
水はお茶の味を左右する。水道水を使う際の注意点も紹介
2020年04月01日
お茶を淹れる時、必ず必要になるのが茶葉と水。美味しい茶葉は用意できたけれど、水道水で日本茶を淹れてみたらなんとなく美味しくない、という経験のある方もいるのではないでしょうか。
そう、お茶の味は水によって大きく左右されるのです。 このようにお話すると「水にこだわるのは大変」と思われるかもしれませんが、自宅の水道水でも美味しく淹れることができます。
そこで今回は、日本茶を淹れる際にはどんな水を使うのがいいのか、水道水を使う際にはどんなことに注意すればいいのか、ご紹介していきましょう。
水がお茶の味を左右する2つの要因とは
まず、水がお茶の味を左右する要因は大きく分けて
・水そのものの味がお茶に影響を与える ・水に含まれる成分がお茶の抽出を妨げてしまう |
という2点からなります。これらの要因について順番にご紹介していきましょう。
「お茶のほとんどは水でできている」という事実
はじめに、1つ目の「水そのものの味がお茶に影響を与える」という点についてみていきます。
そもそもお茶の成分のほとんどは水が占めています。お茶に含まれる成分を詳しく見ていくと、実に約99.7%が水でできているのです。茶葉から溶け出した成分の占める割合は、残りのたった0.3%程度。つまり、どれだけこだわりの茶葉を使ったとしても、水が美味しくなければ台無しになってしまうということです。
水がお茶の味に影響を与える原因として大きいのが、ミネラル臭とカルキ臭です。
ミネラル臭とは、水に含まれるカルシウムやマグネシウムによって感じる独特の重みや苦味。これが茶葉本来の持つ味を邪魔してしまうことがあります。
もう一つのカルキ臭は、水道水で淹れる場合に問題となるものです。冒頭でご紹介した「水道水で日本茶を淹れてみたら何となく美味しくない」という現象の要因は、まさにこのカルキ臭。
カルキとは、水道水の消毒に使われる塩素や石灰を用いた化学物質のことで、元の水に含まれる汚れ成分と化学反応を起こし、独特な塩素臭を生み出します。水道水をそのまま使うと、この独特な臭いがお茶の風味を阻害してしまうのです。
ただ、水道水をしっかりと煮沸することでカルキ臭を取り除くことができます。できれば沸騰した状態で3〜5分以上放置、やかんを使う場合には蓋を開けておくといいでしょう。こうすることで、原因物質を取り除くことができるため、独特の臭いも少なくなるのです。
日本茶には日本の水が適している理由
つづいては、2つ目の「水に含まれる成分がお茶の抽出を妨げてしまう」という点についてご紹介していきましょう。
先ほどお話しした通り、水には主にカルシウムとマグネシウムという2つのミネラルが含まれています。これらのミネラルは茶葉本来の持つ味を邪魔してしまうだけでなく、実はお茶の抽出にも影響を与えることがあるのです。
カルシウムやマグネシウムの含有量は、水の産地や種類によって異なっています。
水1,000mlの中にどれくらいカルシウムとマグネシウムが含まれているかを表す数値を「硬度」と言い、硬度の値が高い水を「硬水」、値が低い水を「軟水」と呼びます。要するに、2つのミネラルがたくさん含まれているのが硬水で、少ないのが軟水と考えればいいでしょう。
日本の水源の多くは軟水であるのに対し、ヨーロッパなどでは硬水が多く見られます。市販のミネラルウォーターを例にとっても、国産のほとんどは軟水、ヨーロッパ産の多くは硬水。ミネラルウォーターを購入すると、ラベルに軟水・硬水どちらなのか記載されています。
さて、ここからが本題です。お茶を淹れるのに適しているのは、硬水・軟水どちらでしょうか。
答えは「軟水」。なぜかと言うと、硬水はカルシウムとマグネシウムの含有量が多いため、茶葉の成分が溶け出すのを邪魔してしまうからです。こうなると、茶葉が持つ本来の味・香りが抽出されにくく、味気ないお茶になってしまうことが多いです。ミネラルウォーターでお茶を淹れる場合には、軟水、つまり日本産のものを使うのがおすすめです。
なお、日本では水道水も多くが軟水ですが、硬度には地域差があるとされています。たとえば関東地方や九州地方の水道水は、関西地方や四国地方のものに比べて硬度がやや高いとされているのです。
日本産の軟水を使って、美味しい日本茶ライフ
