
ストリートから生まれた津軽三味線の、100年後のスタンダードを目指して。津軽三味線奏者・久保田祐司さんインタビュー
2020年11月12日
今回、TOKYO TEA JOURNAL VOL.19でインタビューしたのは、津軽三味線の若き名手であり、日本の伝統芸能の枠に収まらない活動を続ける久保田祐司さん。ストリートで生まれた自由な音楽としての津軽三味線の魅力、そして久保田さんが演奏を続ける理由について、お話を聞きました。
ひとつの文化が生まれ、発展し、そして次世代に受け継がれていくためには、時代とともに変化していくことが不可欠です。煎茶が手軽に飲めるようになったことで、今も私たちの暮らしに欠かせないものになったように、津軽三味線を100年先も聴き続けられていく音楽にするために活動する奏者の想いとは…?
教えてくれたのは…津軽三味線奏者・久保田祐司さん
久保田祐司さん
1979年埼玉生まれ。7歳で佐々木光儀流日本民謡三弦入門し、14歳で津軽三味線全国大会優勝。NYカーネギーホールで演奏するなど、国内外でさまざまなジャンルとのセッション経験を積む。2015年にスタートしたダンスミュージックと邦楽ユニット「HANABI」がクールジャパン認定アーティストとなる。また日本の伝統芸能の伝承にも力を注いでいる。
instagram:@yuji0323
津軽三味線のルーツ
バチを叩きつけるように激しく演奏する津軽三味線のルーツは、目の不自由な旅芸人の音楽。ブルースやフラメンコ、ジプシー音楽など、風土が生み出したストリートの音楽との深い共鳴を感じることができます。
津軽三味線の歴史記事のリンクを入れる
100年後のスタンダードを目指して
津軽三味線との出会いは7歳の時。テレビの歌謡番組で、紋付袴を着た男性の集団での演奏を見て“何だこの激しい音楽は!”と惹きつけられました。晩御飯を食べる手を止めて、母親に声をかけられても気づかなかったぐらい。
三味線といえば、お座敷などで演奏されるのを想像する方もいるかもしれませんが、津軽三味線は、時に“弦楽器なの?打楽器なの?”と聞かれるほど激しい奏法が特徴です。子供の目にも、それがすごく魅力的に映りました。
民謡と合奏の二軸で作られた基盤
最初に師匠を訪ねた時、“子供は弟子にしない”と門前払いを食らってしまったのですが、泣いて粘ったんです。困った師匠は“一回だけ稽古を見に来なさい”と言ってくれました。1時間ぐらい正座で見ていなければいけないから、子供には耐えられないだろうと思ったんですね。
でも「やりたさ」が勝って何とか耐えました。自分では覚えていませんが、終わった後に“足がなくなった!”と言って泣いたらしいです(笑)
しかし師匠は民謡の伴奏をメインに指導していたので、僕がやりたかった演奏とは少し違っていたんですね。そこで、師匠のさらに師匠、家元の所にも通えるように取り計らってくれたんです。行ってみると同世代の子どもたちがガンガン激しい演奏をしていて、ものすごく刺激を受けました。
志村けんさんを指導した上妻宏光さんも門下生で、僕の兄弟子にあたります。師匠には民謡を習い、家元の所では合奏をさせてもらう二軸で学んでいきました。その経験が、僕の基本を培ってくれたと思います。
自由で、かっこいい音楽だということを、広く知ってもらいたい
一方でダンスミュージックやクラブ文化も大好きで、2002年頃からはDJもしていました。でも、ある日フロアを見ていて思ったんです。今を生きているこの人たちのほとんどは、三味線のような邦楽に触れたことはないだろうし、一生知らずに過ごすかもしれない。もし知ったら、新しい扉を開くことができるかもしれない。
そこでDJの先輩に誘われてダンスミュージックと三味線のコラボレーションをするようになりました。今もダンスミュージックをはじめ、ロックなど他ジャンルとのコラボレーションを積極的にするようにしていますが、その最初の経験ですね。
邦楽などの伝統芸能は、歴史を守るためにある程度保守的にならざるを得ません。でも津軽三味線は、歴史といってもまだ150年ほどです。しかもストリートで生まれた即興演奏が元で、ジャズやブルース、ヒップホップに近しいものだと思っています。これらの音楽が今のリスナーに合わせてどんどん変化しているように、津軽三味線だって変わっていっていいはず。むしろそうしなければ、今の人に届きません。
久保田さんのオフィシャルサイト。凛とした出で立ちながらも現代のカルチャーテイストがミックスされた写真が並ぶ
津軽三味線は本来すごく自由なものですから。とはいえ、その自由をはき違えると、今度は津軽三味線ではなくなってしまう。日本の芸事すべてと同じように、やはり「守破離」(型を徹底的に守り、型を自分に合うように破る。そして型から離れるという修業のプロセスを説いたもの)のバランスが大切なのだと思います。
僕の目標は、100年後にも津軽三味線を残していくこと、そして特別なジャンルとしてではなく、ごく普通に聴ける音楽にすることです。今はまだまだ「難しそう」「わかりにくい」とネガティブな反応が先に立ってしまっていますが、自由で、かっこいい音楽だということを、広く知ってもらいたい。そのために、これからも活動を続けていくつもりです。
他の記事もみる
購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。
気づいた時には売り切れで買えなかったので再販を楽しみにしていました。
一緒に販売されている茶そばやお茶のそうめんの薬味に使いました。
海苔が手で千切ったような大きめのサイズで、風味豊かに感じます。
パッケージに使用例がイラストで記載されている所も良いなと思いました。
美味しかったので友人にお裾分けしたところ、とても喜んでいただけました。
炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!
抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。
ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りもホッとするもので、お昼休憩に愛用しています。
日頃から透明急須を愛用しているので友人のバースデープレゼントとして贈ったところ、大変喜んでくれました。お茶はお任せにしたところ藤井風のファンの友人にピッタリなきらりと言う名前のお茶だったのも良かったです。
半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!
旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^_^
デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。
とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。
毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております
いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います