6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

自分の代になって、次の世代にも残したいと思った 「035 さきみどり彼杵」大山製茶園 大山良貴さんインタビュー

2020年07月19日

by 煎茶堂東京編集部

≫ 映像コンテンツでお茶を選ぶ(一覧)

陽の光が空気をじんわり暖めて花粉症の辛さが増す3月中旬。僕は大山さんの営む「お茶呑み処 茶楽」まで車で向かっていました。

移動の時間も惜しいので前日に買っておいたパンを車内で食べ、待ち合わせ場所に到着すると大山さんは「谷本くんお昼食べた?」とごく自然に聞いてくれる。「家になんかあるから、食べてなければ出せるから」。この心遣いが大山さんの面倒見の良さ、兄貴肌な面の象徴であり、東彼杵(ひがしそのぎ)の若手をまとめられるゆえんだろうと思う。

長崎県の大村湾のほとりから切り立った山の急傾斜にある東彼杵の茶園。通常は、海風によって「塩害」が発生してしまうため、海沿いには茶園は作れませんが、大村湾はほとんど波が立たないので、こうした貴重な絶景が見られるのだとか。

全国的にも非常に珍しい海が見える茶園。大村湾が間近に迫る。(撮影:大山さん)

そんな海を望む茶園で作る茶とはどんなものなのか、伺ってきました。


話し手:大山製茶園 大山良貴さん 聞き手:谷本幹人




―――いつから茶作りを始められたのでしょうか?
お茶を作り始めたのは、20歳から。その頃若かったので、外の仕事に興味あって東京に家出した感じなんです。東京に出た時には何をしようとは決めてなくて、とりあえず東京に行こうみたいな感じで出てきて、ずっと音楽が好きだったので毎日のようにレコード屋に足を運んでたら、たまたま募集をしていて入社したんです。渋谷のレコードショップで数年働いて、うちの母がケガをしたのを機に戻って、本格的にお茶をやりだした感じですね。

―――以前、当時のレコードショップの話を聞かせていただきましたね。大山さんは、東彼杵のお茶農家の若手6人衆で一緒になって活動をされていますよね。組んだきっかけや活動内容を教えてもらえますか?
2016年に「ツナグ ソノギティーファーマーズ」というグループを生産者6人で組みました。自分が一番年上で、代替わりした、あるいはいずれ代替わりするっていう、東彼杵の後継者を集めたんです。

田舎に来れば分かるように、なかなか過疎化も進んで人口が減少している。税収は上がらないから町は力がない。県も力がないっていうような中で、東彼杵の特産といったらお茶なんですよ。そのお茶をもっと元気にして、自分たちが代替わりして、次の世代にも残せるような状況にしていきたいっていう思いをみんなが持っていた。表に出さなくても、内面的にはみんなが思っていたんですよね。

―――お茶を次の世代に残したいと。
はい。結成して1年後に、長崎で全国茶品評会が開かれるという予定になっていたんです。全国大会ってなったらやっぱり1番を獲りたいねっていう想いがあって、町の方もバックアップしてくれていました。結果、尾上君っていう同じグループの生産者の子が全国1位を獲りました。翌年は福田君っていう同じグループの子が受賞して。よかったねっていうことなんですけど…まぁどちらの年も僕が2位だった(笑)。「今年こそは」って言いながら毎年挑んでるんですけど。

―――2018年の全国茶品評会は、僕は入札会場で大山さんのお茶を拝見させていただきました。色・形・ツヤ・香り。感動的なクオリティで思わず唸りました。
やっぱり全国ってなるとレベルが高くなってくるし、周囲の協力があってはじめてできたことですね。いままでは半ばあきらめ気味に品評会に対して動いてたんですよ。でも、若い子らが2年連続で一等賞を取って、他にも産地賞も取れたことで産地が注目を浴びて、それなりの知名度が広がってきました。

この地域で色々やりたいっていう人たちがまた戻ってくるっていう話もあったりして、今まで出ていく一方だったので、その流れが少しずつ変わってきた。産地全体が良くなって生産者が潤ってくれば、街も潤ってくれるのかなぁと思います。

―――グループの他のメンバーの方々もお会いしたら情熱がものすごいし、大山さんもいろんな動きをされてますよね。うちのお店にもオープンしてすぐに来てくださった。
海外の人たちがたくさん来たりしている今の時代に、リーフ茶はなかなか若い人たちに飲まれていないというか、急須がない家庭がたくさんあって。その中でどうやったら売れていくだろうといろいろな試行錯誤をしていました。

