
安定感抜群で使いやすい。SHISEI「フラワーベース ネック」
2022年06月10日

by 神まどか
煎茶堂東京・東京茶寮/デザイナー 青森県生まれ。最近の趣味は中国茶と茶道具収集です。
再利用されたガラス「リューズガラス」を使った製品を展開する「SHISEI」。
今回は、リューズガラスで作られた「フラワーベース ネック」の魅力と、実際に使った時のイメージについてご紹介します。
販売開始:2022年06月15日(水)11時
リューズガラスとは
「リューズガラス」とは、衣・食・住にまつわる幅広いオリジナルアイテムを企画デザインする「SHISEI」がつくる、リサイクルのガラス製品のこと。
リューズガラスは一般的な「リサイクルガラス」や「再生ガラス」と同じく、一度は捨てられたり不要になったガラスを再利用されたもので、今回煎茶堂東京では「フラワーベース ネック」「フラワーベース ソアー」の2つをセレクトしました。
SHISEI「フラワーベース ネック」
お茶をより美味しく頂くためにオススメなのが、お部屋の環境を整えること。なんだか大袈裟なことに聞こえるかもしれませんが、お花を飾るだけでも一気に空間がフレッシュされるんです。
この「フラワーベース ネック」は、底が直径14cm、開口部が直径11cm、高さは26cmとおおらかなサイズ。安定感のある作りなので、床にそのまま置いても安心です。口が広いので洗うのが楽ちんなのも嬉しい。
ダイニングテーブルにハーブをどさっと活けて置くと、迫力があってお部屋の雰囲気が垢抜けます。
リューズガラス製品は、ひとつひとつが職人たちの手によるハンドメイド。
炉で溶かしたガラスを竿ですくい取り、型の中で息を吹き込みながら作る「型吹き成形」で作られているため、ある程度整えられた形での製造が可能ですが、ハンドメイドならではのわずかな“しわ”や小さな気泡、繊細な表情が生まれることも特徴です。
リューズガラスだからこそ生まれる風合いは、無機質な印象になりがちなガラス製品に独特のあたたかみを与えてくれます。薄めでカラッとした軽い作りも魅力のひとつ。
ガラスの流れや小さな気泡、口の部分に盛り上がった箇所などがあったりしますが、これは吹き竿からガラスをカットした後、熱処理した時にガラスが流れて出来るもので、吹きガラスの特徴として受け取っていただけたらと思います。
販売開始:2022年06月15日(水)11時
スタイリング:
フードスタイリスト・鈴木愛
2007年よりフードコーディネート、テーブルスタイリング、レシピ開発など活動中。最近は、家族で小さな畑の野菜作りをはじめました。
公式サイト:https://www.odd.holiday