
植物も人間と同じ?10年以上寄り添える盆栽の基本の育て方とお手入れ方法
2020年09月11日
とっつきにくい印象を持たれやすい盆栽ですが、現代のスタイルに置き換えられた小さな盆栽も数多く存在します。小さい器から控えめに伸びる枝と葉や実や花は、繊細なものから小さくとも迫力を感じるものまで多種多様。せっかく自宅にお迎えするなら、長い間寄り添いたいものです。その佇まいの美しさを保つために大切なのは、正しい育て方と手入れ方法を知り実践すること。
今回は、初心者にもわかりやすい育て方やお手入れの仕方を、山形で植物の品種を種から育て、器も自社で制作する「石木花」の後藤卓也さんに伺いました。
教えてくれたのは…石木花・後藤卓也さん
盆栽という日本の自然文化、伝統文化を新しい視点でとらえなおし、受け継いでいくことを目指している。
石木花公式HP:https://www.sekibokka.jp/
基本の育て方&メンテナンス
盆栽のお手入れと聞くと難しそうに感じるけれど、和物はそもそも日本の風土に合った植物なので、特別なことはしなくても大丈夫。お手入れを続けていれば、何十年と持ってくれることもあります。
日々のお手入れについて
小さい鉢は水やりの際にムラが出やすいので、鉢全体を水に浸けます。気泡が出なくなればOK。夏は1日に1回、冬は2〜3日に1回が基本。水をあげるときは、ハンドクリームがついていたり容器に洗剤が残っていたりすると植物や苔の致命傷になってしまうので注意します。また、水道水のカルキで苔が変色することがあるので、汲み置きしてカルキ抜きをするのがおすすめ。
置き場所は基本的に日当たりがよく、風通しの良いところを好みます。窓辺や明るい室内で柔らかな風に当てましょう。日の当たらない室内に置く場合は、週に2〜3度の日光浴を。エアコンなどの風に直接当たると乾燥しやすくなるので注意。植物も人と同じ感覚を持っています。「外の空気が吸いたいな」「日の光を浴びたいな」と感じているかもしれないな、と思ったら、動かしてあげるといいでしょう。肥料は種類によって欲しがる量が変わるため、購入時に聞いてみるのがおすすめです。
剪定
伸びてきた枝は、そのままにして大きく育てるのもOKですが、お好みで剪定して、形を楽しむこともできます。他の枝と交差しているなど、樹の形を乱す「忌み枝」を切ったり、新芽を摘んで枝を増やす「芽摘み」や、葉を密にするための「葉刈り」をします。
植え替え
大きく育てたい場合には、サイズに合わせて大きな鉢へと植え替えをします。植え替えをしない場合は、3年に一度は根切りをするのがおすすめです。
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0119/8250/3994/files/IMG_4798_1080650_07a5ea6f-c936-44a2-aa99-8cca2857b4d1_medium.jpg?v=1598950182 | 1.鉢から抜いたら根をほぐしながら古い土を落とし、根を半分くらいに切る。 |
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0119/8250/3994/files/IMG_4802_1080650_medium.jpg?v=1598950258 | 2.新しい鉢にどう植栽するか、鉢映りを確認しながら姿勢を決める。 |
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0119/8250/3994/files/IMG_4806_1080650_a1ee2bb6-4044-4db7-b534-e7cc3d7fda53_medium.jpg?v=1598950276 | 3.鉢底に水抜きネットを敷き、土を盛って株を入れてすき間に土を詰める。 |
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0119/8250/3994/files/IMG_4824_1080650_medium.jpg?v=1598950291 | 4.たっぷりと水を浸したら半日陰の涼しい場所に1週間置き、苔を植栽する。 |
苔の張り替え
枝葉と同じように、苔も成長して伸びていきます。こんもりと成長しすぎたり、また逆に傷んでしまった場合には、張り替えをしてみましょう。張り替え用の苔を割って木の幹をはさむように張り付け、縁の部分をきれいに収めるようにすれば完成です。
毎日お世話をしていると、すぐに愛着が芽生えていくのがわかります。石木花の後藤さんいわく、「日々植物たちと会話していると、どうして欲しいかわかってくる」のだとか。同じ領域にたどり着くまではかなり年月と経験と知識が必要ですが、目の前の盆栽と通じ合っていくように育てていけたらいいですね。
他の記事もみる
デスクの上のごちゃごちゃしたものを仕舞いたくて購入しました。とても美しいうえに、蓋の開け閉めにはストレスが全くなく、サイズの微妙なズレなどもありませんでした。おにぎりやサンドイッチもいいなぁと色々想像が膨らんでいます。
私はお菓子を入れるのに購入しました。まるで宝箱です😊好きなお菓子を詰め込みたいです。余ったスペースには紅茶のティーパックも入れました。いい気持ちです。
口に当たる部分が少し湾曲していて、口触り(?)が良いところ、透明急須一杯分がぴったり注げる大きさなところ、がとても気に入っています。
テラを購入しましたが、淡い水色のお茶やヨーグルトがよく合います。とても可愛らしくて、他の色も揃えたいです。
大事に使います!
買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。
温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。
定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。
届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!
tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。
あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。
毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています
小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!
レモングラスも煎茶も大好きなので購入しました。予想以上に香りも良く美味しくて、毎日いただいています。缶のデザインも爽やかでオシャレ。詰め替えはあるのかしら?リピートします。
shopで水出し試飲させていただきました。
購入し、自宅で水素水で一晩かけ抽出。
色、香り良し、旨み甘みは冷たくても段違いに良い笑。3日目でも美味しい。
お友達も美味し〜い。の一言
綺麗な色、優しい香り、旨み甘みが大好きです。
初めて知ったのはレター便に登録して送られてきたのがきっかけでした。
適温で一定の分数で抽出後、飲んだ時の子供の表情忘れられません笑。
ぷっくりとしたシルエットが何とも可愛らしいです。木肌もすべすべしてなめらかで、触っていてとても気持ちがいいです。木のお皿が欲しいと探していましたが、いい出会いができてうれしく思います。