
【お菓子とお茶】北鎌倉燻煙工房の「スモークナッチョコ」と「ジュニパーベリーティー」で秋の夜のひととき
2021年10月08日
おいしいお茶を淹れると、お菓子が欲しくなる。おいしいお菓子を見つけると、どんなお茶を淹れようか想像してしまう。煎茶堂東京のお茶と過ごす日々の中でついつい誰かに教えたくなるペアリング菓子をご紹介します。
今回、煎茶堂東京ティーコンシェルジュ・古川がおすすめするのは、北鎌倉燻煙工房の「スモークナッチョコ」です。
北鎌倉燻煙工房の「スモークナッチョコ」
北鎌倉燻煙工房は2012年、北鎌倉にある庭の小さな燻造工房から始まりました。2014年には実店舗、扇ガ谷にオープン。私が最初に出会ったのもこの場所です。(現在こちらはクローズしています)。
今日は鎌倉駅東口を出て歩いて数分の所にある、鎌倉市農協連即売所に隣接している、鎌倉中央食品市場の北鎌倉燻煙工房の「スモークナッチョコ」(680円 税込)をご紹介します。
店名の通り燻煙された商品を製造し、販売しています。中でもクルミ入り手作りスモークチーズは燻煙したクルミをさらにローストをして使用。じっくり8〜10時間かけてチーズをスモークしているため、チップの香りとカリッとした歯応えを楽しると評判。お店の看板メニューなんだそうです!
「スモークナッチョコ」のナッツも無塩のミックスナッツ(アーモンド・クルミ・カシューナッツ、ときにマカダミアンナッツ)を使い、ナッツ本来の味と香りを楽しめるようになっているのだとか。燻煙のチップには不要になったウイスキー樽のチップを使うほど贅沢な逸品です。
大人の燻煙のスイーツ
見ての通りゴロッとしたナッツがホワイトチョコレートに包まれています。パッケージの袋を開けた瞬間、燻煙の薫りがふわっと香ってきました。
食べやすい大きさにカットしてあるのも良いですが、時折大きなブロックもあるので包丁でカットしてもいいですね。
燻煙ナッツはクルミの濃厚さ、アーモンドのミルキーさにカリッとした食感、ローストした香ばしさを味わえ、噛めば噛むほどにナッツの甘味とコクがでてきます。
ナッツを包み込む甘さ控えめなチョコレートと一体となり、口の中はしばらく燻煙の薫りで広がっています。
ふと思いつきましたが、お酒好きな方にも燻煙の香りとナッの食感を楽しむおつまみとして喜ばれそうです。普段からお酒が苦手な私ですが、昔からお酒のおつまみになる食材を好む傾向があり「スモークナッチョコ」もそのように感じました。
まさに大人のスイーツ。味・香り・食感が一つになる楽しさ、これは是非オススメです。私はノンアルコールでペアリングをしたいと思います。
これから秋の夜長、家で一杯楽しみながら美味しい時間を過ごすのも楽しみですね。
香りに安らぐお茶時間
今回合わせるのは、期間限定で販売されている「ジュニパーベリーティー」です。インパクトある香りが癖になってしまいます。
ジュニパーベリーはウッディーで苦味・甘み・香りが特徴。熟した果実を乾燥させた物をスパイスとして利用します。さわやかな香りは洋酒の“ジン”の香り付けに使用されている原材料。
ブレンドティーのベースとなる煎茶には「おくみどり」を使用。さらに甘みと香りがプラスされ、コクのあるしっかりとしたお茶を楽しむことが出来ます。
ひとくち「ジュニパーベリーティー」を頂くと、口いっぱいに広がるさわやかな香りと「スモークナッチョコ」の薫香が混ざり合い、味わった事のない香り高く心地よいペアリング、初めての味に出会いました。
これは後を引く癖になる味、煎茶堂東京でも販売されている燻製ピスタチオもペアリングにピッタリ!なはず。早速試してみたい!
Juniperberry Tea 「ジュニパーベリー」×「おくみどり」
蒸留酒ジンの香り付けに使用される「ジュニパーベリー」と、やわらかい香りと甘みの「おくみどり」のブレンドティー。
詳細をみる
北鎌倉燻煙工房の「スモークナッチョコ」
商品名 | スモークナッチョコ |
価格 | 680円(税込) |
販売期間 | 通年販売 |
販売場所 | 〒248-0006 神奈川県鎌倉市小町1-13-10 鎌倉市農協連即売場内(金土日祝日のみの営業) |
URL | http://smokedcheese.net/ |
買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。
温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。
定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。
届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!
tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。
あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。
毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています
小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!
レモングラスも煎茶も大好きなので購入しました。予想以上に香りも良く美味しくて、毎日いただいています。缶のデザインも爽やかでオシャレ。詰め替えはあるのかしら?リピートします。
shopで水出し試飲させていただきました。
購入し、自宅で水素水で一晩かけ抽出。
色、香り良し、旨み甘みは冷たくても段違いに良い笑。3日目でも美味しい。
お友達も美味し〜い。の一言
綺麗な色、優しい香り、旨み甘みが大好きです。
初めて知ったのはレター便に登録して送られてきたのがきっかけでした。
適温で一定の分数で抽出後、飲んだ時の子供の表情忘れられません笑。
ぷっくりとしたシルエットが何とも可愛らしいです。木肌もすべすべしてなめらかで、触っていてとても気持ちがいいです。木のお皿が欲しいと探していましたが、いい出会いができてうれしく思います。
本来お茶に使う道具だと思いますが、コーヒーの道具として良さそうだなと思い購入しました。コーヒー豆をすくうのに丁度よいサイズで使っていくことに馴染みそうです。コーヒーを淹れる時の楽しみとなっています。