- 読みもの
- お買いもの
- TTJ
- 東京茶寮
- 私達について
-
作家名一覧
- 煎茶堂東京
- 四十沢木材工芸
- 阿部春弥
- 天野千香
- 荒賀文成
- 安齋新・厚子
- 飯高幸作
- 石田誠
- 伊藤萠子
- 稲村真耶
- 入江佑子
- 色原昌希
- Eliu
- 遠藤岳
- 淡海陶芸研究所
- 大江憲一
- 大澤知美
- おじろ角物店
- 小野陽介
- 角田清兵衛商店
- 樫原ヒロ
- 加藤かずみ
- 紙上征江
- 亀田大介
- 亀田文
- 北井里佳
- 紀平佳丈
- 黒川登紀子
- 光泉窯
- 児玉修治
- 後藤睦
- 後藤義国
- 小林裕之・希
- 小宮崇
- 齋藤有希子
- 作山窯
- 酒匂ふみ
- SHISEI
- 清水なお子
- シャンブリートリオ
- 秀野真希
- 松徳硝子
- 白鷺木工
- 須原健夫
- 瀬戸國勝
- 千田稚子
- 相馬佳織
- 高木剛
- 高橋禎彦
- 竹下努
- 多田佳豫
- 只木芳明
- TATA pottery studio(田中大輝)
- タナカシゲオ
- ちいさな手仕事
- 蝶野秀紀
- 塚本友太
- 土井善男
- とりもと硝子店
- 中里花子
- 中原真希
- 中村譲司
- 中村豊実
- 萩原千春
- 畠山雄介
- はなクラフト
- 濱岡健太郎
- 林沙也加
- 広末裕子
- フじイまさよ
- 藤村佳澄
- 船串篤司
- 古谷宣幸
- 文山窯
- 堀宏治
- 三浦ナオコ
- 水野悠祐
- 光藤佐
- 南裕基
- 三野直子
- 三輪周太郎
- mrak
- 村上雄一
- 村田匠也
- 森岡希世子
- 山田哲也
- YŌKI
- 横山拓也
- 李荘窯
- WASHIZUKA GLASS STUDIO
- 渡辺キエ
キレのある深い渋味を特徴とするモダンな深蒸し茶。003 こいしずく
2019年04月17日
by 煎茶堂東京編集部
現在、煎茶堂東京・東京茶寮で提供されている、シングルオリジン煎茶「003 こいしずく」をご紹介します。
003 こいしずく

キレのある深い渋味を特徴とするモダンな深蒸し茶。
昔ながらの製法と現代の味わいのハイブリッド。
甘味:★ 苦味:★★★ 旨味:★★
すっきりとあと引く渋味が魅力。渋いお茶といっても、古臭さを感じさせないのが特徴で、若い女性に人気が高い。『やぶきた』品種だが、萎凋により風味が増しているためモダンな印象がある。静岡の深蒸しだが、とろみや粉っぽさは少ない。茶葉が曲がったヨンコン茶が実に趣深く、伝統と革新の共存を感じられるお茶だ。
| 合組 | 『やぶきた』シングルオリジン |
| 産地 | 静岡県「大原」 |
| 農園 | 大原第一共同製茶組合 |
| 標高 | 83m |
| 蒸し | 深蒸し |
| 火入れ | 84℃ 10min |
| 来歴 | 静岡県在来種実生 |
| 農林水産省 品種登録年 | 1953年 |
| 種苗法 品種登録年 | 未登録 |
| 早晩性 | 中生 |
| 品種の特性 | 総合的に優れた品種で、国内の全栽培面積の約8割を占めている品種。
甘味のある濃厚な味と優雅な香気を持っている。 |
| 命名の由来 | 篤農家・杉山彦三郎が竹藪を開墾して茶畑にした場所から選抜。その場所が、竹藪の北側だったため『やぶきた』と命名。ちなみに、『やぶみなみ』もある。 |
茶葉

水色

生産地・品種について
深蒸し茶に心血を注ぎ、技術を磨き続ける伝統工場の「透き通る深蒸し茶」。
藁科川のそば、本山地区で一風変わった見た目をしている工場があります。そこは、深蒸し茶に対して最も真摯に研究を続けてきた生産者が立つ工場。その名も「大原第一共同製茶組合」。日本の茶園面積75%を占める品種『やぶきた』、その最もポピュラーな品種で「こいしずく」は作られています。静岡で生まれ、煎茶のひとつの基準とまでなった『やぶきた』を長きに渡って作り続けてきた「大原第一共同製茶組合」が送り出す、ひと味違う『やぶきた』の味わいには理由がありました。
