
【はじめに】煎茶堂東京の楽しみ方 〜シンプルで心地よいお茶体験とは?〜
2020年03月31日
ごあいさつ
日本で唯一のシンプルで心地よい体験を軸にしたお茶、煎茶堂東京のオンラインストアへようこそお越しくださいました。
私たちは、これまでに知られていなかった日本茶の魅力を発掘し、みなさまの元へ体験とともに美味しいお茶をお届けいたします。このせわしない現代で、皆さんの日々が「美味しく」「楽しく」彩られるよう、ささやかながらサポートさせていただけることを嬉しく思います。
私は煎茶堂東京のデザイナーの谷本と申します。元々コーヒー好き+お酒好きだった私も、お茶の良さに気づかされ、その豊かな暮らしにハマりました。当時はお茶を楽しむのに情報もなく、詳しい人も周りにいないため、知識を得るのに相当の手間と労力を掛けていました。そうした知識を体系化して、美しいデザインの商品として作ったのが煎茶堂東京です。
振り返れば、店舗を通じてこれまで述べ3万人ほどの方にお茶を広めてきました。しっかりと滋味があり、かぐわしい香り立つお茶が淹れられると、私の周りの人たちも「新しい楽しみを見つけた!」と、お茶を淹れるライフスタイルに染まっていきます。
「シンプルで心地よいお茶の世界」を構成するのはたった「3つの要素」です。これから、もっとたくさんの方にお茶の魅力を感じていただくことは一人の日本人として純粋に嬉しく、当社の10名ほどのスタッフと30以上の農家たちと力を合わせ、みなさまにお茶を届けてまいります。
お茶を通じてシンプルな心地よさを体験
煎茶堂東京の商品のコンセプト、つまり、このお茶セットの楽しみ方は、ただ食事中に出されるお茶とは違っています。新しい感覚かもしれません。
そうです、新しい感覚―――。それがお茶には必要なのです。この道具を使えば飲むのがウキウキするような、どう淹れようかと思慮を巡らせるような、そんな感覚が感じられる体験です。
今まで知られていなかった「シンプルで心地よいお茶の世界」へ入ってみてください。
「シンプルで心地よいお茶の世界」を構成する3つの要素
「シンプルで心地よいお茶の世界」を構成する3つの要素があります。
・「選ぶ」楽しさ
・「淹れる」楽しさ
・「飲む」楽しさ
絶対的正解がない世界で「選ぶ」楽しさ
ある人は、この香りのお茶が好き。またある人は、こんな味のお茶が好き。私たちは、そうした好みの違いを、どちらも素晴らしいと肯定したいと思っています。人それぞれの好みであって、そこに優劣はありません。私たちが個性的で多様性のあるお茶を提供しているのは、そうしたポリシーを持っているからです。
煎茶堂東京のお茶は、シングルオリジン(単一農園・単一品種)の茶葉をご用意しています。ブレンドせず、生産者や蒸し具合、焙煎温度などの情報を開示することで自分の好きな茶葉を、好奇心の赴くままに探していただくことができます。
いまここ。その場に合わせて「淹れる」楽しさ
お茶はワインやウイスキー、チョコレートと異なり、消費する際に必ず「淹れ手」が介入する嗜好品です。つまり、生産者だけでは完成しない「インタラクティブ」な余白が存在しています。
誰のために淹れるのか、どんな気分なのか、なんのために淹れるのか。そうした場の状況によって同じ器具・同じレシピでも、まったく違うお茶が入ることがあります。同じようにシンプルに淹れても変化するこの状況を、ぜひ楽しんでください。
1本からわずか「42.4g」の恵み。「飲む」楽しさ
わずか「42.4g」。これは、一本のチャノキから「1年かけて」採れる新茶の量です。この貴重な自然の恵みから得られる味・香りは特別なものがあります。
お茶は、日本の山の香り、大地の香り、草花の香りを映し出します。私たちはお茶の香りを和の素材にたとえて、よもぎ、大豆、米、いぐさ、海苔などと表現します。江戸時代から290年近く改良を続けた煎茶は、大いに私たちの舌と鼻腔と楽しませてくれます。
お茶を始めるならまずはこちらの商品で
お茶をよく飲むお客様も、最初に購入していただくのは以下の商品になります。急須と、茶葉と、玄米といういわば三種の神器です。
月額500円のTOKYO TEA JOURNALは加入しているといつでも全商品が15%OFFになるため、最初に入ってから商品を買うとお得です。
<お茶好きの常連さんに購入いただく商品BEST3>
まずはお茶を淹れてみる
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。
毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。
毎月ちょっとした小話とお茶と何をあわせるか、のコラムがついており、一緒に届くお茶をどう、なにとあわせて飲もうか…と楽しんでいます。日常の中のつかの間のゆったり自分時間を作るのにとても役に立ってくれています!これからも楽しくお茶生活できたらと思います!
