- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 角田清兵衛商店
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 紀平佳丈
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 後藤睦
- 後藤義国
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- 竹下努
- 多田佳豫
- 只木芳明
- TATA pottery studio(田中大輝)
- タナカシゲオ
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- 土井善男
- とりもと硝子店
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三野直子
- 三輪周太郎
- mrak
- 村上雄一
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- YŌKI
- 横山拓也
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ

このじいさんはなお茶が好きやさけ。そりゃもう寝てる間もあらへんよった 「041 ごこう」藤田千代次さんインタビュー
2020年07月19日

by 煎茶堂東京編集部
初めて訪れる京都・宇治の二尾。そこにはなぜか懐かしく感じる風景が広がっていました。
ごぼうのような香ばしさと出汁のような旨味を感じる「041 ごこう」は、ここで育まれています。生産者の藤田千代次さんがどんな想いで茶を作っているのか、そんなお話を伺います。
当日、玄関口では千代次さんの奥さん「フジ尾」さんも一緒に出迎えてくれました。とても朗らかなお二人との時間をそのままお伝えしたくて藤田さんではなく、千代次さん、フジ尾ばあとお名前を表記させていただきます。
話し手:藤田千代次さん・藤田フジ尾さん 聞き手:谷本幹人
―――茶業始められたのはいつ頃ですか?
千代次さん:中学時代。親父手伝ってな。学校から帰ってきたらもう茶の機械洗うの待ってはんのやもん。機械ば洗わんなあかん、お茶は大変や。そやけども辞めるわけにいかんし。いまだにやってんやけど。何年続くか分からん。
フジ尾ばあ:これから先どこまで行くか知らんけどもな。できる限り動ける間はしたいな言うていますけどな。
千代次さん:自分の名前は千の代を次ぐと書いて千代次(ちよじ)。藤田千代次。もとのこの藤田いうのは死に絶えはったんや。亡くなりはったわけ。少し財産があったから、平尾家だった私をあとの後継人としたんや。小学2年生のぐらいの時かな?その頃に藤田になった。
なんでわしが後継人として藤田になったかというと私の祖母がここから、藤田から来てはったんやこれ。ほんで家継いでくれ、あとしてくれっちゅうことで遺言みたいなのが一言あって。今度は平尾の方が、長男が戦死したんや。わしの弟もおってんけど弟も亡くなってしもうて。いまはわしの次男坊がこの平尾の姓を継いで、わしは藤田で一緒にお茶をやってます。
―――(出して頂いたごこうの茶を飲みながら)このお茶は本当に旨味がすごいですね。
フジ尾ばあ:(息子が勤めている宇治の)消防が来はりますやん。そしたら旨い茶や旨い茶や言うてな。褒められたらちょっと持っていけちゅうわ。それと孫が野球で大阪桐蔭行っとんのや。寮におって、美味しいお茶が飲みたいって電話してくんねん。可愛そうに。それが正月帰ってきた。おじいちゃんのお茶、お米が美味しいて、帰ってものすごい言うよんねん。
千代次さん:やっぱり香気が違うんでね。なんとも言えん香りやね。昔はこの向こうに池尾(いけのお)っていうとこがあって。ここは二尾(にお)ですけどね。そこには喜撰法師(きせんほうし)さんのゆかりがあって、そのお茶をもって栄えた。
そこはもうだーっと両側茶園でしたわ。うちらの茶も池尾に持って行ってそっから出荷してはったやね。昔は茶壷いうて壺で運んだ。そこにも1つ置いてます。ここは醍醐寺の配下やけんね。山間部やけ、昔は年貢が払えんで、ちょっと待ってくれとか言ってたような、貧しい村やったらしいで。猪とかなんかが来て田んぼ荒らしたり。
でもお茶はどこでもちょっとしたとこで作ってはりましたわ。わしら茶揉んでても道通ってはる人が匂いが違うって言うてん。ええお茶の匂いがしてるなって言うてはるわ。わしらは、んな全然、分からん。当たり前のような風景と匂いで。
フジ尾ばあ:池尾いうとこも、もう昔から名通ってきはったお茶やけど、もう人が高齢になってしもうて。山で便利の悪いとこさけみな出てしまいますねん。空き家になってしもうて。みなもうやめはった。この1軒だけですねん。2年にいっぺんは、宇治市の市長さんやら農協のお偉いさんやら来はんねん。もうここらで茶を機械でやってんのもうちだけですねん。
―――それでもやり続けられてるっていうのは?
フジ尾ばあ:このじいさんはなお茶が好きやさけ。お茶の時期になったらもう忙しい!ほんまに。田んぼもしますへんで。勤め持ってな。百姓やって。勤め持って田から茶からそりゃもう寝てる間あらへんよった。この家もお父さんが建てはりましてん。すごいねんこの人。真面目なやしな。もう年が年やさけね。80超えましたわ。
千代次さん:わしがいまのお茶、品種のごこうとか作ったのは、もともと雑種が植わってて、雑種やけん葉が大きい小さいあって、揉みあげたかて綺麗に見えへんね。
なんぼこうやったかて、綺麗に見えへんねん。大きい葉や小さい葉があったけぇ、問屋に持っていったかて、『こんな茶』っち言われて。こんなやあかんと思って、思い切った。全部自分でユンボで耕しておこして。やっと、というぐらいに芽が出てきて、もう10年はなるわな。
フジ尾ばあ:私がここへ嫁に来てからもう全部を台刈りして。そしてごこうやとかいう、品種を植えた。
―――このへんの地域は宇治茶?
千代次さん:ここらがもう宇治茶の製造区だったと思うけど。
ごこうはやっぱし収穫日がちょっと遅い品種や。やぶきたは早いねん。田植えの時期と重なるさけお茶がちょっと遅れるやん。どうしても葉がおおきなんねん。ごこうは10日以上は遅い。そしたら丁度ええねん。あんまり慌ててせんでもええ。
去年の収穫が5月の20日頃やね。生葉で250キロぐらいか。そんだけしようと思ったら朝までかかるわ。今やったらだいたい夜10時か11時頃で作業が終わるさけに。朝の11時頃までに刈って、それから機械入れて。夜にかけて。息子もその日は刈ってからすぐに蒸すの手伝ってくれるさけね。
―――本当大変ですね。
千代次さん:いっぺん日本一とりたいな思って。農林水産大臣賞貰いたいなと。それで死にたい。このへんでなんとかして、そいなお茶を作ろうと。出たことがないさけんね。農林大臣賞やとか貰う人はもうなんか決まってるやん。そいな人に流れてしまうさけ、なんとかその人達に勝ちたい。
お茶の話を「TOKYO TEA JOURNAL」 でもっと知る
このインタビューは、「観て飲む」お茶の定期便 "TOKYO TEA JOURNAL"に掲載されたものです。毎月お茶にまつわるお話と、2種類の茶葉をセットでお届け中。
購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。
気づいた時には売り切れで買えなかったので再販を楽しみにしていました。
一緒に販売されている茶そばやお茶のそうめんの薬味に使いました。
海苔が手で千切ったような大きめのサイズで、風味豊かに感じます。
パッケージに使用例がイラストで記載されている所も良いなと思いました。
美味しかったので友人にお裾分けしたところ、とても喜んでいただけました。
炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!
抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。
ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りもホッとするもので、お昼休憩に愛用しています。
日頃から透明急須を愛用しているので友人のバースデープレゼントとして贈ったところ、大変喜んでくれました。お茶はお任せにしたところ藤井風のファンの友人にピッタリなきらりと言う名前のお茶だったのも良かったです。
半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!
旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^_^
デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。
とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。
毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております
いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います