究極にシンプルにお茶を淹れる
Brew green tea in an extremely simple way.
日本で急須が使われ始めた宝暦6年(1756年)以来、約260年ぶりとなるリデザインを目的に制作された、新たな日本茶の抽出器具「透明急須」。「究極にシンプルにお茶を淹れられる」ことをコンセプトに、現代のライフスタイルに合わせてデザインされた1人前サイズの急須です。
ガラスのように透き通った本体は、特別な技術による極厚な樹脂で成形されています。落としても割れる心配はありません。また、本体を持っても熱くなく、取っ手をなくすことができました。食器棚でかさばらず、積み重ねて収納も可能。普段使いの取り扱いやすさを追求しました。
「割れる、かさばる、洗いにくい」
「美味しく淹れる方法がわからない」
そんな急須の煩わしさを解消しました。
No inconvenience for your tea time.
スタッキングして収納可能です
Stackable.
茶葉の開き、香りを楽しんで。
Enjoy the fragrance of tea and its opening.
2018年度グッドデザイン賞受賞
「グッドデザイン賞」は、1957 年創設のグッドデザイン商品選定制度を継承する、日本を代表するデザインの評価とプロモーションの活動です。国内外の多くの企業や団体が参加する世界的なデザイン賞として、暮らしの質の向上を図るとともに、社会の課題やテーマの解決にデザインを活かすことを目的に、毎年実施されています。
2018年度レッドドットデザイン賞受賞
「Red Dot Award」は、1955年に創設された世界最高峰のデザイン賞です。世界59カ国から6300点もの応募があり、「革新性」「機能性」「造形品質」「人間工学」「耐久性」「象徴的かつ感情的な充足」「周辺環境」「機能の自明性」「経済合理性」の9つの観点から受賞作品の審査が行われます。授賞式は2018年7月9日にドイツ・エッセンのアアルト・シアターにて行われ、受賞作品である「透明急須」は「レッドドット・デザイン・ミュージアム」に展示されました。
「割れない」透明急須
究極にシンプルにお茶を淹れる
Brew green tea in an extremely simple way.
日本で急須が使われ始めた宝暦6年(1756年)以来、約260年ぶりとなるリデザインを目的に制作された、新たな日本茶の抽出器具「透明急須」。「究極にシンプルにお茶を淹れられる」ことをコンセプトに、現代のライフスタイルに合わせてデザインされた1人前サイズの急須です。
ガラスのように透き通った本体は、特別な技術による極厚な樹脂で成形されています。落としても割れる心配はありません。また、本体を持っても熱くなく、取っ手をなくすことができました。食器棚でかさばらず、積み重ねて収納も可能。普段使いの取り扱いやすさを追求しました。
「割れる、かさばる、洗いにくい」
「美味しく淹れる方法がわからない」
そんな急須の煩わしさを解消しました。
No inconvenience for your tea time.
スタッキングして収納可能です
Stackable.
茶葉の開き、香りを楽しんで。
Enjoy the fragrance of tea and its opening.
2018年度グッドデザイン賞受賞
「グッドデザイン賞」は、1957 年創設のグッドデザイン商品選定制度を継承する、日本を代表するデザインの評価とプロモーションの活動です。国内外の多くの企業や団体が参加する世界的なデザイン賞として、暮らしの質の向上を図るとともに、社会の課題やテーマの解決にデザインを活かすことを目的に、毎年実施されています。
2018年度レッドドットデザイン賞受賞
「Red Dot Award」は、1955年に創設された世界最高峰のデザイン賞です。世界59カ国から6300点もの応募があり、「革新性」「機能性」「造形品質」「人間工学」「耐久性」「象徴的かつ感情的な充足」「周辺環境」「機能の自明性」「経済合理性」の9つの観点から受賞作品の審査が行われます。授賞式は2018年7月9日にドイツ・エッセンのアアルト・シアターにて行われ、受賞作品である「透明急須」は「レッドドット・デザイン・ミュージアム」に展示されました。
茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。
定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。
オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。
毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。