「こいしずく」は深蒸し茶を追求した結果、他のラインにはないとても変わった工程で作られています。茶は摘んだ瞬間から発酵が進行しまうため、通常は摘み取ってから早めに発酵をとめる蒸青という蒸しの工程に入ります。ですが、「こいしずく」はあえて蒸青せず8時間の“萎凋(いちょう)”を行っています。萎凋の最中は建物内部に霧を発生させ、外光を極力遮断させて葉緑素の反応を抑える徹底ぶり。その次の蒸しの工程では通常の2倍の時間をかけて深蒸しにしています。その後、揉みの工程に入るのですが、深く蒸したお茶は壊れやすく、力を掛けすぎるとボロボロになってしまうため、揉みの2段階目“揉捻”工程を2つに分け、2台の揉捻機を並べているのです。代わりに最後の揉みである“精揉”は省かれ、優しく緩く揉まれてしっかりと残った茶葉が少し曲がった形の「よんこん茶」になります。そのような試行錯誤が40年の期間を経て、現代まで続いてきているのです。
ライナーノーツ
「こいしずく」は名前からして可愛らしいのだけど、飲んでみると期待とは裏腹に鋭い渋味のある、モダンな味わいのお茶だ。深蒸し茶はとろっとした緑色のにごりを期待しがちだが、1煎目の水色は透明感があっていい意味で予想を裏切られる。このお茶を作っているのは、伝統の製法を今も続ける工場(昭和54年設立)、大原第一共同製茶組合。伝統製法でモダンな味、これは一体どういうことだろう。工場の立ち上げ時からお茶を作り続けている和田さんにお話を伺った。その当時、最先端の機械設備と画期的だった衛生的な建築構造を設け、工程ごとに区画を分けて考案されたのが、「V字型」の工場。それだけで男心がくすぐられる響きだが、その内部はもっと痺れる。武骨な巨大設備に鉄の梁、インダストリアルな雰囲気に包まれる2人の佇まいに、一般的にイメージするステレオタイプなお茶作りの現場のイメージは覆される。お茶の工場と言われるまでは、車に搭載される工業部品か何かを作っているのではないかと思ってしまうほど。この男性2人が「こいしずく」を作っているのだから、先のギャップも生じよう。というのは短絡的だが、無骨なイメージとは裏腹にこの工場の製造プロセスは繊細そのもの。通常の2倍の蒸し時間をとっているため、葉はとても柔らかく、その後の“揉み”の工程で負荷を掛けすぎると千切れて粉々になってしまう。優しく丁寧に、通常より多くの時間と工程を経て作られるのがこの「こいしずく」なのだ。味や製法など、様々な二面性を内包したつくづく面白いお茶だと思う。僕はこういうところもお茶の魅力の一つだと思い、飲む人が思いを馳せて楽しんでもらえたら、と思う。
LUCY ALTER DESIGN 谷本幹人
萩原さんの急須をサイズ違いで持っていたので大きいものが欲しくなり購入しました。持ち手と注ぎ口な安定していて、どんなお茶でも対応してくれる万能な急須です。購入できてうれしいです。
以前購入したものを割ってしまい買いなおしと追加で購入しました。
薄い器ですが名前のとおり一煎目の温度であれば手に伝わる熱さも問題なく、その薄さゆえにお茶の風味を自然に感じることができます。
長く使っていると白かった器が徐々に色づいてきますがそれもまた器の味として楽しんでいます。
香駿は、東京茶寮がオープンした時から一番好きなお茶でした。久しぶりに飲んでみましたが、やはり香りの良さとフルーティーな感じが素晴らしいです。茶葉が柔らかいので、三煎目は少し印象が薄いかもしれませんが、シングルオリジンらしいお茶ですね!
