
Maito Design Works 小室真以人さんインタビュー「自然の中にある「命」をいただく」
2021年03月11日
春に咲きほこる、桜の花の色をそのまま写し取ったような桜染め。桜染めに使われるのは、淡いピンクの花弁ではなく、桜が咲く直前の小枝です。春先の枝には、美しく春を彩る桜を染めるためのパワーが宿っています。
この桜色を取り出すためには、伝統的な草木染めの技法だけではなく、化学的な理論の組み立てや実験という現代的な手法が不可欠でした。毎年違う表情を見せる自然を相手に、その恵みの魅力を引き出す歩みには、お茶づくりと共通した想いが感じられるような気がするのです。
教えてくれたのは…小室真以人(こむろ・まいと)さん
1983年生まれ。家業の草木染め工房(工房夢細工)で草木染めに触れる。東京藝術大学美術学部工芸科で染織を専攻し、伝統技法を学ぶ傍ら、革の草木染めなどの新しい技術表現を模索。2008年 自身のニットブランド「MAITO」をスタート。2010年にマイトデザインワークスを設立し、東京都台東区上野の2k540に直営店を出店。2012年に台東区蔵前にアトリエショップをオープン。毎月開催されるワークショップも人気。
公式サイト:https://maitokomuro.com/
「草木染め」の魅力をもっと伝えたい
福岡にある実家が染色工房で、草木染めをする父の姿を見て育ちました。東京の大学で工芸を学ぶ中で、やはり染色は自分に向いていると思ったし、続けていきたいと感じるようになりました。しかし大学で学ぶ中で気になっていたのが、草木染めが「過去のもの、古いもの」として捉えられているということでした。
実は草木染めという言葉は意外と最近のもので、昭和7年頃に山崎斌さん(作家・染色家)が名付けたそうです。
というのも、それまでは天然の素材を使って染めるのが当たり前だから、わざわざ「草木」と付ける必要がなかったんですね。しかし明治初頭から合成染料が輸入されるようになると、安価で手軽というメリットから、あっという間にそちらが主流になりました。
色が安定しているし、四季を問わず染めることができるから大量生産が可能となり、今では世界中のほとんどの染め物が合成染料を使ったものになっています。
それに比べて草木染めは、植物を収穫して煮煎じるなど、非常に手間もコストもかかります。でも合成染料を使うメリットってほとんどが作り手側の目線で、使い手にとっては草木染めの方が魅力的な点もたくさんあると思うんです。
合成染料に比べて安全性が高いし、合成染料の排水と比べて環境付加もかかりません。微妙なニュアンスの色も表現できるし、藍染めの抗菌作用など、薬効がある場合だってあります。
草木染めは決して古臭いものではなく、今の生活にも十分フィットする魅力を持つものだというのを伝えたい。そう考えて、卒業後は草木染めをもっと深く知るために、父のもとで修業を6年間させてもらいました。初めは車に自作の商品を詰め込んで、東京まで売りに行っていましたね。
毎年違った色に出合える幸せ
桜染めに使う枝は、春の少し前、花が咲く直前のもの。小枝を集め、その煎液で染めます。桜の茶色の樹皮から赤い色を取り出すときにはいつも、“命の色をいただいているんだな”と感じます。
淡いピンクはソメイヨシノや山桜を使うのですが、品種やいただけるタイミング、その年の気候など、さまざまな要因によって毎年少しずつ違います。
草木染めすべてに言えることですが、植物を構成するさまざまな成分の中から、たまたまひとつの色を引き出しているのですから、植物の状態により染めの色は微妙に変化します。
そういう草木染めの経験を積み上げて思うのは、日本の自然と四季の豊かさ。そしてそこから育まれた日本文化というものに、とても敬意を感じるし、もっともっと理解を深めていきたいと思います。
職人さんとの対話から得られるもの
自分たちで制作するだけではなく、全国の染め職人さんのもとに足を運んで、直接お話を聞くことも大切にしています。人と人とのつながりだからというのはもちろんなのですが、お話してみると職人さんと自分たちで良いと思うポイントにずれがあるのがおもしろいですね。
例えば、自分たちから見るとものすごいことなのに、職人さんにとってみると当たり前で全然すごいと思っていないことがよくあります。そういったやりとりは、やはり直接話をしてこそ気づけるもの。今は難しいですが、できる限り続けていきたいです。
草木染めは決して、古くから変わらないものではありません。染色というのは経験とともに化学的な知識が必要なものです。
布に色を定着させるために、アルカリ性がいいのか、酸性がいいのか、どんな手順で染めるか。そこには職人ひとりひとりの知識と経験の積み重ねがあります。
よりよいものを生み出すために、日々試行錯誤を続ける生産者の方々の思いを聞き取り、しっかりと伝えていく。それも私たちの大切な役割だと思っています。
あらゆる伝統的な技術職が抱える問題だとは思いますが、やはり染色の世界も、後継者不足や、コストなどの課題を抱えています。
より安いもの、より手軽なものが求められる中で、職人が手をかけた物の価値と価格のバランスをとった上でお客様に選んでいただけるようなものを作っていかなければいけない。そういう思いは、常に持っています。
天然の色で染める人をもっと増やしたい
せっかく工房があるので、自分だけで楽しむのはもったいないと思ってワークショップも開催しています。季節の植物で染める体験には、きっと感動があると思います。染め物というと大変に思われるかもしれないですが、水と火、バケツがあれば誰でもできるものですから。
もし桜の木の枝が落ちていたら、普通にゴミとして簡単に捨てられてしまうかもしれません。でも染料としては大切な素材ですよね。昔の人が育んできたそういった自然を大切にする文化も、染めを体験することで知っていただけたらうれしいです。
商品を知ってほしい、買ってほしいというのももちろんありますが、家庭や暮らしの中で気軽に草木染めを楽しむ人が増えたら、素敵だろうなと思います。
草木染めのプロダクトを見る&買う
Maito Design Works 蔵前本店
東京都台東区蔵前にある、ブランド「MAITO」のアトリエショップでは、「MAITO」のほぼすべてのアイテムが取り揃えられています。また、草木染めの染色工房とショップが隣接しているので日によっては製作現場を覗くことも…?毎月、草木染めの体験ができる草木染めワークショップも開催中。
所在地 | 〒111-0051 東京都台東区蔵前4-14-12 1F |
電話番号 | 03-3863-1128 |
営業時間 | 11:30-18:30 |
定休日 | 月曜日 |
アクセス |
都営大江戸線 蔵前駅:A6出口より徒歩9分
JR総武本線 浅草橋駅:浅草橋駅東口より徒歩11分
その他の店舗はこちらから
このインタビューは「TOKYO TEA JOURNAL」VOL.23に収録されています。
TOKYO TEA JOURNALとは?
他の記事もみる
茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。
定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。
オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。
毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。
毎月ちょっとした小話とお茶と何をあわせるか、のコラムがついており、一緒に届くお茶をどう、なにとあわせて飲もうか…と楽しんでいます。日常の中のつかの間のゆったり自分時間を作るのにとても役に立ってくれています!これからも楽しくお茶生活できたらと思います!