6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

「誰かにとっての庭みたいな存在でありたい」ハーブ専門農家 まるふく農園・楠瀬健太さんインタビュー

2021年07月21日

by 煎茶堂東京編集部

飲み物や食べ物に香りを加えてくれたり、味にアクセントを付けてくれたり、リラックスの助けになったり。食べても、飲んでも、飾ってもいいハーブ。その楽しみ方には、決してルールなんてないのです。

今回は、高知県高知市にある「まるふく農園」の生産者である楠瀬健太さんにハーブの魅力や楽しみ方についてお話を伺いました。

教えてくれたのは…楠瀬健太(くすのせ・けんた)さん

さまざまなハーブを自然農法で育てる高知県の「まるふく農園」で、200種類以上ものハーブを一家5人で栽培と出荷まで行行う。高知市の日曜市をはじめ、イベント出店やワークショップなども開催。2019年から高知市内にレコードショップ「TRANSIT RECORDS(トランジット・レコーズ)」もオープン。
http://www.marufuku.noen.biz/

「いい香りがする」だけでもハーブはすごい!

父がこの農園でハーブの栽培を始めたのは1985年のこと。まだ一般の人がハーブという言葉をほぼ認識していない頃です。父の同級生でフレンチのシェフの方がいて「ハーブ類が手に入らない」と困っていたそうです。当時は10㎝もないようなレモングラスが1000円するような時代でしたから。

祖父が花農家を営んでいて、父は兼業農家だったのですが、そこからハーブ栽培のチャレンジを始めたんです。それが気づけば35年以上続いて、今ではハーブも200種以上。ミントでも、タイムでも、ゼラニウムでもそれぞれに種類がめちゃくちゃたくさんあるので、育てていると「いつの間にか」種類が増えていってしまうんです。

僕がハーブを面白いなあと思うのは、まず、どれだけ触っていても「嫌にならない」こと。農家ですから、もちろん体力仕事でしんどいこともありますが、すごく忙しくて、めちゃくちゃハーブに触っていても、ふと「ええ香りやな」って思っちゃうんです。

配達している車の中もいい香りに満たされて「いいなあ」という気持ちが自然と湧いてくる。そんなつもりもないのに、自然と癒されてしまうんです (笑)。そしてもうひとつは、僕みたいに高知の小さい農園でハーブを育てているのに、東京や大阪、全国の人とつながりができること。人と人をつなげるような魅力が、ハーブにはあるんだなといつも実感しています。

まるふく農園のハーブは農薬や肥料を使っていません。これも「いつの間にか」そうなったという感じです。人間の都合ではなく、植物を主体に育てていくことが、いちばんいいだろうという考え方に自然となっていきました。

その例のひとつが、農園のシンボル的な存在であるレモンユーカリです。30年前ぐらいにハウスの真ん中に植えたものですが、これほど大きくなるとは思っていなくて……(笑)。でも人間の都合に合わせて切ったりするのではなく、ハーブが自ら育つ力に任せることが、結局はいちばん元気に育つのではと考えています。
 
剪定の後の切った枝をそのまま畑に置いておいて発酵させると、微生物が元気で、栄養が豊かな土ができます。そこで育つ植物は、生命力が強くて生き生きしています。植物は健康なら、虫も病気もはねつける力を体の中に備えているんです。

もし虫が湧いたり、枯れたりしてしまったということは、何かしらがうまくいっていない証拠。大切なことを植物が教えてくれているのだから、虫も、病気も、決して嫌なことではないんです。そうやって育ったハーブは、本当に香りがいいし、味も力強く感じられると思います。

気負わないでハーブと付き合ってほしい

ハーブの定義というのは、実は難しくて、専門書を読んでもバラバラだったりします。例えばドクダミはハーブだとする場合もあるし、ハーブじゃないという学者さんもいる。

セージというハーブは、シソ科のサルビア属ですが、道端に植えられているサルビアの花は、ハーブよりもお花という感覚がありますよね。ハーブなのかそうじゃないのかという境界は、まるふく農園でもけっこう曖昧にしています。細かく考え始めると大変ですから(笑)。

