岡倉天心「茶の本」にみる日本のお茶文化
2020年12月28日
皆さんは、岡倉天心という人物をご存じでしょうか。明治期に活躍した思想家である彼の代表作と言われるのが、1906年に出版された「The book of tea(茶の本)」です。英語で書かれたこの作品は、西洋における日本茶文化の理解に大きな役割を果たしたと言われる名著。
今回は、天心が記した「茶の本」の内容をご紹介しながら、日本文化と茶の関係性について考えていきたいと思います。
・参考文献:岡倉天心著、大久保喬樹訳(2005)『ビギナーズ 日本の思想 新訳 茶の本』角川ソフィア文庫(以下「新訳 茶の本」と記載)
「茶の本」を生んだ岡倉天心の人となり

まず、岡倉天心と「茶の本」について少しご紹介しておきましょう。岡倉天心は1863年、幕末の横浜に生まれました。生家は生糸の輸出を生業としており、天心は幼い頃から国際感覚を身につけていきます。英語も堪能で、1873年にはわずか10歳で東京外国語学校(現東京外国語大学)に入学。
1875年には東京開成学校(1877年に旧東京大学へ改称)へ入学、卒業後は文部省でお雇い外国人アーネスト・フェノロサの助手として日本美術を調査します。ここで日本文化に目覚めた天心は、1887年東京美術学校(現東京芸術大学美術学部)を設立。日本における美術教育の基礎を築きます。
1893年には、日清戦争直前の荒れ果てた中国へと視察を敢行。アジアの広大さや文明の奥深さを体感して帰国します。その後、東京美術学校を排斥されてしまった天心でしたが、抜群の英語力と人脈を味方につけ、1904年にはボストン美術館に迎えられたのです。
これと前後して、都会の喧騒から離れたいと考えた天心は茨城県五浦(いづら)に拠点を移し、アメリカとの二拠点生活を開始。こうした背景の中でまとめられたのが、彼の代表作となる「The book of tea(茶の本)」でした。
「茶の本」は英語で発表された作品であり、明治期の日本人が英語で著した数少ない文献として、新渡戸稲造「武士道」と並んで重要視されています。また、当時知名度の低かった日本の茶道文化を世界に知らしめた作品として、欧米を中心に高く評価されているのです。
多くの日本文化は茶と不可分なもの

日本美術に明るかった天心ですが、その中でも茶道を中心としたお茶文化は格別なものと捉えていました。こうした考えがよくわかる記述が「茶の本」にも見られます。
私たち日本人の住居、習慣、衣服や料理、陶磁器、漆器、絵画、そして文学にいたるまで、すべて茶道の影響を受けていないものはない。日本文化を学ぼうとするなら茶道の存在を知らずにはすまされない。(「新訳 茶の本」P17)
天心は「茶の本」において、茶室建築・芸術鑑賞・花といった日本文化を紹介していますが、いずれも茶道の文化や偉大なる茶人が大きな影響を与えたとしているのです。
茶道がもたらした影響は、いわゆる上流階級の慣習に留まらず、日本食の繊細な料理や提供における作法、質素で謙虚な服の着こなし、花との接し方など日本人の日常生活全般に及ぶと天心は言います。
天心が指摘する部分は、今の私たちにとって「もっとも日本らしい」と感じる文化的特徴と言えるのではないでしょうか。自然を慈しみ、質素に暮らすというジャパニーズスタイル。日本人のアイデンティティを形作っているものの1つが、日本茶文化と考えられるでしょう。
古くは老荘思想から連なる茶の精神世界とは

日本茶を語る上で忘れてはならないのが、お茶というのは単なる文化や芸術ではないということです。村田珠光や千利休によって、室町時代から戦国時代にかけて大成された茶の湯は、深い精神性を持つものでした。茶の湯に禅の思想を取り入れることで、その精神性はますます深まります。
「茶の本」において天心は、禅の考え方の出発点となる古代中国の道教、老荘思想が茶道の根底に流れていると主張。茶道は、古代中国から連綿と続く精神世界の結晶であると説いています。
茶が禅と深くかかわっていることはよく知られている。すでに述べたように、茶の湯は禅の礼法から発展してきた。道教の始祖である老子の名も茶の歴史と密接に結びついている。(「新訳 茶の本」P56)
老荘思想でよく知られるのが、あるがままを受け入れ自然に身を任せて生きる=無為自然(むいしぜん)という思想。季節や自然をありのままに受け入れ、質素な部屋でたしなむ茶道は、まさに無為自然の境地であると考えられるでしょう。
また、天心は次のようにも述べています。
