お茶って年に1回っきりしか採れないんだよ。1回、1回が真剣勝負ですよね 「006 ゆたかみどり 知覧」製茶工房ちらみ 西野千洋さんインタビュー
2020年07月19日
≫ 映像コンテンツでお茶を選ぶ(一覧)
鹿児島県の知覧で誕生した、超強化焙煎による香ばしい「ゆたかみどり 知覧」。
他と違うことにこだわる「製茶工房ちらみ」の西野さんは、栽培方法だけに留まらずお茶を知ってもらうためのアイディアも大切にしています。今に至るまでの背景と、当時不況のお茶業界に新規参入したときの覚悟をお伺いしました。
話し手:株式会社 製茶工房ちらみ 代表取締役 西野千洋さん 聞き手:谷本幹人
―――会社の立ち上がりについてお伺いできますか?
うちは今、農家8人でやっています。その前は私も兄弟でやってたんです。そこが手狭になって、もっと大きい経営体でやれたらなと兄弟にも声かけたんですけど、兄は自分でやるということで、別な方と3名でこの工場を設立しました。

―――じゃあ以前は個別に工場をやられていたのですね。
そうですね。それぞれの経営をやってた3人が集まって新たに始めた工場です。私、茶農家としては1代目なんですよ。うちの親は県の茶業試験場っていうところで技術員やってて、その製造のすごいプロというか、だから県内の茶農家さんで私よりも年上の方は“ああお父さんに教わったよ”って方が多いんですよ。
初対面の方でも”えっ知覧の西野さんって試験場にいたよね”っていう感じで、案外皆さん知ってて。それで父が退職後に茶工場始めたんですよ。私が高校卒業して21歳の頃かな、その工場を兄弟でやって、各自面積も増えてきて。
―――手狭になってきたんですね。
はい。ほんとはもうちょっとみんなで大きな形態でやれたらなと思ってたんですけど。今まで、一国一城の主じゃないけれど個人個人で成り立ってきたものが今後、人手不足とかを考えると成り立たないなと思って。こういう設備もみんなですると、それなりのものも作れるし、個人ではできない形ができるなって考えました。
―――ちらみさんの創業が10年ほど前ですか?
2011年から創業ですね。一つの新工場・新形態としてできたのは、南九州市でもうちが最後なんですよ。ちょうど私が始める頃…平成20年ってすごくお茶が悪くて。
“本当にするの?”って皆に聞かれたんです。“辞めるって言ってもいいんだよ”とまで言われたんだけど、 いや… うーん、今更なんかそれもしゃくだしなって。かといって何ができるっていう自信もなかったんですけど。
―――そんな状況の中始める勇気って何だったんでしょう?
ちょうどそのとき、息子が研修に行っていた静岡の農家さんの研修会に参加させてもらったのが良かったかなと思います。全国からいろんな研修生が集まってきたんですが、なんていうか…その子たちの意識がすごく高かったもんで、ここでなにやってんだ!と思ってある意味すごくショックを受けて。
―――刺激を受けたと。
もうすごい刺激を受けましたね。やっぱりなんていうか、すぐ言い訳しちゃうじゃないですか。なにがダメだからできないんだって。ダメなほうを肯定しがちだと思うんだけど、その若い子たちがすごくって。みんなそれぞれの想いを持ってたので、弱音言ってたって良くないなと思って。
―――ものすごく純粋な想い。良い体験でしたね。
だからほんと、タイミングですよね。いい機会にいい人に出会えて。…私5年ぐらい、富士山にも登ってたんですよ。ちょうど会社立ち上げて、まず自分の会社の名前知ってもらうために、鹿児島のお茶屋さん20数社に、お茶を封筒につめて背負って登って、富士山頂の郵便ポストから出すんですよ。

―――えー!消印が富士山の。面白い。
最初の1年目ってほとんど反応なかったんです。2、3年目の頃になったら、茶市場でこの制服の名前見て“あれ、ちらみさんってお茶送ってくれる方ですよね“って声かけてくれるようになって。そうするとお茶も見てもらえるようになりました。きっかけになったんだって。
―――そんな風に反応が変わっていくんですね。
うちの社員とか息子みんなで、毎年交代交代で登ってます。もう今年10年目で、自分も還暦になったので、還暦登山ってことで、一生懸命歩きを練習してて。今はいろんなお世話になったお客さんであったりとか、そういう方に出せたらいいなって計画してるところです。
―――そうしたアイデアはどこから生まれたんですか?
そういう、ヒントだったりをくれたのが、友人であったりとか、その時出会った方なんですよ。だから私ってすごく恵まれてて、そういう方とすごくいいタイミングで出会えてる。で、今こうやってやれてますね。

―――素晴らしいですね。お茶づくりのこだわりについてもお聞かせいただけますか?