そのときに東京茶寮さんにお伺いしたら、シングルオリジンでやられていたので、「あっ、ちょうど同じ流れで面白いね」って思って共感してて。ブレンドしたらひとつの名前しか、結局そのチームの名前でしか残らないからもったいない。各農家が主人公になるような商品を作った方がいい。これおいしいなって感じたらその生産者に繋がれるような仕組みを作ろうって。

―――見本のお茶も送ってくださって、それがきっかけで東彼杵にお邪魔して、すっかりこの地域のファンになりました(笑)。地域の若手が横でつながっているのは、なぜできたんでしょう。
たぶん自分たちの親の世代でしょうね。親の世代はちょうど釜炒り茶から蒸しぐり(蒸し製玉緑茶)(※)に移行する年代を通ってきてるんですね。

※蒸しぐり(蒸し製玉緑茶)

蒸し製玉緑茶(たまりょくちゃ)=ぐり茶は、茶葉の形状が勾玉のようにぐりっと曲がった形をしている。これは、一般的な煎茶の製造工程の中の、葉をまっすぐに仕上げる最後の工程「精揉」がないためだ。精揉がない分、その他の工程で揉み・乾燥が進められ、圧力・熱の加わり方が変わるため、一般的な煎茶とはまた風味や味わいが異なってくる。

釜炒り茶が売れなくなって、静岡では深蒸し煎茶が増えているっていう情報が入ってくる。うちの親父たちは茶時期の忙しいときにも静岡行って勉強しながらやってきて、やっと蒸しぐりの基盤ができ上がってきたのが、だいたい平成10年ぐらいかな。そこからバブルも終わって、不景気になっていく。良いものから売れないような状況になってきて、安い物は結局ペットボトルに回る。

そういう状況を地域が経験しているので、うちの親父も、みんなの親父たちもお互いによく知ってるんですよ。「なんとかちゃん」とか呼び合うぐらいに仲良くて。大場君ていう子がグループの一番下なんですけど、僕と18ぐらい違うんですね。言ったらもう赤ちゃんの頃に僕ら高校生ぐらいで、卒業してお茶やんなきゃなーなんて言ってたぐらいだから、ちっちゃい頃から知ってる。そんな子らがお茶をやるようになって、兄弟じゃないんですけど、地域のつながりの中で育ってきている。

言ったら、寂しいんですよね、その子らが農業しないって言って出て行ったりとかは。自分も出て行ったとき、みんなにそういう思いをさせたんだろうなって思うんですけど。お茶を作ってもらえたら、茶畑なんかも荒れないし、いい状況で進んでいけるかなと思って。で、自分らの子供たちに、次につなげられるような環境にしたいなっていう思いがありますね。

―――代が変わっていっても、地域の息づかいが残るように。釜炒りから玉緑茶に変えたという話は当時を想像して胸が熱くなりますね。製造工程も全く変わりますし。この地域ではもともとは釜炒りだったんですね。
そうですね、もう本当に「釜」から「蒸し」に変わった。一方でただの煎茶にしているところはほぼないんじゃないんですか。煎茶で彼杵茶ってでてたら、ちょっと偽物じゃないかなって疑っていいくらい(笑)。やっぱり「蒸しぐり」ですよね。

―――遡ると彼杵茶の歴史はどういう背景があるんですか?
恐らくの話なんですけど、栄西(えいさい)っていうお坊さんが平安時代に平戸へお茶の種を持ち帰って、東脊振(ひがしせぶり)や嬉野(うれしの)の不動山からこっちの彼杵の辺りにちょこちょこと植えてたんじゃないかなと思うんですよ。

幕末になって、長崎の出島で海外との貿易をしていた大浦慶さんという女性の方がいまして。この辺の一帯のお茶を買って輸出してた。東インド会社かな。東彼杵や山手の霧の深いところのお茶を買い漁って、輸出していたんじゃないかなと。

実際に生きてるわけじゃないから歴史ははっきりしたことは分からないんですけどでも、「長崎街道」という街道があるんですよ。彼杵は宿場町になってて、嬉野方面にずっと道があったので、街道の流れと歴史的背景を考えると、長崎の方からきて、嬉野にまで抜ける途中でお茶があるねっていうことで茶を買って、送ってたんじゃないかなぁと思うんですけどね。

―――この辺は日本にお茶が伝わってきたときの最先端だったんですね。大山製茶はどのようにできたんですか。
うちの親父は若い頃に牛を買おうか、お茶をしようかっていう選択もあったみたいです。中学校を卒業してすぐ生葉の生産農家として就農したんですけど、その時に牛が2頭いて、お茶畑もあったと。どっちかするならお茶の方が向いてるかなって思って、牛を売って粗揉機を入れたそうです。牛1頭で粗揉機1台くらいだったらしいんですよ(笑)。

