6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

一杯のお茶がもたらす清らかな心。野点を通して「心の在り方」を学ぶ

2020年08月14日

by 煎茶堂東京編集部

自然と親しみながら、自由にお茶を楽しむ方法として、カジュアルに親しまれるようになりつつある「野点」。自然の風に吹かれながら、一杯の煎茶がもたらす清らかな風を心にも感じる野点は、煎茶の清々しい味わいをもっとも楽しめる飲み方かもしれません。 この「清風」の精神を今に受け継いでいるのが、煎茶を使ってお点前を行う「煎茶道」。野外で過ごすのが気持ちいい季節に、「野点」のお茶をより深く味わうための心の在り方を、小笠原流煎茶道家元嗣・小笠原秀邦先生に伺いました。

教えてくれたのは…小笠原流煎茶道家元嗣・小笠原秀邦先生

公益財団法人小笠原流煎茶道家元嗣。公益財団法人小笠原流煎茶道青峰会会長。全国各地にて煎茶会、講演会を実施するなど、国内はもとより、アメリカ、ヨーロッパ、中国等で煎茶道文化の普及に努める。

精神的な世界と人を結びつけるのがお茶

もし「煎茶道とは何か?」と聞かれたら、私は「待つことの美学です」と答えます。茶席主人が現れるのを待つ、一煎のお茶を入れてもらうのを待つ。その待つという時間の中で、空間の美や、相手のおもてなしの心を感じ取ることに、お茶を飲む楽しみがあるのだと思います。

日本では、「待つ」という言葉には神様が宿ると考えられています。つまり待つこととは、神様からいただいた幸せに気づくための時間でもあるのです。

煎茶道で大切にしている言葉に「清風」というものがあります。心を込めて淹れられたお茶は、喉だけでなく、心をも潤してくれるもの。飲むとほっとして、清い風が吹いているような心持ちになります。これを清風と表現します。やがて心の中から煩悩が消え、無我の境地に近づく。お茶とは、そういった精神的な世界と、人とをつなぐ役割を果たしてくれるのです。

その一杯のお茶が淹れられるのを待つ時間をいかに楽しみ、自分を高めることができるのか。それが、煎茶道にとっていちばん大事なことなのです。

自然と同化してお茶を味わう

日本の茶道には抹茶道と煎茶道があるのですが、煎茶道は、より日常の暮らしに近い存在です。もちろん「道」と名が付く以上、煎茶道にも型は存在します。しかし、重要なのはただ型を守ることではなく、おもてなしの心を持ち、またその心に気づくことです。型はその気持ちを伝えるための手段であり、「型通りにすること」が目的になってしまってはいけません。だからこそ、煎茶道は茶室ではなくても楽しむことができるのです。

煎茶道は、黄檗宗(おうばくしゅう)の僧侶・売茶翁(ばいさおう)が京都の文人墨客たちに、煎茶を飲みながら禅の精神を伝えることで広まっていきました。売茶翁がお茶の魅力を伝えるための活動はほぼ屋外、つまり野点だったと考えられます。その売茶翁は「心に欲心なければ、身は酒屋・魚屋、はたまた遊郭・芝居にあろうが、そこがその人の寺院である」という言葉を残しています。つまり茶道だって、茶室がなければ精進できないということではないのです。

中国にお茶を文化として広めた唐時代の文人、陸羽(りくう)も、茶室にこもっていたのではなく、野の中で清風を味わっていたはずです。お茶という字は、草かんむりの下に「人」と「木」と書きます。自然からの恩恵を人間が受けていることを、とてもよく表している字ですよね。その自然の恵みを直接感じられる野点は、素晴らしい経験になるものだと思います。

草木や雲の動き、鳥の囀りを楽しみ、自然と同化する。可能であれば、本当の山奥で、川の清流を沸かしてお茶を淹れる。そういう時間が持てたら、本当に素敵ですね。

小笠原流煎茶道の五カ条

小笠原流煎茶道の基本理念である「和敬清閑」。常に公平で、誠意に満ちた清い心と、肉体的にも精神的にもゆとりのある状態を指す言葉です。一朝一夕に得られる心持ちではありませんが、自然の中でお茶を飲みながらなら、その心の一端にふれることができるかもしれません。


1. 心技をおごらないこと

人と自分を比べないということ。お点前でも「私の方が上手なのに」「あの人は経験が浅いくせに」などと比較しないことです。人は、自分の欠けている部分に目を向けると、他人と比べる心が芽生えます。それよりも、自分が満たされている部分に目を向けることです。「今日もごはんがおいしい」「お稽古ができてよかった」と、満たされている部分に目を向ければ、感謝の気持ちが生まれ、人をうらやむ必要がなくなります。



2. 誠を持ってのぞむこと

自分の心に対して、嘘をつかないということです。例えばお茶の稽古に励みたいと思っていても、「雨が降って行くのが面倒だな」とやめてしまうことがありますね。しかし、それは本当に自分の心に決めた魂の声でしょうか? 目先の感情に振り回され、自分の本心を偽ってはいないでしょうか? 自分の魂の声に心に嘘をつかないということは、茶の稽古に限らず近しい人との関係や、仕事との向き合い方、何にでも当てはまると思います。



