「割れない」透明急須
究極にシンプルにお茶を淹れる
Brew green tea in an extremely simple way.
日本で急須が使われ始めた宝暦6年(1756年)以来、約260年ぶりとなるリデザインを目的に制作された、新たな日本茶の抽出器具「透明急須」。「究極にシンプルにお茶を淹れられる」ことをコンセプトに、現代のライフスタイルに合わせてデザインされた1人前サイズの急須です。
「割れる、かさばる、洗いにくい」
「美味しく淹れる方法がわからない」
そんな急須の煩わしさを解消しました。
No inconvenience for your tea time.
ガラスのように透き通った本体は、特別な技術による極厚な樹脂で成形されています。
落としても割れる心配はありません。
また、本体を持っても熱くなく、取っ手をなくすことができました。食器棚でかさばらず、積み重ねて収納も可能。普段使いの取り扱いやすさを追求しました。
煎茶の美味しい淹れ方
![]() |
①茶葉4gを急須に注ぎます。(煎茶は4gで3煎楽しむことができます。) |
![]() |
②70℃のお湯を注ぎます。1煎目はお茶の香りと甘みを楽しみます。 |
![]() |
③フタをせずに1分20秒待ちます。断熱性が高いため、フタをする必要はありません。 |
![]() |
④カップにゆっくり注ぎます。味わいが一定になるよう、1つのカップに注ぐのがベスト。 |
丁寧に淹れたシングルオリジン煎茶を、
朝の起きたてに。
夜のリラックスタイムに。
3煎まで美味しく淹れられるレシピはこちらから

受賞歴
グッドデザイン賞
日本
1957 年創設のグッドデザイン商品選定制度を継承する、日本を代表するデザインの評価とプロモーションの活動です。国内外の多くの企業や団体が参加する世界的なデザイン賞として、暮らしの質の向上を図るとともに、社会の課題やテーマの解決にデザインを活かすことを目的に、毎年実施されています。
レッド・ドット・デザイン賞
ドイツ
「Red Dot Award」は、1955年に創設された世界最高峰のデザイン賞です。「Red Dot Award:Product Design 2018」は、世界59カ国から応募があり、国際的に活躍するデザイナー・専門家によって、「革新性」「機能性」「造形品質」「人間工学」「耐久性」「象徴的かつ感情的な充足」「周辺環境」「機能の自明性」「経済合理性」の9つの観点から受賞作品の審査が行われました。
「割れない」透明急須
対応茶葉|煎茶・玉露 / 浅蒸し-中蒸し-深蒸し
抽出方法|お湯出し(70℃〜80℃) / 氷出し(0℃〜10℃) / 玉露絞り出し(30℃〜60℃)
洗剤など|熱湯消毒可 / 食器洗浄機使用可 / 漂白剤・アルコール使用可
原 料|本体:飽和ポリエステル樹脂(トライタン) 茶こし : ステンレス
耐熱温度|耐熱温度:100℃ 耐冷温度:-20℃