一方で、ハーブというと「有効に使わなければ!」という使命感が湧いてくる人も多いなと感じます。もちろん、使える楽しさもあるけれど、触ったあとで手がいい香りがするとか、雨上がりにふわっと香るのを感じるとか、それだけで十分。

使うということにとらわれ過ぎず、自然体で付き合ってもいいんじゃないかな、と思います。

お花屋さんで「あっ、かわいいな」「素敵だな」って思って買うみたいに気軽に、ハーブを楽しんでもらえると素敵ですね。

育てるにしても、ハーブだと構えてしまう方が多いんですが、特別なことはほとんどありません。土が乾いたらお水をあげるとか、普通にしていれば大丈夫。肩の力を抜いて楽しんでほしいなと思います。 

とはいえ、僕自身もハーブが切り花のように楽しんでもらえるとは思っていなかったんです。数年前に、東京から花市場の仲卸の方が話をしに来てくれました。当時は苗や食用のハーブをレストランやホテルに卸すのがメインで、その他のハーブは、ほとんど趣味のようなもの。

食用のハーブの話をしている僕らと、切り花の話をしているその人とでは、全然話がかみ合わないんです。帰られる間際に、「こんな感じのブーケも作っています」と見せたらそれが唯一ヒット。

そのブーケをフラワースタイリストの平井かずみさんや、吉祥寺で「ジェンテ」というお店をされている並木容子さんなどお花のプロフェッショナルの方々が見つけてくれて、アドバイスをいただいたり、コミュニケーションが生まれるように。

楠瀬さんのインスタグラム。


ここ最近はinstagramのおかげで、お客さんに「こんなブーケを作れますよ」とお伝えすることができます。ブーケも北は北海道から、南は沖縄までいろいろな方に楽しんでもらえるようになりました。

まるふく農園は、ハーブを欲しい人にとっての「庭」だと思っています。「ちょっと摘んできて!」と言われたら、その人の代わりに僕が摘んでくる。

実際に、料理家さんやスタイリストさんが、少し先の季節のハーブが欲しいというリクエストをくれて、僕がそれっぽいものを探してお送りするということも時々あります。娘さんの誕生日に贈るために「可愛らしいイメージで」というオーダーをいただいて、応えることもありますね。

たくさんの種類を植えている方が、植物にとっていいというのもあるのですが、色々なものを植えておいて、そこから選べるようにしたいという気持ちもありますね。僕は収集癖があって、レコードを買い集めているのですが、たくさんの種類を植えているのも近い感覚なのかもしれません。

一昨年の暮れから、友人とレコード屋(TRANSIT RECORDS)を始めたのですが、そういえば、どちらの仕事もあまり気持ちを切り替えたりしていないかも(笑)。

フレッシュハーブの香りをもっと楽しむなら

香りの豊かなフレッシュハーブは、ドリンクにして楽しむのが手軽ではないでしょうか。お湯を注いでハーブティーにしたり、水に入れてフレーバーウォーターにするのも、今の季節にはいいですね。

ハーブティーはドライハーブを使ったもののイメージが強いかもしれませんが、フレッシュハーブを使うと、やはり香りが違います。おすすめは、スペアミントやニホンハッカなどのミントの仲間や、レモングラス、レモンバーム、レモンバーベナなど「レモン」がつくもの。

緑茶など味のベースがあるものなら、葉っぱを1枚浮かべるだけでも十分においしい。ジャスミンなら、生のお花をひとつだけ浮かべてみて香りを加えるのもいいですよ。ジャスミンの花は咲くとすぐ落ちてしまうから、こういう使い方は育てている人の特権かもしれませんね。

農園ではフレッシュハーブを使ったコーディアルを販売しています。コーディアルもドライハーブを使う場合が多いから、フレッシュハーブのコーディアルは珍しいんじゃないかなと思います。炭酸水に少し加えたり、もちろんホワイトラムに合わせたりして楽しめますよ。




この記事は「TOKYO TEA JOURNAL」VOL.27に収録されています。

TOKYO TEA JOURNALを購読する

お茶の定期便「TOKYO TEA JOURNAL」

バックナンバーをお求めの方はこちらのフォームよりお問い合わせください。

他の記事もみる

Based on 894 reviews
72%
(646)
19%
(167)
5%
(48)
3%
(25)
1%
(8)

厚さがちょうど良く軽い。
とてもおしゃれ。

やっぱり良かった!

