
【ものづくりの現場】割れない「透明急須」の製造プロセスに込められた技術と想い。
2020年09月15日
こんにちは、煎茶堂東京の谷本です。
煎茶堂東京でも随一の人気商品として、割れない「透明急須」というプロダクトがあります。ありがたいことにたくさんの方にお使いいただいて、SNSでの投稿を日々嬉しく拝見しています。
→透明急須はこちら
このように何万個と販売されるまでに、特に本体の樹脂製造のパートナー企業さんには甚大なるご協力をいただきました。・・・ときにはご迷惑もおかけしながら、悩みもがき、一歩一歩改善を続けてきました。
どんな想いで、どんなプロセスでつくっているか。
いまの時代では、私たちが消費しているモノの「思想」や「哲学」に共感できるか、支持するべきかということも注目されていると思います。「どんな想いで、どんなプロセスでつくっているか」、それを開示することで安心・納得して購入をしてもらえたらと思いお伝えいたします。
なぜ伝えなくてはならないか。「作り手を尊重すること」
過去に、私たちの製造体制が追いつかず、お客様を1ヶ月以上お待たせしてしまうことが何度かありました(辛抱強くお待ちいただいた方、本当にありがとうございました!)。当時、樹脂製造のパートナー企業さんには、「高いクオリティを維持すること」と「製造スピード向上」の難しい両立を短期的に求めることになり、疲弊・歪みが生じてしまった苦い記憶があります。
そのときに、「お客様が絶対優先だから、無理をしてでも製造する」という方針を取ることはできたと思います。しかし、結果としてそうはしませんでした。むしろ製造の現場で働くパートナーも、それを販売するスタッフも、お客様と同様に尊重され、お客様とともに作り手・スタッフもハッピーになれる道を模索するべきだと思ったのです。
長期的に継続的に、関わった全ポジションがWINに。
短期的に無理をしない、というのは改善や進化するのをサボるということではなく、健全な成長を通じてお客様に継続的に価値を提供していこうという考え方です。「コンビニのように果てしなく便利」ではないけれど、自分たちの責任範囲の中でできる提供価値をしっかり出していくつもりです。そんな考え方に共感してくださったお客様と良好な関係性を築いていきたいと思っています。
今回、工場を拝見して製造方法の細かな見直しや変更を行いました。ものづくりをする一員として、製造ロスを減らし、長く使えるものとすることで「環境負荷」の極力少ないサステナブルな事業を心がけたいと思います。
それでは、工場をご案内します。場所は石川県。小松空港から車で向かいます。
多くの「手作業」に裏打ちされた商品
こちらは工場内部の樹脂成形のエリアです。透明急須は、実はめちゃくちゃ手作業の工程が多い(多かった)商品です。この写真で見ても工業製品チックなイメージで、どんどんベルトコンベアに流れていって・・・というイメージな方もいらっしゃるかもしれません。
だからこそ、「なんで商品届くまでこんなに時間かかるんだ」という声もいただいたのかと思います。しかし、透明急須が製造上あまりに特殊な製品ゆえ、現場ではまず手作業で対応して、徐々に自動化・機械化していっているのです。
気温・湿度を感じ取って調整していく樹脂成形
いきなりですが、樹脂成形の心臓部からお見せします。 「ロボットアーム」!機械による一部自動化がされています。こちらは成形した熱々の樹脂を型から取り出して冷却している工程です。人間の背丈以上のロボットが作業している姿を間近でみるのは大迫力ですね。
いまではロボットが行っているこれらの作業も、生産開始当初は手作業で行っていました。「透明急須」は樹脂の常識からかけ離れた「超極厚」の成形商品。成形する技術と求める製品クオリティが業界慣習から逸脱して高いため、大変苦労が大きかったんだとか(スミマセン。。。)。いまそれを乗り越えて製造していただいていることに心からの尊敬と感謝。ありがとうございます!
