6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

「誰かにとっての庭みたいな存在でありたい」ハーブ専門農家 まるふく農園・楠瀬健太さんインタビュー

2021年07月21日

by 煎茶堂東京編集部

飲み物や食べ物に香りを加えてくれたり、味にアクセントを付けてくれたり、リラックスの助けになったり。食べても、飲んでも、飾ってもいいハーブ。その楽しみ方には、決してルールなんてないのです。

今回は、高知県高知市にある「まるふく農園」の生産者である楠瀬健太さんにハーブの魅力や楽しみ方についてお話を伺いました。

教えてくれたのは…楠瀬健太(くすのせ・けんた)さん

さまざまなハーブを自然農法で育てる高知県の「まるふく農園」で、200種類以上ものハーブを一家5人で栽培と出荷まで行行う。高知市の日曜市をはじめ、イベント出店やワークショップなども開催。2019年から高知市内にレコードショップ「TRANSIT RECORDS(トランジット・レコーズ)」もオープン。
http://www.marufuku.noen.biz/

「いい香りがする」だけでもハーブはすごい!

父がこの農園でハーブの栽培を始めたのは1985年のこと。まだ一般の人がハーブという言葉をほぼ認識していない頃です。父の同級生でフレンチのシェフの方がいて「ハーブ類が手に入らない」と困っていたそうです。当時は10㎝もないようなレモングラスが1000円するような時代でしたから。

祖父が花農家を営んでいて、父は兼業農家だったのですが、そこからハーブ栽培のチャレンジを始めたんです。それが気づけば35年以上続いて、今ではハーブも200種以上。ミントでも、タイムでも、ゼラニウムでもそれぞれに種類がめちゃくちゃたくさんあるので、育てていると「いつの間にか」種類が増えていってしまうんです。

僕がハーブを面白いなあと思うのは、まず、どれだけ触っていても「嫌にならない」こと。農家ですから、もちろん体力仕事でしんどいこともありますが、すごく忙しくて、めちゃくちゃハーブに触っていても、ふと「ええ香りやな」って思っちゃうんです。

配達している車の中もいい香りに満たされて「いいなあ」という気持ちが自然と湧いてくる。そんなつもりもないのに、自然と癒されてしまうんです (笑)。そしてもうひとつは、僕みたいに高知の小さい農園でハーブを育てているのに、東京や大阪、全国の人とつながりができること。人と人をつなげるような魅力が、ハーブにはあるんだなといつも実感しています。

まるふく農園のハーブは農薬や肥料を使っていません。これも「いつの間にか」そうなったという感じです。人間の都合ではなく、植物を主体に育てていくことが、いちばんいいだろうという考え方に自然となっていきました。

その例のひとつが、農園のシンボル的な存在であるレモンユーカリです。30年前ぐらいにハウスの真ん中に植えたものですが、これほど大きくなるとは思っていなくて……(笑)。でも人間の都合に合わせて切ったりするのではなく、ハーブが自ら育つ力に任せることが、結局はいちばん元気に育つのではと考えています。
 
剪定の後の切った枝をそのまま畑に置いておいて発酵させると、微生物が元気で、栄養が豊かな土ができます。そこで育つ植物は、生命力が強くて生き生きしています。植物は健康なら、虫も病気もはねつける力を体の中に備えているんです。

もし虫が湧いたり、枯れたりしてしまったということは、何かしらがうまくいっていない証拠。大切なことを植物が教えてくれているのだから、虫も、病気も、決して嫌なことではないんです。そうやって育ったハーブは、本当に香りがいいし、味も力強く感じられると思います。

気負わないでハーブと付き合ってほしい

ハーブの定義というのは、実は難しくて、専門書を読んでもバラバラだったりします。例えばドクダミはハーブだとする場合もあるし、ハーブじゃないという学者さんもいる。

セージというハーブは、シソ科のサルビア属ですが、道端に植えられているサルビアの花は、ハーブよりもお花という感覚がありますよね。ハーブなのかそうじゃないのかという境界は、まるふく農園でもけっこう曖昧にしています。細かく考え始めると大変ですから(笑)。

一方で、ハーブというと「有効に使わなければ!」という使命感が湧いてくる人も多いなと感じます。もちろん、使える楽しさもあるけれど、触ったあとで手がいい香りがするとか、雨上がりにふわっと香るのを感じるとか、それだけで十分。