だが、道教と禅の完全ということについての考え方はこれと違った。その哲学はずっとダイナミックなもので、完全そのものより、完全を追求する過程を重視したのである。真の美というものは、不完全なものを前にして、それを心の中で完全なものに仕上げようとする精神の動きにこそ見出されるというのである。(「新訳 茶の本」P92)
不完全から完全を追求する過程を重んじる禅の思想が根底に流れる茶道では、あえて対称性が避けられていると天心は指摘します。茶の世界では、あえて余白を残すことによって、茶に向き合う人自身の身体や精神、季節感といった変化を取り入れることを理想とするのです。
大切なのは自然に身を任せるしかないと悲観的になるのではなく、だからこそ今目の前にある景色や現実を慈しもうという前向きな捉え方をしているという点。私たちがお茶を淹れてホッと一息つきながら「幸せだな」と感じる瞬間、天心の描いた日本茶の理想世界を体感しているのかもしれません。
ちなみに参考文献の訳者である大久保は、天心が茶や茶道、茶の湯の訳語として「Teaism」という英語を当てていることに着目しています。
「ism」というのは「Buddhism(仏教)」「Hinduism(ヒンドゥー教)」のように、宗教の訳語に使われる言葉。つまり、天心はお茶の世界が宗教にも匹敵するほどの精神性を帯びている、と考えていたと推察されるのです。
「茶の理想の頂点」は日本茶と説く天心
ここまで日本茶の文化について見てきましたが、そもそもお茶は中国からもたらされたものと言われています。中国茶の歴史は大変古く、古代中国神話に出てくる伝説の帝王・神農(しんのう)が薬として茶の葉を服したという神話が伝わっているほど。
文献上でも、紀元前の前漢時代にお茶が取引されていた記録が残されており、少なくとも2000年以上の歴史を誇ると考えられます。
しかし、天心は「茶の理想の頂点はこの日本の茶の湯にこそ見出される」(「新訳 茶の本」P50)と記述。理由として、天心は歴史的背景を挙げています。
中国から日本にお茶が伝わったのは奈良時代〜平安時代ごろと考えられていますが、その後の茶の湯や茶道につながる抹茶が本格的に伝わったのは鎌倉時代初めごろ。日本における臨済宗の開祖として知られる栄西(えいさい/ようさい)によってもたらされたとされます。
当時の中国は、漢民族による宋王朝の時代。ところが、直後にモンゴル民族の征服王朝・元による支配を受け、年月をかけて築き上げられたお茶文化は断絶してしまいます。中国本土で断絶してしまった抹茶の風習は、日本においてのみ受け継がれて現在に至るのです。
そして、日本で禅の思想が加わり、独自の茶道としてさらなる発展を遂げたことはご紹介した通り。日本のお茶文化は、中国の長い歴史で築かれた世界屈指の文化をベースとしつつ、日本らしさを加えて昇華した唯一無二の文化であると言えるでしょう。
グローバルな時代だからこそ日本茶を見つめ直そう

岡倉天心が生きた明治期の日本は、「富国強兵」「文明開化」をキーワードに西洋化を推し進めていました。欧米こそが世界の中心であり、東洋の文化は遅れていると捉えられていたのです。ここに一石を投じたのが、天心の「茶の本」でした。
実に不思議なことに、このように相隔たってきた東西の人間性が茶碗の中では出会ってきたのである。茶を飲む習慣こそは東西を問わず普遍的な敬意を寄せられる唯一のアジア的儀礼である。白人は東洋の宗教や道徳については嘲笑してきたが、この褐色の飲み物ばかりは躊躇なく受け入れてきた。(「新訳 茶の本」P25)
天心はこのように述べ、中国や日本で生まれたお茶文化が西洋でも広く受け入れられ、世界をつなぐ大きな存在であることを指摘しています。
新型コロナ感染拡大によってグローバル化の岐路に立つ現代は、形が違えど、明治期のような世界の分断を感じさせられる時代。こんな時代だからこそ、日本茶の背景にある文化を理解し、お茶を通した世界のつながりを再認識してみるのもいいかもしれませんね。
萩原さんの急須をサイズ違いで持っていたので大きいものが欲しくなり購入しました。持ち手と注ぎ口な安定していて、どんなお茶でも対応してくれる万能な急須です。購入できてうれしいです。
以前購入したものを割ってしまい買いなおしと追加で購入しました。
薄い器ですが名前のとおり一煎目の温度であれば手に伝わる熱さも問題なく、その薄さゆえにお茶の風味を自然に感じることができます。
長く使っていると白かった器が徐々に色づいてきますがそれもまた器の味として楽しんでいます。
香駿は、東京茶寮がオープンした時から一番好きなお茶でした。久しぶりに飲んでみましたが、やはり香りの良さとフルーティーな感じが素晴らしいです。茶葉が柔らかいので、三煎目は少し印象が薄いかもしれませんが、シングルオリジンらしいお茶ですね!