うちは規模的にもあまり大きいほうでないし、まだ10年っていうこの南九州市で一番新しい企業、後発だったので違うものじゃないと埋もれてしまうなっていうことで色々考えてやってます。

西野さんに案内していただいたゆたかみどりの茶園。圧巻の景色!
―――例えばどういった栽培方法をされてるんでしょうか?
二番茶までしか摘まないんですよ。南薩(なんさつ)ではほとんど三番茶・四番茶まで摘むんですけど、二番茶までで終えて、そのあと切り戻して樹勢を回復して次の一番茶・二番茶でいいものが採れるようにってやっています。それが今は全域に広がってますね。より早くからそういうのに取り組んでやってきて、今があるっていう感じですね。
―――質のところに力を入れるという。
ですね。市場に出したときに問屋さんたちがこうパーッと見ていきながら、“んっ”て2度見するお茶を作りたいってずっと思ってて、それをするためにはどうしたらいいのかなって。
逆に、奥手の産地だから他の産地では旬が過ぎててもまだ旬が残ってるっていう。“あっ、今の時期にこんないいお茶あるの”っていうのをつくりたくって、今は系列農家みんなで協力してやってるとこですね。
―――いいものつくりたいって思いがすごく感じられますね…。「ゆたかみどり」なんですけど、焙煎が、ほうじ茶に近いような強い火が入りますよね。
やっぱり「ゆたかみどり」っていう品種ならではですよね。こう焙煎を強くすることで「ゆたかみどり」独特の香りであったり、うまみが引き出されて深みのある味であったりとか。他の「やぶきた」だったらそこまで火入れちゃったら、焦げてるよねって思うところでもゆたかの香り・うまみが引き出されるんですよね。
―――知覧茶は、この土地や知覧茶を知らない人にお伝えする時なんてお伝えしたらいいんですかね。
そう、ここ難しいですよね。こういう産地なんですよっていう説明ってなかなか難しいと思うんですよ。私はお茶って、工場単位のその人の顔だと思ってるんですよ。知覧って南北に長い町で海沿いから山手まであるので、いろんなバリエーションのお茶が揃う産地であると思います。
―――確かにそうですよね。南北に長いっていうのもそうですし、工場によって、生産者によって、その年によっても違うのを感じます。
もう絶対同じものってできないと思ってるんですよ。だからいつも私若い子たちに言うのが、まだ30回しか採ってなくって、この畑のお茶って年に1回っきりしか採れないんだよって。
もう…“しまった、もう1回やり直そう”ってことできなくって1回、1回が真剣勝負ですよね。ほんとにそういう感覚でやらないと、1日違うと、お茶って全然違ってくるし、そういう面ではほんと1日、1日がすごく楽しいっていうか、こうしたらどうなるんだろう、と思いながらやっていくと、まだやることっていっぱいあるよねって。
お茶の話を「TOKYO TEA JOURNAL」 でもっと知る
このインタビューは、「観て飲む」お茶の定期便 "TOKYO TEA JOURNAL"に掲載されたものです。毎月お茶にまつわるお話と、2種類の茶葉をセットでお届け中。
萩原さんの急須をサイズ違いで持っていたので大きいものが欲しくなり購入しました。持ち手と注ぎ口な安定していて、どんなお茶でも対応してくれる万能な急須です。購入できてうれしいです。
以前購入したものを割ってしまい買いなおしと追加で購入しました。
薄い器ですが名前のとおり一煎目の温度であれば手に伝わる熱さも問題なく、その薄さゆえにお茶の風味を自然に感じることができます。
長く使っていると白かった器が徐々に色づいてきますがそれもまた器の味として楽しんでいます。
香駿は、東京茶寮がオープンした時から一番好きなお茶でした。久しぶりに飲んでみましたが、やはり香りの良さとフルーティーな感じが素晴らしいです。茶葉が柔らかいので、三煎目は少し印象が薄いかもしれませんが、シングルオリジンらしいお茶ですね!