使うということにとらわれ過ぎず、自然体で付き合ってもいいんじゃないかな、と思います。

お花屋さんで「あっ、かわいいな」「素敵だな」って思って買うみたいに気軽に、ハーブを楽しんでもらえると素敵ですね。

育てるにしても、ハーブだと構えてしまう方が多いんですが、特別なことはほとんどありません。土が乾いたらお水をあげるとか、普通にしていれば大丈夫。肩の力を抜いて楽しんでほしいなと思います。 

とはいえ、僕自身もハーブが切り花のように楽しんでもらえるとは思っていなかったんです。数年前に、東京から花市場の仲卸の方が話をしに来てくれました。当時は苗や食用のハーブをレストランやホテルに卸すのがメインで、その他のハーブは、ほとんど趣味のようなもの。

食用のハーブの話をしている僕らと、切り花の話をしているその人とでは、全然話がかみ合わないんです。帰られる間際に、「こんな感じのブーケも作っています」と見せたらそれが唯一ヒット。

そのブーケをフラワースタイリストの平井かずみさんや、吉祥寺で「ジェンテ」というお店をされている並木容子さんなどお花のプロフェッショナルの方々が見つけてくれて、アドバイスをいただいたり、コミュニケーションが生まれるように。

楠瀬さんのインスタグラム。


ここ最近はinstagramのおかげで、お客さんに「こんなブーケを作れますよ」とお伝えすることができます。ブーケも北は北海道から、南は沖縄までいろいろな方に楽しんでもらえるようになりました。

まるふく農園は、ハーブを欲しい人にとっての「庭」だと思っています。「ちょっと摘んできて!」と言われたら、その人の代わりに僕が摘んでくる。

実際に、料理家さんやスタイリストさんが、少し先の季節のハーブが欲しいというリクエストをくれて、僕がそれっぽいものを探してお送りするということも時々あります。娘さんの誕生日に贈るために「可愛らしいイメージで」というオーダーをいただいて、応えることもありますね。

たくさんの種類を植えている方が、植物にとっていいというのもあるのですが、色々なものを植えておいて、そこから選べるようにしたいという気持ちもありますね。僕は収集癖があって、レコードを買い集めているのですが、たくさんの種類を植えているのも近い感覚なのかもしれません。

一昨年の暮れから、友人とレコード屋(TRANSIT RECORDS)を始めたのですが、そういえば、どちらの仕事もあまり気持ちを切り替えたりしていないかも(笑)。

フレッシュハーブの香りをもっと楽しむなら

香りの豊かなフレッシュハーブは、ドリンクにして楽しむのが手軽ではないでしょうか。お湯を注いでハーブティーにしたり、水に入れてフレーバーウォーターにするのも、今の季節にはいいですね。

ハーブティーはドライハーブを使ったもののイメージが強いかもしれませんが、フレッシュハーブを使うと、やはり香りが違います。おすすめは、スペアミントやニホンハッカなどのミントの仲間や、レモングラス、レモンバーム、レモンバーベナなど「レモン」がつくもの。

緑茶など味のベースがあるものなら、葉っぱを1枚浮かべるだけでも十分においしい。ジャスミンなら、生のお花をひとつだけ浮かべてみて香りを加えるのもいいですよ。ジャスミンの花は咲くとすぐ落ちてしまうから、こういう使い方は育てている人の特権かもしれませんね。

農園ではフレッシュハーブを使ったコーディアルを販売しています。コーディアルもドライハーブを使う場合が多いから、フレッシュハーブのコーディアルは珍しいんじゃないかなと思います。炭酸水に少し加えたり、もちろんホワイトラムに合わせたりして楽しめますよ。




この記事は「TOKYO TEA JOURNAL」VOL.27に収録されています。

TOKYO TEA JOURNALを購読する

お茶の定期便「TOKYO TEA JOURNAL」

バックナンバーをお求めの方はこちらのフォームよりお問い合わせください。

他の記事もみる

Based on 1015 reviews
73%
(745)
18%
(184)
5%
(50)
3%
(28)
1%
(8)
白桃烏龍茶 翠玉を何度もリピート買いしています、すっきりした味わいで夏に適したお茶ですが、秋になって