お茶の話を「TOKYO TEA JOURNAL」 でもっと知る

このインタビューは、「観て飲む」お茶の定期便 "TOKYO TEA JOURNAL"に掲載されたものです。毎月お茶にまつわるお話と、2種類の茶葉をセットでお届け中。

お茶の定期便「TOKYO TEA JOURNAL」

Based on 903 reviews
72%
(653)
19%
(169)
5%
(48)
3%
(25)
1%
(8)
美しくてワクワク

デスクの上のごちゃごちゃしたものを仕舞いたくて購入しました。とても美しいうえに、蓋の開け閉めにはストレスが全くなく、サイズの微妙なズレなどもありませんでした。おにぎりやサンドイッチもいいなぁと色々想像が膨らんでいます。

最高です。

いつもこだわった商品を販売してくださり、大変感謝しております。他よりも早く今年も新茶が自宅に届きました。いつもより甘みが強く、爽やかな春の訪れを感じました。

かわいいし 使いやすいです

私はお菓子を入れるのに購入しました。まるで宝箱です😊好きなお菓子を詰め込みたいです。余ったスペースには紅茶のティーパックも入れました。いい気持ちです。

使い勝手のよい素敵な器

口に当たる部分が少し湾曲していて、口触り(?)が良いところ、透明急須一杯分がぴったり注げる大きさなところ、がとても気に入っています。
テラを購入しましたが、淡い水色のお茶やヨーグルトがよく合います。とても可愛らしくて、他の色も揃えたいです。
大事に使います!

とても贅沢な時間を過ごせました

お味も体験も、お値段以上の満足度です。

厚さがちょうど良く軽い。
とてもおしゃれ。

やっぱり良かった!

買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。

とても飲みやすい抹茶

点てやすく、味も飲みやすい抹茶です。

TOKYO TEA JOURNAL
けい さいとう
いつも美味しくいたたいてます。

毎月3種類のお茶が楽しめて、気に入ったお茶をリピートして購入しています。ホッとしたい時にゆっくり時間をかけて楽しんでいます。

季節を感じる

温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。

試着のように飲めるお茶

定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。

お茶がますます好きになりました。

届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!

TOKYO TEA JOURNAL
美子 冨永
毎月楽しみ

毎月、美味しいお茶が届くので楽しみにしています
ポスト投函なので、なかなか帰省できない
実家にも送っています
同封の冊子も、いつもとても綺麗です

TOKYO TEA JOURNAL
望加 大塚
彩り

tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。

いつも楽しみにしています

あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
幸博 渡部
毎月、楽しみ

毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています

TOKYO TEA JOURNAL
秀文 永洞
お茶

小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!

TOKYO TEA JOURNAL
亮 行安
お茶で季節を感じる色の提案

毎月楽しみにしています
お茶だけでなく色々な食べ物との季節を感じるマリアージュの提案が素敵だと思います😀

可愛い

何をのせても絵になります。お茶の時間が楽しくなりそうなマグカップやスプーンなど、入江佑子さんの器のお取り扱いをもっと増やして欲しいです。

とても素敵です

再入荷を心待ちにしていたので、手にできてとても嬉しいです。小ぶりなサイズ感も良くて、日本茶だけでなく中国茶にも合いそうです。大切に使います。

爽やかで初夏にぴったり

レモングラスも煎茶も大好きなので購入しました。予想以上に香りも良く美味しくて、毎日いただいています。缶のデザインも爽やかでオシャレ。詰め替えはあるのかしら?リピートします。

色原昌希さんの綺麗なポット

とても綺麗なポットです。
さらさらとした質感、柔らかな白、形は可愛らしく、持ち手も持ちやすいです。

水出し買って良し。

shopで水出し試飲させていただきました。
購入し、自宅で水素水で一晩かけ抽出。
色、香り良し、旨み甘みは冷たくても段違いに良い笑。3日目でも美味しい。
お友達も美味し〜い。の一言

私には極上

綺麗な色、優しい香り、旨み甘みが大好きです。
初めて知ったのはレター便に登録して送られてきたのがきっかけでした。
適温で一定の分数で抽出後、飲んだ時の子供の表情忘れられません笑。

朝パンが楽しみになります

ぷっくりとしたシルエットが何とも可愛らしいです。木肌もすべすべしてなめらかで、触っていてとても気持ちがいいです。木のお皿が欲しいと探していましたが、いい出会いができてうれしく思います。