6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

【長場雄×東京茶寮】日本茶とイラストによる、ミニマルな世界観が目指すもの

2020年02月18日

by 煎茶堂東京編集部

「LIFE-SIZE TEA GIRLS」は、2017年に実施した、いま最も注目されるイラストレーター長場雄氏と、東京茶寮のコラボレーション企画。長場雄氏と東京茶寮のクリエイティブ・ディレクター青柳・谷本(LUCY ALTER DESIGN)との対談を実施。アートワーク制作の打ち合わせから、ハンドドリップ日本茶のテイスティング、生活における日本茶の位置付けとイラストレーターとの共通点などトピックは多岐に渡った。(聞き手:加藤将太)





―東京茶寮と長場さんのコラボレーションは、そもそもは日本茶ブランド「green brewing(東京茶寮)」のキービジュアルを長場さんに依頼したことに始まりますが、まずは千利休がお茶をハンドドリップするというキャッチーな作品に着地した経緯を教えてください。
谷本:そもそもがお茶屋さんではない僕らは、LUCY ALTER DESIGNというデザイン会社としてお茶の立場を変えたいということで、green brewingと東京茶寮を始めました。新しい切り口でお茶の魅力を伝えるために、キービジュアルを作ろうという話になり、思い切って長場さんにオファーしたんですね。長場さんのモノクロなのにインパクトのある線画は、僕らの中にあった無垢なイメージとマッチするはずだと。もともと利休を描いてほしいと考えていたので、せっかくだし利休がドリップしている絵が面白いんじゃないかなと。
―長場さんはこれまでにコーヒー関連のビジュアルを制作してきましたが、お茶のビジュアルを手がけたことには僕も驚きました。オファーをどう思いましたか?
長場:そもそもコーヒーよりも緑茶や日本茶を飲むことが好きな人間なので、かなり嬉しかったですよ。コーヒーはむしろ一生懸命飲んで勉強している感じですし、僕は典型的な日本人というか。極論を言えば、食べ物は寿司と天ぷらと蕎麦があればよくて。
谷本:はじめてそれを聞いた時は“本当かよ?!”って思いましたからね(笑)。やっぱりコーヒーやサンドウィッチ関連のビジュアルの印象が強いですから。

―長場さんがコーヒーよりもお茶を選ぶ理由って何が大きいんでしょうか。
長場:やっぱり慣れているから飲みやすいですよね。幼い頃から出かけて家に帰ってきたり、ご飯を食べ終わったりすると、必ずと言っていいほどお茶を飲むという環境で育ってきましたから。でも、仕事中はミネラルウォーターかコーヒーですね(笑)。今回のお話をいただいたときに、日本茶ってそもそも急須で淹れるものなのに、ハンドドリップで淹れると聞いて何を言っているのかを最初は理解できませんでした。だから結構突っ込んだんですよ。急須のように蓋をしなくて大丈夫なのか?、見た目だけお洒落にしているだけなのか?って。ドリッパーの方に利点があると力説されても、最初は疑っていましたからね(笑)。

谷本:当時は試作品しかないような状況だったので、今思うと怪しさ極まりないですよね(苦笑)。

―千利休がお茶をハンドドリップするというビジュアルは、お茶というトラディショナルな日本文化と、コーヒーカルチャーを彷彿とさせる現代感が見事に融合していると感じます。



長場:しっかりと現代にフィットしていかないと、本来の魅力が伝わらないかもしれないじゃないですか。それはあまりにも勿体ないから、この絵がお茶を知るための入口になればいいなと考えていて。あまり過去にとらわれないように、という意識はつねにありますね。たしかに僕には『POPEYE』とかのカバーイラストの印象が強いかもしれないけど、自分を縛らずに、それを超えられる新しいものを模索していて。だから、今回の東京茶寮での展示もチャレンジングなことをやってみたいんです。つねに一歩前へというマインドは生き方として単純に楽しいですよ。自分自身を疑うというか。自分が間違っていないかを確認する機会が必要だと考えていて。僕にとってのそれはInstagramの投稿だったりするんですよね。インスタではまったく描くものを決めていなくて、その時に描きたいものを素直にアップしているんです。

左から、長場雄氏、青柳、谷本。


青柳:たしかにそうですね。僕らは未だにお茶について勉強中の身ですが、お茶に向かっているマインドは生産者の方たちと同じでありたいと思ってます。作り手の想いを受け継ぎながら、お茶の魅力を知ってもらうために何ができるのかを追求していく。そのための新たな挑戦としても、コラボレーションは重要だと考えていて。



―東京茶寮はお茶を体験する飲食店ですが、長場さんは飲食店での展示経験はありますか?



