6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

あんこ道に足を踏み入れたなら。「あんこの本」著者 姜 尚美さんインタビュー

2020年12月15日

by 煎茶堂東京編集部

お茶に合わせるお菓子といえば、で定番のあんこ。今でこそ餡子というと小豆を砂糖で煮詰めたものですが、もともとは餡、つまり米や麦で作った皮の中に入れる詰め物全般のこと。それがいつから小豆で餡をつくる「あんこ」になったのか、正確なところは分かっていないそうです。

「あんこは和菓子の命」といわれるほど重要な存在でありながら、実はあんこのことを、私たちは何も知らないのかもしれません。今回インタビューしたのは、「何度でも食べたい。あんこの本」の著者として知られる、ライターの姜 尚美(かん さんみ)さん。あんこの多彩な姿を愛でつつ、あんこ道の先達にその魅力を伺っていきます。

教えてくれたのは…姜 尚美さん

1974年京都生まれ、在住。『Meets Regional』『Lmagazine』などの雑誌編集部を経て、2007年よりフリーに。著書に『何度でも食べたい。 あんこの本』(文春文庫)、『京都の中華』(幻冬舎文庫)などがある。

はじめに。魅惑のあんこ道への第一歩「何度でも食べたい。あんこの本」とは

この「あんこの本」は、元々あんこが苦手だった姜さんが、取材をきっかけにあんこに“開眼”し、京都・大阪のお店を中心にあんこを知る旅を記録した一冊です。

ひとつひとつのお店のこだわりはもちろんのこと、様々なあんこのテクスチャーや、姜さんがあんこの新鮮な発見をしたお店が紹介されています。巻末では、あんこの“豆”知識をまとめた”あんこの栞”も収録されており、本編はもちろん、最後までなんとも濃厚な内容がぎっしり。煎茶堂東京スタッフの中でも、この本に掲載されている「冷やし知故(しるこ)」の写真と文章にやられて、兵庫から取り寄せをした者もいるとか…!

それにしても、なぜあんこが苦手だった姜さんが、あんこを紹介する本を出版するまでに至ったのか。姜さんが発見したあんこの魅力を、まずは紐解いていきます。

もともとあんこが“苦手”だった

「あんこの本」にも書いた通り、私は25歳まであんこが苦手でした。甘くて、くどくて、お茶がないと飲み下せない。どこまで食べても小豆と砂糖の味で、面白くないとすら思っていました。

でも、取材で出会った「松壽軒」の上生菓子であんこに開眼したんです。粒子のひとつひとつに砂糖の旨みがしみ込んで、何ともみずみずしい。「こんなにおいしいものをなぜ食べ逃してきたのか」という後悔の念とともに、私のあんこを知る旅がそこから始まりました。

ある雑誌にあんこ特集を提案しようと思い立ち、私自身が気になっていたことや疑問を企画書にまとめるために調べてみたんです。すると、あんこに関しては“歴史的な面はほとんど分かっていない”ということが分かりました。

起源は分からないし、いつ誰が甘くしたのか、なぜこしあんが生まれたのかも分からない……。もちろん通説とされているものはありますが、はっきりとはしていないんです。あんこは誰でも知っている身近なものなのに、こんなに知らないことがたくさんある。それに気づいたことが、あんこをもっと知りたい、伝えたいと思ったひとつの理由ですね。残念ながらその企画はボツになったのですが、それが2010年に『あんこの本』を出版する元になりました。

あんこ=自分の味覚のプリミティブな部分?

あんこといえば、そのお店の「肝」の部分。職人さんは生活すべて、人生すべてをかけて炊いています。だからこそ取材には苦労するかなと思ったら、「よくぞ聞いてくれました!」という感じでぶわーっと門外不出の技を教えてくれるんです。

生粋のあんこ好きの方に聞くと“昔はあんこを食べればどこの店のものか分かる人がたくさんいた”と言いますが、やはり今でも身近な存在だからこそ、伝統として受け継いできた技や、職人の思いが詰まったあんこの「良さ」に気づく人が減ってきたと感じるところが、職人さんにもあるのかもしれません。

最初の取材で、“これからたくさんのあんこを食べはると思うけど、自分の口に合わへんからといって、その店のあんこがあかんというわけではないよ”と言われたんです。職人さんは、その店の味が好きで通ってくれる人の口に合わせて作っているのだから、自分の好き嫌いで良しあしを決めたらあかんと。

あんこって、どの店のものもほぼ小豆と水と砂糖でできていますよね。その中で、いかに自分がおいしいと感じる境地に達するかという世界です。そして食べる側にとって「これ、おいしい!」と感じるあんこというのは、自分の味覚のプリミティブな、核心の部分を刺激する存在なのではないかと思ったんです。「好きなあんこ=その人」というぐらいの奥深い食べ物なのではないかと。

あんこにはグラデーションがある

ところでよく「つぶあん」派か「こしあん」派か、ということを聞かれるのですが、これは二極化できないと思うんですね。その間にもグラデーションがあって、みずみずしかったり、粉感が強かったり、なめらかだったり、香りが強かったり、皮の野性味を感じられたり。自分の好みの味のマトリクスが細かく見えてくると、より食べ比べるのが面白くなってくると思いますね。

「ホームあんこ」を知るべし!