父親に贈る用で通常の商品を、自分用に二級品を購入しました。よく見てみると底に傷がありましたが、よく見なければわからないくらいで使用には全く支障ないので、とてもレベルの高い二級品だと思いました。磁器製の急須を処分してこちらに変えたので、食器棚もスッキリしておしゃれになり気分も上がりました。大事に使いたいと思います。
むさしかおりを頂いて。
一煎目、まあるい旨味とコクを感じる美味しさ、大好きな口当たりでした。
二煎目 心地よい苦味、
そして新緑の様な爽やかさ
一煎目とは大きく違う味わいを感じ
お茶好きとしてお茶を頂く楽しみを味わえます。シングルオリジンならではの茶葉本来の味を実感します。
紅茶党だった私が、「美味しい緑茶が飲みたい!」と思い、始めてみました。毎月色々なお茶(たまに和紅茶や烏龍茶も入っていてなお嬉しい)が手元に届き、今まで難しいと勝手に思い込んでいた緑茶が一回分ずつ3種類も入っているので、気軽に美味しいお茶が楽しめて私の中でのお茶の世界が広がりました。どんな緑茶に出会えるのか、これからも楽しみです。ありがとうございます。
注文から購入、発送、到着まで心配りが行き届いています。茶もおいしくいただきました。
亀田文さんの面取り鉢と同時購入しました。形の可愛らしさと柔らかな感じが気に入り、実際手元に届き、やはり形の綺麗さ、可愛らしさに満足ですが、思ったより底面積が小さいので、薬味やタレ、プチ菓子(練り切り1つ)を入れるサイズ感で、ワンプレートに乗せる豆皿のようにも使おうと思っています。
亀田文さんの器は前々から購入を考えていて、今回決心して家族分購入しました。
本当に使い勝手がよく、なかなかこの深さでこの形は見かけず、和・洋・中・デザートまで、何にでも合わせられます。買って良かったと思える優秀な器です。
とてもしっかり梱包していただきあ、また適宜メールでのご連絡もあり、信頼できるお店でだと思います。
また、機会があれば宜しくお願い致します。
黒豆も生姜も香りや香ばしさが際立っていて美味しくいただいています。豆乳ティーにしても香ばしさが残って楽しんでいます。今後も購入すると思います。
待ちに待ったティーポットを購入する事が出来ました。
早速お茶を淹れてみました。
とても美味しく淹れる事ができました。
素敵なティーポットで大変気に入りました。
お茶好きの友人へのプレゼントで購入しました。
見た目の美しさはもちろん大きさもちょうどよくとても喜んでもらえました。
1日のなかで素敵なティータイムを過ごしてもらえそうです。
久しぶりに大好物のドライいちじくをいただきました。いちじく本来のほんのり甘い品のいいお味が凝縮されていて、噛めば噛むほど口のなかに甘みが広がります。程よい柔らかさと粒々食感も最高です。今回は「はるもえぎ」と共にいただきました。
昨年、賞味期限前の値引きの時に購入しました。美味しかったので再購入。少しお高いですが非常に美味しく、緑茶と合わせると最高です。ケーキより糖分が少なく、タンパク質が取れるのも良いと思います。
私は毎朝、起床時に緑茶を飲むのが習慣になっています。当初は緑茶が飲めればそれでよかったのですが、見た目や雰囲気も含めてお茶の時間を楽しみたいと考えるようになり、素敵だなと思える茶器を探していました。そんな中、この急須を見つけました。
約180mlのお湯が入る容量があり、1人でコップ1杯分飲むのにちょうどいい大きさです。2杯目、3杯目を2人で分け合ってもいいし、同じデザイナーさんの小さな湯呑みなら60mlを3人分に分けて振る舞えます。
大きすぎず、小さすぎず、程よくミニマムな大きさが私の用途にぴったりでした。また、見た目はシンプルで美しく、手触りも良いです。お気に入りの急須です。
華やかさと爽やかさを兼ね備えた甘みのあるお茶。これだけで満足感があり、気分転換したい時などにチョイスしています。
お茶請けを用意するなら洋菓子にも合わせやすく、紅茶やコーヒーはちょっと重い…という時にも。
特に柑橘系など、香りの良いお菓子と合わせるとお互いが引き立つのでおすすめです
お店で頂いた香駿の冷茶が素晴らしく美味しく、茶葉によってこれほどまでに違うのかと、私の中での新たな扉が開いたお茶でした。
あの香りが忘れられないのですが、茶葉の量か、水なのか、自分で淹れるとなかなかあの美味しさにたどり着けずにいます。
通年販売のお茶ということもあり、ほぼ1年を通して楽しんでいます。
お茶だけでも美味しいですが、甘味とも塩味どんなお茶請けとも相性が良いです。
餡子系などの和菓子の美味しさを引き立て、バター系などの洋菓子にも負けない存在感。
にこまる玄米とも相性が良いのでおすすめです。
人を選ばないバランスの良さがあり、それでいて誰に出しても「美味しい!どこのお茶?」ときかれる確かさから、誰かに緑茶をおすすめしたり、贈る際にはこの茶葉からというひと品です。
コロンぽてっと、触り心地が良くて、丁度良いサイズの塩壺でした。少し黄味かかったベージュのお色にホッコリ癒されます。可愛さ満点のお品ですが、シンプルなデザインの為、どんなキッチンにも馴染んでくれるのではないでしょうか。私は出しっぱなしにして、ずーっと使い続けていきたいです。
こういったサブスクリプションの良い点は、お茶の選択に自分の意思が介在しないところだと思います。自分で茶葉を選ぶと同じような傾向になってしまいがちですが、普段自分では選ばないであろうお茶に自動的に出会えるのは、幅広く経験したい人には最適です。量と価格もちょうど良いです。
ログイン
カート