買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。

とても飲みやすい抹茶

点てやすく、味も飲みやすい抹茶です。

TOKYO TEA JOURNAL
けい さいとう
いつも美味しくいたたいてます。

毎月3種類のお茶が楽しめて、気に入ったお茶をリピートして購入しています。ホッとしたい時にゆっくり時間をかけて楽しんでいます。

季節を感じる

温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。

試着のように飲めるお茶

定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。

お茶がますます好きになりました。

届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!

TOKYO TEA JOURNAL
美子 冨永
毎月楽しみ

毎月、美味しいお茶が届くので楽しみにしています
ポスト投函なので、なかなか帰省できない
実家にも送っています
同封の冊子も、いつもとても綺麗です

TOKYO TEA JOURNAL
望加 大塚
彩り

tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。

いつも楽しみにしています

あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
幸博 渡部
毎月、楽しみ

毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています

TOKYO TEA JOURNAL
秀文 永洞
お茶

小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!

TOKYO TEA JOURNAL
亮 行安
お茶で季節を感じる色の提案

毎月楽しみにしています
お茶だけでなく色々な食べ物との季節を感じるマリアージュの提案が素敵だと思います😀

可愛い

何をのせても絵になります。お茶の時間が楽しくなりそうなマグカップやスプーンなど、入江佑子さんの器のお取り扱いをもっと増やして欲しいです。

とても素敵です

再入荷を心待ちにしていたので、手にできてとても嬉しいです。小ぶりなサイズ感も良くて、日本茶だけでなく中国茶にも合いそうです。大切に使います。

爽やかで初夏にぴったり

レモングラスも煎茶も大好きなので購入しました。予想以上に香りも良く美味しくて、毎日いただいています。缶のデザインも爽やかでオシャレ。詰め替えはあるのかしら?リピートします。

色原昌希さんの綺麗なポット

とても綺麗なポットです。
さらさらとした質感、柔らかな白、形は可愛らしく、持ち手も持ちやすいです。

水出し買って良し。

shopで水出し試飲させていただきました。
購入し、自宅で水素水で一晩かけ抽出。
色、香り良し、旨み甘みは冷たくても段違いに良い笑。3日目でも美味しい。
お友達も美味し〜い。の一言

私には極上

綺麗な色、優しい香り、旨み甘みが大好きです。
初めて知ったのはレター便に登録して送られてきたのがきっかけでした。
適温で一定の分数で抽出後、飲んだ時の子供の表情忘れられません笑。

朝パンが楽しみになります

ぷっくりとしたシルエットが何とも可愛らしいです。木肌もすべすべしてなめらかで、触っていてとても気持ちがいいです。木のお皿が欲しいと探していましたが、いい出会いができてうれしく思います。

上品で万能

大きさといい、深さといい、色々なお料理に使えます。上品で素材を引き立ててくれます。まず2枚購入しましたが買い足したいお皿となりました。

とってもかわいいです

ずっと欲しくて再入荷を待っていました。
思ったより深さがあったので、いろいろ使えそうです。

可愛い

麻婆豆腐が合うというコメントを見て購入を決めました。本当にその通りですね。大きさも丁度良く、何にでも使えそうな器です。購入して良かったです。

船串篤司 鉢
瑞穂 三島
洗練

しっとりとしたマットな質感で
お料理を美しく見せる器です。
購入して良かったです。

とにかく可愛い!

ハーブティーを入れて飲んでいますが、とにかく可愛い。その姿だけで癒されています。