父親に贈る用で通常の商品を、自分用に二級品を購入しました。よく見てみると底に傷がありましたが、よく見なければわからないくらいで使用には全く支障ないので、とてもレベルの高い二級品だと思いました。磁器製の急須を処分してこちらに変えたので、食器棚もスッキリしておしゃれになり気分も上がりました。大事に使いたいと思います。
むさしかおりを頂いて。
一煎目、まあるい旨味とコクを感じる美味しさ、大好きな口当たりでした。
二煎目 心地よい苦味、
そして新緑の様な爽やかさ
一煎目とは大きく違う味わいを感じ
お茶好きとしてお茶を頂く楽しみを味わえます。シングルオリジンならではの茶葉本来の味を実感します。
紅茶党だった私が、「美味しい緑茶が飲みたい!」と思い、始めてみました。毎月色々なお茶(たまに和紅茶や烏龍茶も入っていてなお嬉しい)が手元に届き、今まで難しいと勝手に思い込んでいた緑茶が一回分ずつ3種類も入っているので、気軽に美味しいお茶が楽しめて私の中でのお茶の世界が広がりました。どんな緑茶に出会えるのか、これからも楽しみです。ありがとうございます。
注文から購入、発送、到着まで心配りが行き届いています。茶もおいしくいただきました。
亀田文さんの面取り鉢と同時購入しました。形の可愛らしさと柔らかな感じが気に入り、実際手元に届き、やはり形の綺麗さ、可愛らしさに満足ですが、思ったより底面積が小さいので、薬味やタレ、プチ菓子(練り切り1つ)を入れるサイズ感で、ワンプレートに乗せる豆皿のようにも使おうと思っています。
亀田文さんの器は前々から購入を考えていて、今回決心して家族分購入しました。
本当に使い勝手がよく、なかなかこの深さでこの形は見かけず、和・洋・中・デザートまで、何にでも合わせられます。買って良かったと思える優秀な器です。
とてもしっかり梱包していただきあ、また適宜メールでのご連絡もあり、信頼できるお店でだと思います。
また、機会があれば宜しくお願い致します。
黒豆も生姜も香りや香ばしさが際立っていて美味しくいただいています。豆乳ティーにしても香ばしさが残って楽しんでいます。今後も購入すると思います。
待ちに待ったティーポットを購入する事が出来ました。
早速お茶を淹れてみました。
とても美味しく淹れる事ができました。
素敵なティーポットで大変気に入りました。
お茶好きの友人へのプレゼントで購入しました。
見た目の美しさはもちろん大きさもちょうどよくとても喜んでもらえました。
1日のなかで素敵なティータイムを過ごしてもらえそうです。
久しぶりに大好物のドライいちじくをいただきました。いちじく本来のほんのり甘い品のいいお味が凝縮されていて、噛めば噛むほど口のなかに甘みが広がります。程よい柔らかさと粒々食感も最高です。今回は「はるもえぎ」と共にいただきました。
昨年、賞味期限前の値引きの時に購入しました。美味しかったので再購入。少しお高いですが非常に美味しく、緑茶と合わせると最高です。ケーキより糖分が少なく、タンパク質が取れるのも良いと思います。
私は毎朝、起床時に緑茶を飲むのが習慣になっています。当初は緑茶が飲めればそれでよかったのですが、見た目や雰囲気も含めてお茶の時間を楽しみたいと考えるようになり、素敵だなと思える茶器を探していました。そんな中、この急須を見つけました。
約180mlのお湯が入る容量があり、1人でコップ1杯分飲むのにちょうどいい大きさです。2杯目、3杯目を2人で分け合ってもいいし、同じデザイナーさんの小さな湯呑みなら60mlを3人分に分けて振る舞えます。
大きすぎず、小さすぎず、程よくミニマムな大きさが私の用途にぴったりでした。また、見た目はシンプルで美しく、手触りも良いです。お気に入りの急須です。
華やかさと爽やかさを兼ね備えた甘みのあるお茶。これだけで満足感があり、気分転換したい時などにチョイスしています。
お茶請けを用意するなら洋菓子にも合わせやすく、紅茶やコーヒーはちょっと重い…という時にも。
特に柑橘系など、香りの良いお菓子と合わせるとお互いが引き立つのでおすすめです
お店で頂いた香駿の冷茶が素晴らしく美味しく、茶葉によってこれほどまでに違うのかと、私の中での新たな扉が開いたお茶でした。
あの香りが忘れられないのですが、茶葉の量か、水なのか、自分で淹れるとなかなかあの美味しさにたどり着けずにいます。
通年販売のお茶ということもあり、ほぼ1年を通して楽しんでいます。
お茶だけでも美味しいですが、甘味とも塩味どんなお茶請けとも相性が良いです。
餡子系などの和菓子の美味しさを引き立て、バター系などの洋菓子にも負けない存在感。
にこまる玄米とも相性が良いのでおすすめです。
人を選ばないバランスの良さがあり、それでいて誰に出しても「美味しい!どこのお茶?」ときかれる確かさから、誰かに緑茶をおすすめしたり、贈る際にはこの茶葉からというひと品です。
コロンぽてっと、触り心地が良くて、丁度良いサイズの塩壺でした。少し黄味かかったベージュのお色にホッコリ癒されます。可愛さ満点のお品ですが、シンプルなデザインの為、どんなキッチンにも馴染んでくれるのではないでしょうか。私は出しっぱなしにして、ずーっと使い続けていきたいです。
こういったサブスクリプションの良い点は、お茶の選択に自分の意思が介在しないところだと思います。自分で茶葉を選ぶと同じような傾向になってしまいがちですが、普段自分では選ばないであろうお茶に自動的に出会えるのは、幅広く経験したい人には最適です。量と価格もちょうど良いです。
ログイン
カート