白桃烏龍茶 翠玉を何度もリピート買いしています、すっきりした味わいで夏に適したお茶ですが、秋になっても美味しいものは美味しいのでしょう。秋の味わいも確かめようと思っています。

タナカシゲオさんの他の作品も手にしたくなりました。こちらのサイトでご紹介されていたのを目にして即、購入させていただきました。手にしてさらに惹かれてます。

購入する際、どれにするか迷わなくていいので とても嬉しいです 最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れません

購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。

海苔の風味豊かなフレーク

気づいた時には売り切れで買えなかったので再販を楽しみにしていました。
一緒に販売されている茶そばやお茶のそうめんの薬味に使いました。
海苔が手で千切ったような大きめのサイズで、風味豊かに感じます。
パッケージに使用例がイラストで記載されている所も良いなと思いました。
美味しかったので友人にお裾分けしたところ、とても喜んでいただけました。

新しい体験

初めて届いたお茶に心躍りました。
説明もとてもわかりやすく、美味しくお茶をいただきました。
ありがとうございました😌

TOKYO TEA JOURNAL
青リンゴ
概念が、覆されました!

炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!

安心して戴けるお茶、毎回楽しみ☺️

いただいているお茶の産地や背景、ごだわって手間暇かけて育ったお茶を安心して戴けることと普段出会わないお茶を送ってくださるので、毎回楽しみです☺️

High quality matcha powder

High quality matcha powder, very umami!

抹茶ラテと抹茶スイーツを作りたくて

抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。

ほうじ茶ラテはを作りたくて

ほうじ茶ラテはを作りたくて、購入いたしました。
ミルクに混ぜても、しっかりとほうじ茶の香りとお味が感じられました。

お味も美しい緑大満足です

最近、なかなか手に入らないお抹茶、おくみどりのお抹茶は初めて頂きました。甘味があり、そして美しい緑にいっぷくのひととき、癒されます。

ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りも

ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りもホッとするもので、お昼休憩に愛用しています。

バースデープレゼント

日頃から透明急須を愛用しているので友人のバースデープレゼントとして贈ったところ、大変喜んでくれました。お茶はお任せにしたところ藤井風のファンの友人にピッタリなきらりと言う名前のお茶だったのも良かったです。

ラム酒香りる黒豆グラッセ!

とっても美味しい大好きな味です!ラム酒の香りが好きなら試してほしいです!増量で割安になるともっと嬉しいですね!

すごくおいしかったです。冷茶でいただきました。

すごくおいしかったです。冷茶でいただきました。

初摘み海苔のうまみフレーク

半信半疑で購入したところ、予想以上に美味しくて!再購入と思ったら完売で!がっかりしました。
次回の販売に期待しています。
プレゼントにも良い感じのパッケージなので、待ち遠しいです!

一人で楽しむ日本茶。こんな急須を探してました!

一人で楽しむ日本茶。こんな急須を探してました!お揃いの熱くならない湯呑があるともっと素敵だなー。

旅行用に購入

旅行用に購入しました。
旅先ではペットボトルやティーパックが多いので、温かくておいしくいれたお茶を飲みたいと思い、購入しました。割れる心配がないというのが何より安心です!茶葉がゆっくり開く様子をのんびりと眺められるのは贅沢な時間です^⁠_⁠^

デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。

デザートにもサラダにも、ちょっとしたおかずにもちょうど良い大きさで、毎日使っています。

とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じ

とても素敵な花瓶でした。今はハーブを飾っています。お部屋にとても馴染んで自然な雰囲気がとても良い感じです。

私の中の楽しみ〜No. 1☝️

毎回楽しみに届くのを待ってます
茶葉に合わせてプチ贅沢して
お美味しい和菓子や洋菓子と頂いております
特別感を味わいながら
明日への活力となっております

使いやすかったです。熱いお茶も耐えてくれ、見た目が涼しげで夏にピッタリでした。

使いやすかったです。熱いお茶も耐えてくれ、見た目が涼しげで夏にピッタリでした。

いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです 自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので

いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います

素敵でした

フルーツやサラダをのせると涼やかでとてもよいです。

使い勝手抜群

もともと同じものを持っていて、とても使いやすい為、今回買い足しました。最近は枝物を入れるのがお気に入りです。