ここまでお話ししてきたことを簡単にまとめると、お茶を美味しく淹れるには、日本産の軟水、特にカルキ臭の影響が少ないミネラルウォーターを使うのがいいということです。日本では水道水も多くが軟水のため、煮沸してカルキ臭を飛ばせば美味しく淹れることができます。
水に気を配ることで、日本茶をより美味しく飲めるということがおわかりいただけたのではないでしょうか。
コロンぽてっと、触り心地が良くて、丁度良いサイズの塩壺でした。少し黄味かかったベージュのお色にホッコリ癒されます。可愛さ満点のお品ですが、シンプルなデザインの為、どんなキッチンにも馴染んでくれるのではないでしょうか。私は出しっぱなしにして、ずーっと使い続けていきたいです。
こういったサブスクリプションの良い点は、お茶の選択に自分の意思が介在しないところだと思います。自分で茶葉を選ぶと同じような傾向になってしまいがちですが、普段自分では選ばないであろうお茶に自動的に出会えるのは、幅広く経験したい人には最適です。量と価格もちょうど良いです。
毎月届くお茶は、普段慌しく生活している私に、癒しの時間を与えてくれます。様々な香りや味に出会えるこのシステムも気に入っています。もし、聞いていただけるなら、煎茶のみのコースも作っていただけると有り難いです。煎茶の奥深さに気づけたのがこのサイトからだったので、今のコースに合わせて、煎茶のみのコースを作っていただけることをのぞみます。
お茶の風味とペアリングで季節を感じられ、冊子を読みながらほっとひと息つけるのが癒しになっています。TOKYO TEA JOURNALのおかげでこういう時間を自然と作れるようになりました。
昔、ここのお茶を頼んでて、辞めちゃったんですけど、やっぱり、また、ここのお茶が、恋しくなり、頼みたくなるくらい、美味しいんですよね。色々なお茶が、飲めるのが、いいんですよ。
記載されているように液だれはなく、気にせず安心して飲み物を頂けます。また通常の持ち手と比べ角張っているからか滑りずらく持ちやすいです。
濱岡さんの作品はどれも使いやすく、長く愛用できる品々ばかりです。
ちゃんとした茶器を使った事はなかったのですが、見よう見まねで冷茶を入れたピッチャーと茶杯を用意して毎日いただいてます。
茶杯は5、6口程の量なんですが、茶杯には氷を入れず、常にピッチャーで程よく冷えたものをいただけるので、じっくりとお茶を味を楽しめ、また素敵な雰囲気も味わえて、とても満足しています。
高橋さんのグラスは、円やかという表現が正しいのでしょうか、薄すぎも厚すぎもない絶妙な厚さと相まって、ガラスなのに持った感じや、口の当たるところに角というか硬さを感じない不思議な趣きがあるんですよね。とても気に入っています。
大きさも使いやすく、可愛くてなんと言っても素材感が好きです。焼き物などは写真と届いたときで印象が違う事もありますが、イメージ通りでした。形もカワイイので色々活躍しそうです・
白桃烏龍茶 翠玉を何度もリピート買いしています、すっきりした味わいで夏に適したお茶ですが、秋になっても美味しいものは美味しいのでしょう。秋の味わいも確かめようと思っています。
購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。
気づいた時には売り切れで買えなかったので再販を楽しみにしていました。
一緒に販売されている茶そばやお茶のそうめんの薬味に使いました。
海苔が手で千切ったような大きめのサイズで、風味豊かに感じます。
パッケージに使用例がイラストで記載されている所も良いなと思いました。
美味しかったので友人にお裾分けしたところ、とても喜んでいただけました。
炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!
抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。
ジャスミンはとても美味しいです。透明の割れない急須で飲んでいるのですが、茶葉の広がりも楽しめて薫りもホッとするもので、お昼休憩に愛用しています。
日頃から透明急須を愛用しているので友人のバースデープレゼントとして贈ったところ、大変喜んでくれました。お茶はお任せにしたところ藤井風のファンの友人にピッタリなきらりと言う名前のお茶だったのも良かったです。