父親に贈る用で通常の商品を、自分用に二級品を購入しました。よく見てみると底に傷がありましたが、よく見なければわからないくらいで使用には全く支障ないので、とてもレベルの高い二級品だと思いました。磁器製の急須を処分してこちらに変えたので、食器棚もスッキリしておしゃれになり気分も上がりました。大事に使いたいと思います。
むさしかおりを頂いて。
一煎目、まあるい旨味とコクを感じる美味しさ、大好きな口当たりでした。
二煎目 心地よい苦味、
そして新緑の様な爽やかさ
一煎目とは大きく違う味わいを感じ
お茶好きとしてお茶を頂く楽しみを味わえます。シングルオリジンならではの茶葉本来の味を実感します。
紅茶党だった私が、「美味しい緑茶が飲みたい!」と思い、始めてみました。毎月色々なお茶(たまに和紅茶や烏龍茶も入っていてなお嬉しい)が手元に届き、今まで難しいと勝手に思い込んでいた緑茶が一回分ずつ3種類も入っているので、気軽に美味しいお茶が楽しめて私の中でのお茶の世界が広がりました。どんな緑茶に出会えるのか、これからも楽しみです。ありがとうございます。
注文から購入、発送、到着まで心配りが行き届いています。茶もおいしくいただきました。
亀田文さんの面取り鉢と同時購入しました。形の可愛らしさと柔らかな感じが気に入り、実際手元に届き、やはり形の綺麗さ、可愛らしさに満足ですが、思ったより底面積が小さいので、薬味やタレ、プチ菓子(練り切り1つ)を入れるサイズ感で、ワンプレートに乗せる豆皿のようにも使おうと思っています。
亀田文さんの器は前々から購入を考えていて、今回決心して家族分購入しました。
本当に使い勝手がよく、なかなかこの深さでこの形は見かけず、和・洋・中・デザートまで、何にでも合わせられます。買って良かったと思える優秀な器です。
とてもしっかり梱包していただきあ、また適宜メールでのご連絡もあり、信頼できるお店でだと思います。
また、機会があれば宜しくお願い致します。
黒豆も生姜も香りや香ばしさが際立っていて美味しくいただいています。豆乳ティーにしても香ばしさが残って楽しんでいます。今後も購入すると思います。
待ちに待ったティーポットを購入する事が出来ました。
早速お茶を淹れてみました。
とても美味しく淹れる事ができました。
素敵なティーポットで大変気に入りました。
お茶好きの友人へのプレゼントで購入しました。
見た目の美しさはもちろん大きさもちょうどよくとても喜んでもらえました。
1日のなかで素敵なティータイムを過ごしてもらえそうです。
久しぶりに大好物のドライいちじくをいただきました。いちじく本来のほんのり甘い品のいいお味が凝縮されていて、噛めば噛むほど口のなかに甘みが広がります。程よい柔らかさと粒々食感も最高です。今回は「はるもえぎ」と共にいただきました。
昨年、賞味期限前の値引きの時に購入しました。美味しかったので再購入。少しお高いですが非常に美味しく、緑茶と合わせると最高です。ケーキより糖分が少なく、タンパク質が取れるのも良いと思います。
私は毎朝、起床時に緑茶を飲むのが習慣になっています。当初は緑茶が飲めればそれでよかったのですが、見た目や雰囲気も含めてお茶の時間を楽しみたいと考えるようになり、素敵だなと思える茶器を探していました。そんな中、この急須を見つけました。
約180mlのお湯が入る容量があり、1人でコップ1杯分飲むのにちょうどいい大きさです。2杯目、3杯目を2人で分け合ってもいいし、同じデザイナーさんの小さな湯呑みなら60mlを3人分に分けて振る舞えます。
大きすぎず、小さすぎず、程よくミニマムな大きさが私の用途にぴったりでした。また、見た目はシンプルで美しく、手触りも良いです。お気に入りの急須です。
華やかさと爽やかさを兼ね備えた甘みのあるお茶。これだけで満足感があり、気分転換したい時などにチョイスしています。
お茶請けを用意するなら洋菓子にも合わせやすく、紅茶やコーヒーはちょっと重い…という時にも。
特に柑橘系など、香りの良いお菓子と合わせるとお互いが引き立つのでおすすめです
お店で頂いた香駿の冷茶が素晴らしく美味しく、茶葉によってこれほどまでに違うのかと、私の中での新たな扉が開いたお茶でした。
あの香りが忘れられないのですが、茶葉の量か、水なのか、自分で淹れるとなかなかあの美味しさにたどり着けずにいます。
通年販売のお茶ということもあり、ほぼ1年を通して楽しんでいます。
お茶だけでも美味しいですが、甘味とも塩味どんなお茶請けとも相性が良いです。
餡子系などの和菓子の美味しさを引き立て、バター系などの洋菓子にも負けない存在感。
にこまる玄米とも相性が良いのでおすすめです。
人を選ばないバランスの良さがあり、それでいて誰に出しても「美味しい!どこのお茶?」ときかれる確かさから、誰かに緑茶をおすすめしたり、贈る際にはこの茶葉からというひと品です。
コロンぽてっと、触り心地が良くて、丁度良いサイズの塩壺でした。少し黄味かかったベージュのお色にホッコリ癒されます。可愛さ満点のお品ですが、シンプルなデザインの為、どんなキッチンにも馴染んでくれるのではないでしょうか。私は出しっぱなしにして、ずーっと使い続けていきたいです。
こういったサブスクリプションの良い点は、お茶の選択に自分の意思が介在しないところだと思います。自分で茶葉を選ぶと同じような傾向になってしまいがちですが、普段自分では選ばないであろうお茶に自動的に出会えるのは、幅広く経験したい人には最適です。量と価格もちょうど良いです。
黒檀のお箸を使っていて、合う箸置きを探していましたところ見つけました。とても相性が良いです。大きさ、安定感、高さ かわいい要素。とても良いです!大切にします。
ログイン
カート




