、そこから新しくしていきました。

全体を変えてしまうと今までのお客さんにストレスがかかるので、徐々に変えていってここ1〜2年でようやく全体的な見え方が統一されてきて、今という感じです。

神:
そうだったんですね。ブランドとして活発に動かれたのは結構最近のお話なんですね。

中尾:
そう。だから商品や中身自体は結構前からあるんですよ。

神:
逆に新しく作ったものってどういうのがあるんですか?

中尾:
「MIYAKO MONAKA」という商品は3年前ぐらいですかね。あと「YOKAN FOR COFFEE」というコーヒーのための羊羹も最近です。BLUE BOTTLE COFFEEさんのコラボ羊羹のきっかけになったのがこれですね。

YOKAN FOR COFFEE

神:
お菓子のアイディアはどのように生み出されているんでしょうか?

中尾:
さっき話に出たデザイナーと話している時に、デザイナーから提案してもらうものもあるんです。

それ以外には親会社の都製餡でいろんなOEMを受けているので、たくさん試作をしててボツになったものの中でも「これはいけるやろう」「これは都松庵で出したい」というものを商品化することもあります。

コーヒーのための羊羹は特にそんな感じで、それをデザイナーに相談したら、デザイナーのほうがそれに見合ったデザインをしてくれて。

神:
なるほど。OEMでいろいろ試作をできた上で販売できるというのは会社にとってもいい流れですね。

中尾:
そうなんです。その辺をなんとか拾い上げてかたちにすることに、都松庵の役割があるのかなとは思いますけどね。

神:
すごく健康的なサイクル。

中尾:
そうですね。無駄がないようにね。

リブランディングで意識した「京都に住んでいる人」の視点

神:
もともとのパッケージからリブランディングされましたが、どういうふうに変えていきたいと思ってらっしゃったんですか?

中尾:
この間、大学の授業で、都松庵のデザインをお願いしているデザイナーのサノワタルさんと私で講義をしたんですよ。その授業で話しながら思い出したんですけど、私たちとしたら、京都のお菓子というのを生かさない手はないんで、「京都」というのも前面に出したいと思っていたんです。

ひとくちようかん 10本セット

でもね、あんまり、ザ・京都!っていうのはちょっと違うだろうなというのがあって。それで京都を今までと違う切り口で出してくれそうな人を探しててサノさんに行き着いたんですね。

実際そこの考えはサノさんと合致してて。ただすごいのは、サノさんはやっぱりもっと深いところで見てはって。

こないだおっしゃってたのは、「京都に住んでいる人の目線で“新しい京都”っていうのがあるから、それをデザインに起こしてる」と。

実際に京都に来られたら、観光客の方は、ザ・京都のイメージと全然違う部分を感じられる時があるかもしれないと思うんですけど、京都に住んでる人間はその辺結構敏感なんですよ。

だから、実際に京都に住んでる人間が買いたくなるようなものって、逆に言ったらすごくしっかりとしたデザインじゃないと難しいだろうなってのがありました。

そこを起点にデザインをしてもらって、今の新しいデザインになったんです。それを周りの方も分かってくれたのか、結果的に京都駅など色々な場所で販売したおかげもあって「京都土産」というイメージもついたと思います。

それは意図してた部分でもあったけど、ちゃんと狙った通りになってくれて、その辺はデザインの力も大きいなというのはすごい思いましたね。

デザインに取り掛かってもらう前にサノさんとかなり打ち合わせをしてたので、着手してもらってからは完全にお任せしました。

沢山話してみて信頼感があったので、あとはもうそのデザインの大きい枠組みからは外れないように全体的にディレクションしてもらって、今に至ってますね。

神:
デザイナーさんも会社の一員みたいな感じで作られてるのはすごくいいですね…!

桑原:
打ち合わせが、もうとにかく多いですよね。

中尾:
多い。

桑原:
週1でお会いしてやり取りをずっとしているので、サノさんもかなりお話を聞いてくださいますし、こちらもお話をしますし。

神:
それはいいですね!お話の中で生まれてくるアイデアもありそう。



>>この続きは2/24(木)公開の記事にて
こちらのページでご紹介した商品

Based on 1013 reviews
73%
(743)
18%
(184)
5%
(50)
3%
(28)
1%
(8)
購入する際、どれにするか迷わなくていいので とても嬉しいです 最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れません

購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。

海苔の風味豊かなフレーク

気づいた時には売り切れで買えなかったので再販を楽しみにしていました。
一緒に販売されている茶そばやお茶のそうめんの薬味に使いました。
海苔が手で千切ったような大きめのサイズで、風味豊かに感じます。
パッケージに使用例がイラストで記載されている所も良いなと思いました。
美味しかったので友人にお裾分けしたところ、とても喜んでいただけました。

新しい体験

初めて届いたお茶に心躍りました。
説明もとてもわかりやすく、美味しくお茶をいただきました。
ありがとうございました😌

TOKYO TEA JOURNAL
青リンゴ
概念が、覆されました!

炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!

安心して戴けるお茶、毎回楽しみ☺️

いただいているお茶の産地や背景、ごだわって手間暇かけて育ったお茶を安心して戴けることと普段出会わないお茶を送ってくださるので、毎回楽しみです☺️

High quality matcha powder

High quality matcha powder, very umami!

抹茶ラテと抹茶スイーツを作りたくて

抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。

ほうじ茶ラテはを作りたくて

ほうじ茶ラテはを作りたくて、購入いたしました。
ミルクに混ぜても、しっかりとほうじ茶の香りとお味が感じられました。

お味も美しい緑大満足です

最近、なかなか手に入らないお抹茶、おくみどりのお抹茶は初めて頂きました。甘味があり、そして美しい緑にいっぷくのひととき、癒されます。

ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りも

ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りもホッとするもので、お昼休憩に愛用しています。

バースデープレゼント

日頃から透明急須を愛用しているので友人のバースデープレゼントとして贈ったところ、大変喜んでくれました。お茶はお任せにしたところ藤井風のファンの友人にピッタリなきらりと言う名前のお茶だったのも良かったです。

ラム酒香りる黒豆グラッセ!

とっても美味しい大好きな味です!ラム酒の香りが好きなら試してほしいです!増量で割安になるともっと嬉しいですね!

すごくおいしかったです。冷茶でいただきました。

すごくおいしかったです。冷茶でいただきました。

初摘み海苔のうまみフレーク

半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!

一人で楽しむ日本茶。こんな急須を探してました!

一人で楽しむ日本茶。こんな急須を探してました!お揃いの熱くならない湯呑があるともっと素敵だなー。

旅行用に購入

旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^⁠_⁠^

デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。

デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。

とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じ

とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。

私の中の楽しみ〜No. 1☝️

毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております

使いやすかったです。熱いお茶も耐えてくれ、見た目が涼しげで夏にピッタリでした。

使いやすかったです。熱いお茶も耐えてくれ、見た目が涼しげで夏にピッタリでした。

いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです 自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので

いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います

素敵でした

フルーツやサラダをのせると涼やかでとてもよいです。

使い勝手抜群

もともと同じものを持っていて、とても使いやすい為、今回買い足しました。最近は枝物を入れるのがお気に入りです。

イメージどおり

イメージどおり、ステキな器でした。パスタに使いましたが、つぎは、フルーツやデザートにしてみようかなと。

夏限定の白桃煎茶

白桃の香りが爽やかなブレンドティー。
6周年のお茶缶で知ってからファンで、この季節が来るのを楽しみにしています。今年も購入できました。