美味しいお茶を自分の時間に、ホッと頂いています。お茶が美味しいだけでなく、見た目が美しく、癒し。です!!
お茶の解説を見ながらどれにしようと、選ぶのも楽しいです。
洗いやすいのもとっても嬉しい!
自分へのご褒美になりました(^^)
ありがとうございました。
大切に使います。
先ず茶葉から、フレッシュな緑茶の香りが漂っていて癒されてます。
1杯目だけでなく、2杯目も甘みをより感じられる気がしました。とても美味しいです。
二級品ということで試しに二つ購入しました。どちらも難点はここかな?という程度で全く気にならないレベル、商品規格に厳しん基準を設けている姿勢に信頼が増しました。
少し青みはありますが陳腐なプラスチック感が無いのも良く、茶回り品を集めていると場所を取らずスタッキング出来るのはとても助かります。
こちらで紹介される他の器にも注目していますが、作家の方の器を増やして行っても不思議と調和してくれる急須です。
今後も色々な器のご提案を楽しみにしています。
外は白っぽく少しシャリッと糖化していて噛みごたえがあります。
少し小粒なものの中はもちっとした食感も少し楽しめます。
ラム酒の風味が程よく効いているので、日本茶に限らず紅茶や中国茶にも合うと思いました。コーヒーにも良いと思います。
黒豆絞りは好きなお茶請けでしたが、こちらはこれまでに無い風味で気に入りました。
もう少し大粒だとなお良かったです。
齢50を過ぎ、物欲がだんだんとなくなってきた分、余計に使い勝手や手触り、見ての美しさなどが気になるようになってきました。
そこでずっと気になっていた透明急須の二級品、今回清水の舞台から飛び降りて購入してみました(大げさ
二級品と言いながら全然どこに不良があったのかと思うくらいきれいな品でした。
また、形もシンプルで使いやすく、洗いやすく、そしてテーブルに置いておいても様になる、まさに用の美の極致ともいえる形で、使っていてとても幸せな気分になります。買って良かったです。
自宅で愛用しており、今回お茶好きな友人のプレゼント用に購入しました。
見た目もスタイリッシュでかわいい・使いやすい・洗いやすいところが気に入っているのですが、友達も全く同じ感想で毎日使ってくれているようで嬉しくなりました。
本格的な急須やティーポットでゆっくりティータイムも好きなのですが、自分一人の時はもうこれが楽で一番です。日本茶も中国茶も紅茶もすべてこれで飲んでいます。
お茶とセットで届く冊子は、お茶に合う食事やお菓子を解説……してくれるのですが、その内容が「え、そこ?」となるラインナップです。
今回はしらす丼やカモミールなど、確かに旬を感じる一品が並びますが、定番をズラしたセレクションになっているところが面白いです。全国あちこちの季節を感じさせてくれるので、飛行機の機内誌のような雰囲気も感じます。
個人的な要望としては、煎茶堂東京さんは日本茶の専門店ゆえに難しいところもあるかと思いますが、最近、ブームになりつつある和紅茶のセレクションがどうなるのかに興味があります。どうかご一考を!
お茶が大好きで、こちらのお店とご縁がありとっても嬉しいです。冊子は読む度にほっこりします。お茶とお菓子、器の使い方も学べて、実践はなかなか難しいですが、自分流にアレンジしながら自分時間を楽しんでいます。