機械化されたいまも、これらロボットを動かすのはあくまで人間の行わなければならない仕事で、現場の「気温・湿度」などをみて調整しています。樹脂原料の水分の含み具合による不具合を抑えながら成形していかないと、樹脂がキレイに仕上がらないんです。製造責任者の北村さんいわく「ほとんどナマモノみたいなもの」だそう。
ゲート処理を刻印で活かす
その後、冷却された透明急須は後加工の工程に入ります。透明急須は樹脂製品には珍しく、見た目の審美性も高いレベルが求められる製品です。ほとんどの方が気づかないのですが、パーティングラインやゲートなどの「継ぎ目」の処理が非常にわかりにくく設計してあります。
「ガラスだと思った」というお声をいただくのは、そうした製造上難易度の高い設計をした上で、光の入り方や見え方の美しさをこだわった作りになっているからです。
樹脂を流し込む「ゲート」という接続部(バリが残る部分)はボール盤で削り、そこにレーザー刻印(これも手作業で・・・)を行うことにより、底面を見ても違和感なく美しい仕上がりに。
一点一点、目視での検品作業
みなさんのお手元にお届けするまでには、いくつもの丁寧な手仕事を施しています。樹脂を成形すれば終わり、なんてことはなく、成形後の工程では職人さんの手作業が必須です。徐々に自動化・機械化が進んではいるのですが、それは約3年に渡る苦労の結晶がありました・・・。それでも、特に目視チェックは機械化が難しく、人の目が必要な工程です。工場で、パッケージにいれるとき、など複数のタイミングで検品を行っています。
このように日々、数百個〜千個以上を一点一点チェックして形状の乱れはないか、不良となるものはないかというのを、透明だからこそ非常に見にくいのですが、チェックしていただいてます。
整然と並んでいる姿はキラキラと美しく、壮観な光景でした。
チーム戦で繋がったものづくりリレー
継続的に、安定して製造するということはチーム戦です。一人の職人技だけではなく、チーム全員が技術力を高め、上流から下流までリレーをしてお客様までお届けする。そのリレーの最後のバトンを受け取るのがお使いいただく皆様です。お客様とともに、ものづくりの輪に入り、次の世代につなげていくことができたら嬉しいです。
サステナビリティのためのアクション
私たちは「お茶」をアップデートして次世代につなげていくことを掲げています。透明急須を製造することもサステナブルな形を模索していく必要があります。そこで、以下のアクションを実施していきます。
1.製造ロスの最小化
2.良品以外の有効活用
「1. 製造ロスの最小化」
ものづくりにおいて、ロスは避けて通れない重要な課題です。ロスとは、商品として成立しなかった資源のことを指します。商品として製造工程中・製造後に生じた何らかの原因によって販売ができなくなってしまういわゆる「不良品」や、無駄になる原料のことです。継続的に商品化までの工程を見直し、これらを最小化してまいります。
「2. 良品以外の有効活用」
そうはいっても、現状ではまだ無駄はゼロにはできていません。商品に完璧を求めすぎると、良品に対して不良品という優劣が発生し「だめなもの」という価値観を生んでしまっているという現状も感じています。
工程上、不慮の傷やヘコミ、黒点が発生することはあります。そうした利用には全く問題ないモノでありながら、売ることができずに廃棄物になってしまっているという話は、農業・工業どこでも聞く話だと思います。
目指すは「温かい流通」
そこで、利用には差し支えない不良品については、良品以外のルートでの有効活用を行いたいと思います。
(1)教育機関などへの寄付
(2)煎茶堂東京を理解してくださっている個人リピーターさんの複数所有のためのアウトレット販売
を考えています。良品でないものも、それが「個性」として了解いただいた上でその人の手に渡るような「温かい流通」を実施していきたいと思います。
(1)の寄付先については検討段階です。受け入れ側のニーズがあるところにお渡しできればと考えていますので、もしそうした情報があれば弊社( contact@greenbrewing.jp )までご一報いただけると嬉しいです。
子どもたちに飲んでもらえれば、未来のお茶好きを増やすきっかけになるかもしれません。ひいては、日本の土地を知ることに繋がり、知的好奇心を育むことになればと思います。
以上が、透明急須の製造現場について、そこに込められた想いのお話でした。 いままでより深く知っていただけることで、関わり方の変化や愛着も生まれ、長くご利用いただけたら嬉しく思います!