これからあんこ道に足を踏み入れる人におすすめしたいのが、近所にあるごく普通の、ご夫婦でやられているような和菓子屋さんに通うこと。全国においしい和菓子屋さんがありますが、できたてが食べられるのは、近所に住むものの特権ですから。

それで少なくとも1年は食べ続けてみてほしいんです。和菓子屋さんは一年中安定したあんこを作ろうとされますが、小豆もやはり農作物ですから季節ごとの微妙な違いがあります。秋は新豆を使っているから香り高いとか、夏になると灼けるので色が少し黒くなるとか。

お菓子の種類も四季に合わせて変わると思うので、それを食べ続けて自分の「ホームあんこ」を知ること。自分の中の基本が見つかれば、別の土地のあんこを食べた時の違いに気づくことができると思います。

まだまだ続く「しるこロード」

私自身のあんこの旅は、いま東アジアの他の国へ広がっています。韓国ではあまり小豆を甘くしないとか、ベトナムでは緑豆のあんこが主流だとか、やはりあんこを知ると、その国のこと、その人のことが好きになれる気がしています。私の座右の銘は「あんこ好きに悪人はいない」ですから。

どうやらインドにもあんこらしきものがあると聞いたので、これは行かねばならないぞと。“どこまで行かなあかんのやろ”とは思いつつも、シルクロードならぬ私の「しるこロード」は、この先もまだまだ続いていきそうです。

他の記事もみる

Based on 1015 reviews
73%
(745)
18%
(184)
5%
(50)
3%
(28)
1%
(8)
白桃烏龍茶 翠玉を何度もリピート買いしています、すっきりした味わいで夏に適したお茶ですが、秋になって

白桃烏龍茶 翠玉を何度もリピート買いしています、すっきりした味わいで夏に適したお茶ですが、秋になっても美味しいものは美味しいのでしょう。秋の味わいも確かめようと思っています。

タナカシゲオさんの他の作品も手にしたくなりました。こちらのサイトでご紹介されていたのを目にして即、購入させていただきました。手にしてさらに惹かれてます。

購入する際、どれにするか迷わなくていいので とても嬉しいです 最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れません

購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。

海苔の風味豊かなフレーク

気づいた時には売り切れで買えなかったので再販を楽しみにしていました。
一緒に販売されている茶そばやお茶のそうめんの薬味に使いました。
海苔が手で千切ったような大きめのサイズで、風味豊かに感じます。
パッケージに使用例がイラストで記載されている所も良いなと思いました。
美味しかったので友人にお裾分けしたところ、とても喜んでいただけました。

新しい体験

初めて届いたお茶に心躍りました。
説明もとてもわかりやすく、美味しくお茶をいただきました。
ありがとうございました😌

TOKYO TEA JOURNAL
青リンゴ
概念が、覆されました!

炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!

安心して戴けるお茶、毎回楽しみ☺️

いただいているお茶の産地や背景、ごだわって手間暇かけて育ったお茶を安心して戴けることと普段出会わないお茶を送ってくださるので、毎回楽しみです☺️

High quality matcha powder

High quality matcha powder, very umami!

抹茶ラテと抹茶スイーツを作りたくて

抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。

ほうじ茶ラテはを作りたくて

ほうじ茶ラテはを作りたくて、購入いたしました。
ミルクに混ぜても、しっかりとほうじ茶の香りとお味が感じられました。

お味も美しい緑大満足です

最近、なかなか手に入らないお抹茶、おくみどりのお抹茶は初めて頂きました。甘味があり、そして美しい緑にいっぷくのひととき、癒されます。

ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りも

ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りもホッとするもので、お昼休憩に愛用しています。

バースデープレゼント

日頃から透明急須を愛用しているので友人のバースデープレゼントとして贈ったところ、大変喜んでくれました。お茶はお任せにしたところ藤井風のファンの友人にピッタリなきらりと言う名前のお茶だったのも良かったです。

ラム酒香りる黒豆グラッセ!

とっても美味しい大好きな味です!ラム酒の香りが好きなら試してほしいです!増量で割安になるともっと嬉しいですね!

すごくおいしかったです。冷茶でいただきました。

すごくおいしかったです。冷茶でいただきました。

初摘み海苔のうまみフレーク

半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!

一人で楽しむ日本茶。こんな急須を探してました!

一人で楽しむ日本茶。こんな急須を探してました!お揃いの熱くならない湯呑があるともっと素敵だなー。

旅行用に購入

旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^⁠_⁠^

デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。

デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。

とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じ

とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。

私の中の楽しみ〜No. 1☝️

毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております

使いやすかったです。熱いお茶も耐えてくれ、見た目が涼しげで夏にピッタリでした。

使いやすかったです。熱いお茶も耐えてくれ、見た目が涼しげで夏にピッタリでした。

いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです 自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので

いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います

素敵でした

フルーツやサラダをのせると涼やかでとてもよいです。

使い勝手抜群

もともと同じものを持っていて、とても使いやすい為、今回買い足しました。最近は枝物を入れるのがお気に入りです。