3. 華美を誇らないこと

「華美」とは華やかすぎることですが、いい着物を着ちゃいけません、いいお茶碗を使っちゃいけませんということではないですよ。それを殊更に自慢しないようにと説いています。煎茶道の精神はお互いを尊重し合い、心を推し量る文化、簡単にいうとわかり合おうとするものです。岡倉天心が『茶の本』に「茶道は美を見いださんがために美を隠す術であり、現わすことをはばかるようなものをほのめかす術である」と書いていますが、「拈華微笑(ねんげみしょう)」「啐啄同時(そったくどうじ)」「一座建立(いちざこんりゅう)」といった奥深い悟りの微笑という心境でしょうか。



4. さびた中にも気品あること

「さびた中」というのはあらゆる自分の欲を錆さすことです。老という字も同じ意味です。徳の高い僧が老師と呼ばれるのも修行を重ね、欲を錆させた人ということです。欲が消えると、人は無我の境地へと至ります。無我とは自分の今現在の気持ちの中に「これがしたいな」「あれをやっておかないと」という雑念がないことです。しかし、「自分は欲望がないからどうにでもなれ」ではなく、その境地にあっても、人としての気品はなくしてはいけませんよ、という教えです。



5. わが心を師とすることなく、心の師となること

自分の心に支配されるのではなく、自分の心は客観視してコントロールしなければいけないということ。心というものは、変わらず自分の中にあり続けるものではなく、出会った人や物、あらゆるものとの間に生まれます。そしてそれは、必ずしもきれいな心だとは限りません。誰かに失礼な態度を取ってしまって、あとで後悔することもあります。そういうものを振り返り、学びながら、自分を磨いていくことの大事さを説いています。



今回、この季節に自然を身近に感じながら頂く時におすすめのレシピを作りました。風を身体に受けながらお茶を飲む時間は、自然が尊いものだということを改めて教えてくれるひとときになるのではないでしょうか。

Based on 982 reviews
73%
(719)
18%
(178)
5%
(49)
3%
(28)
1%
(8)
いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです 自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので

いつも各地のシングルオリジンのお茶を楽しめるのがありがたいです
自分で選ぶと特定の物に偏りがちなので様々な種類のお茶を試せるのは素晴らしいと思います

素敵でした

フルーツやサラダをのせると涼やかでとてもよいです。

使い勝手抜群

もともと同じものを持っていて、とても使いやすい為、今回買い足しました。最近は枝物を入れるのがお気に入りです。

イメージどおり

イメージどおり、ステキな器でした。パスタに使いましたが、つぎは、フルーツやデザートにしてみようかなと。

夏限定の白桃煎茶

白桃の香りが爽やかなブレンドティー。
6周年のお茶缶で知ってからファンで、この季節が来るのを楽しみにしています。今年も購入できました。

コーンといえば

もっと、とうもろこしって強調されるのかと思い、3種味比べしました。
静かな中にコーンの味、飲みやすい

こちらは

3つを味比べしたくて注文しました。
ヨモギといえば、苦い??感じを受けますが、
呑みやすくくせもなく、量も少なめでちょうどいいです。

どんな味なのか、

どんな味なのか、期待半分、
呑みやすく、使いやすい量も少なめでよい。

「お茶をいれる」ハードルを下げる商品

茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。

とても綺麗なお品です!

全く二級品だと思わないほど綺麗なお品でした。仕事場で使用していますが、自宅用にもう1つ買おうと思います。

乳白色に一目惚れ!

このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。

玄米

玄米の香り好きです〜
暑い時期でも熱いお茶が飲みたくなります

一目惚れで購入した器でしたが
とても素敵でした
墨貫入が渋くてかっこいい!

耐久性に優れ、取り扱いやすい

自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。

芳ばしい香りがとても良い。

芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。

茶葉が開くのを楽しめる

最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。

TOKYO TEA JOURNALについて

毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。

家族のリクエスト

定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。

029 MEIRYOKU めいりょく
あさちゃん
あっさり

緑茶のあっさりなタイプ。おいしい。飲みやすい。

061 TENMYO てんみょう
あさちゃん
まろやか

ゆっくり味わい、まろやかな味わい。
美味しいお茶でした。

にこまる玄米
皓輝 洞水
変わらぬ味

自分の好きなお茶に追加玄米をして玄米茶に味変できるのが贅沢です…

眺めるたびにうっとりするお皿

滑らかなラインとクリームかかった色を眺める度にうっとりします。素敵なお皿で食事もテンションが上がります。

大満足!!

オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。

とても美味しい

丁寧な時間を過ごしたく、購入しました。
色、香り、旨みが口の中に広がり、さすが煎茶堂さん!
忙しい1日の中でほっとできるお茶時間です。

TOKYO TEA JOURNAL
可奈 松下
日本茶が身近になりました。

毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。