透明急須もお茶も、ゆっくりではありますが、改善を積み重ねていきます。いつもご利用ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。
黒豆も生姜も香りや香ばしさが際立っていて美味しくいただいています。豆乳ティーにしても香ばしさが残って楽しんでいます。今後も購入すると思います。
待ちに待ったティーポットを購入する事が出来ました。
早速お茶を淹れてみました。
とても美味しく淹れる事ができました。
素敵なティーポットで大変気に入りました。
お茶好きの友人へのプレゼントで購入しました。
見た目の美しさはもちろん大きさもちょうどよくとても喜んでもらえました。
1日のなかで素敵なティータイムを過ごしてもらえそうです。
久しぶりに大好物のドライいちじくをいただきました。いちじく本来のほんのり甘い品のいいお味が凝縮されていて、噛めば噛むほど口のなかに甘みが広がります。程よい柔らかさと粒々食感も最高です。今回は「はるもえぎ」と共にいただきました。
昨年、賞味期限前の値引きの時に購入しました。美味しかったので再購入。少しお高いですが非常に美味しく、緑茶と合わせると最高です。ケーキより糖分が少なく、タンパク質が取れるのも良いと思います。
私は毎朝、起床時に緑茶を飲むのが習慣になっています。当初は緑茶が飲めればそれでよかったのですが、見た目や雰囲気も含めてお茶の時間を楽しみたいと考えるようになり、素敵だなと思える茶器を探していました。そんな中、この急須を見つけました。
約180mlのお湯が入る容量があり、1人でコップ1杯分飲むのにちょうどいい大きさです。2杯目、3杯目を2人で分け合ってもいいし、同じデザイナーさんの小さな湯呑みなら60mlを3人分に分けて振る舞えます。
大きすぎず、小さすぎず、程よくミニマムな大きさが私の用途にぴったりでした。また、見た目はシンプルで美しく、手触りも良いです。お気に入りの急須です。
華やかさと爽やかさを兼ね備えた甘みのあるお茶。これだけで満足感があり、気分転換したい時などにチョイスしています。
お茶請けを用意するなら洋菓子にも合わせやすく、紅茶やコーヒーはちょっと重い…という時にも。
特に柑橘系など、香りの良いお菓子と合わせるとお互いが引き立つのでおすすめです
お店で頂いた香駿の冷茶が素晴らしく美味しく、茶葉によってこれほどまでに違うのかと、私の中での新たな扉が開いたお茶でした。
あの香りが忘れられないのですが、茶葉の量か、水なのか、自分で淹れるとなかなかあの美味しさにたどり着けずにいます。
通年販売のお茶ということもあり、ほぼ1年を通して楽しんでいます。
お茶だけでも美味しいですが、甘味とも塩味どんなお茶請けとも相性が良いです。
餡子系などの和菓子の美味しさを引き立て、バター系などの洋菓子にも負けない存在感。
にこまる玄米とも相性が良いのでおすすめです。
人を選ばないバランスの良さがあり、それでいて誰に出しても「美味しい!どこのお茶?」ときかれる確かさから、誰かに緑茶をおすすめしたり、贈る際にはこの茶葉からというひと品です。
コロンぽてっと、触り心地が良くて、丁度良いサイズの塩壺でした。少し黄味かかったベージュのお色にホッコリ癒されます。可愛さ満点のお品ですが、シンプルなデザインの為、どんなキッチンにも馴染んでくれるのではないでしょうか。私は出しっぱなしにして、ずーっと使い続けていきたいです。
こういったサブスクリプションの良い点は、お茶の選択に自分の意思が介在しないところだと思います。自分で茶葉を選ぶと同じような傾向になってしまいがちですが、普段自分では選ばないであろうお茶に自動的に出会えるのは、幅広く経験したい人には最適です。量と価格もちょうど良いです。
毎月届くお茶は、普段慌しく生活している私に、癒しの時間を与えてくれます。様々な香りや味に出会えるこのシステムも気に入っています。もし、聞いていただけるなら、煎茶のみのコースも作っていただけると有り難いです。煎茶の奥深さに気づけたのがこのサイトからだったので、今のコースに合わせて、煎茶のみのコースを作っていただけることをのぞみます。
お茶の風味とペアリングで季節を感じられ、冊子を読みながらほっとひと息つけるのが癒しになっています。TOKYO TEA JOURNALのおかげでこういう時間を自然と作れるようになりました。
昔、ここのお茶を頼んでて、辞めちゃったんですけど、やっぱり、また、ここのお茶が、恋しくなり、頼みたくなるくらい、美味しいんですよね。色々なお茶が、飲めるのが、いいんですよ。
記載されているように液だれはなく、気にせず安心して飲み物を頂けます。また通常の持ち手と比べ角張っているからか滑りずらく持ちやすいです。
濱岡さんの作品はどれも使いやすく、長く愛用できる品々ばかりです。
ちゃんとした茶器を使った事はなかったのですが、見よう見まねで冷茶を入れたピッチャーと茶杯を用意して毎日いただいてます。
茶杯は5、6口程の量なんですが、茶杯には氷を入れず、常にピッチャーで程よく冷えたものをいただけるので、じっくりとお茶を味を楽しめ、また素敵な雰囲気も味わえて、とても満足しています。
高橋さんのグラスは、円やかという表現が正しいのでしょうか、薄すぎも厚すぎもない絶妙な厚さと相まって、ガラスなのに持った感じや、口の当たるところに角というか硬さを感じない不思議な趣きがあるんですよね。とても気に入っています。
大きさも使いやすく、可愛くてなんと言っても素材感が好きです。焼き物などは写真と届いたときで印象が違う事もありますが、イメージ通りでした。形もカワイイので色々活躍しそうです・
白桃烏龍茶 翠玉を何度もリピート買いしています、すっきりした味わいで夏に適したお茶ですが、秋になっても美味しいものは美味しいのでしょう。秋の味わいも確かめようと思っています。
購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。