長場:香港の元気寿司でやったことがありますね(笑)。



青柳:回転寿司店の海外店舗で展示するって振り切れていますよね。東京茶寮はミニマルな店舗ですけど、今回の長場さんの展示がアートを鑑賞する行為自体が美術館だけではないよね?という問いになればいいなとも思っているんです。ミニマルな空間・イラストで、ミニマルな体験をするということ自体が作品化しているなと感じますね。僕らのテーマのひとつが既視感を超える体験をつくるということなんです。



長場:僕も美術作品を美術館で見なきゃいけないという点にこだわりはありませんね。もともとアートが好きでそういった世界を見てきた人間なので、イラストレーターという職業は結果論なんですよ。

お茶を女の子に擬人化するというインスタレーション

―長場さんとの今回のコラボレーションの内容について教えてください。



谷本:東京茶寮はお店を飲み比べるイートイン専門なので、お客様はコの字カウンターで基本的に時間を過ごされるんです。バリスタがお茶を淹れて飲み比べを体験するうえで、何か新しい刺激を与えたいと思っていて。今後はお茶×カルチャーのペアリングをやっていきたいんですね。今回、長場さんにはお茶の種類を擬人化した女の子のイラストを描いていただきます。それで実際に長場さんにお茶をテイスティングして、それぞれの特徴から印象に残る3つの品種を選んでいただこうと。

長場:お茶好きなのに飲み比べなんてしたことがないですから。メニュー表にお茶の特徴がタイプ別に分かれているんですね。


青柳:香り・旨み・甘み・渋みでマトリックスを作っているんです。僕らは単一品種のシングルオリジンを中心に、個性豊かな希少品種を取り揃えていて。これまでの日本茶ってヤブキタという品種のブレンドがほとんどだったんです。それがシングルオリジンになるとこんなに個性が違うのかって、僕らもめちゃくちゃ驚きました。


谷本:産地の標高差も味に関係してきて、標高が高いと温度が低いので、寒暖差が生まれるんですよ。霧もかかってくるので、茶葉がゆっくり育ち甘みが出てくるんですね。それが山のお茶の特徴です。一方で平地には平地ならではの味わいがあります。今回は6種類飲んでいただいて、気になった3種類をチョイスしていただければと。


長場:わかりました。浅蒸しとか深蒸しってどんな違いがあるんですか?

谷本:お茶のプロセスとして、蒸す時間の長さが味を大きく左右するんですよ。コーヒーでいうと焙煎みたいなもので、浅蒸しだと茶葉が大きく残る感じ、深蒸しだと緑色の微粉がたくさん出るお茶になるんです。


長場:緑茶って日本にしかないものなんですか?


谷本:実は世界中にありまして、緑茶自体は抹茶やほうじ茶も緑茶って言われるんですね。定義としては不発酵茶というものが緑茶なんです。半発酵だと烏龍茶、全発酵だと紅茶なんですよ。日本茶の生産量ナンバーワンは静岡で、最も成長率が高いのが鹿児島です。鹿児島は暑くて平地ですけど、平地では機械が使いやすいので生産を効率化してすごく沢山作れるんですね。


長場:もともとお茶屋さんではないとはいえ、短期間ですごく知識が身に付いてますね(笑)。味も色もそうだけど、香りがここまで違うとは思わなかったです。1煎目と2煎目ではっきりと変わってくることに驚いたんですけど、淹れ方にどんな違いがあるんですか?

谷本:水色や茶葉の開き具合を見て楽しめるのはハンドドリップならではですね。香りは、1煎目は結構低めの70度の熱湯を注いでいて、テアニンなどの香り成分が感じられるようになっています。2煎目は80度に変えることでより渋みが表れてきて、微粉が出てくるので色味も結構変わってきます。2煎目のほうが苦味と渋みがあって、普段飲むお茶に近いですね。苦いのが苦手な人は温度低めのほうがいいですし、もっと言えば、水出しのほうが甘さを感じます。


長場:すごい世界だなぁ…。6種類を飲み比べしてみて、「いなぐち」と「おくひかり」、それから「さえみどり」を擬人化したイラストを描いてみようと思います。



―選んでいただいた3品種の特徴を教えてもらえますか?



長場:まず「いなぐち」は渋いですね。ちょっと男の子っぽいというか、ストレートな感じでさばさばしているのに気になっちゃう女の子。しゅっとしているから宝塚の感じかな(笑)。真矢みきとか天海祐希とか。


谷本:完全に同意です(笑)。


長場:「おくひかり」はピチピチとした感じがあって若い。広瀬すずかも(笑)。透明感といい清純な印象ですね。「さえみどり」は王道のアイドルだなぁ。



青柳:はっきりとしていて、センターを務められる感じですよね。

長場:今のAKB48のセンターはさっしー(指原莉乃)だけど、前田敦子の感じですね。キョンキョン(小泉今日子)みたいな正統派の感じがある。女の子を描くのはまったく問題ないけど、これをどういう形でアウトプットにするかが悩ましいですね。


谷本:お店の造りがコの字のカウンターなので、ここに等身大のキャラクターが何気なく座っている感じで描いていただきたいなと思っていて。



長場:表参道でやった「Study」というインスタレーションが等身大の女の子を描いたので、あのやり方を応用して、女の子がカウンター席に座っている感じに見せられると面白いかもしれない。そのタイプの絵は今のところないですし。



青柳:いいですね。僕は実際に「Study」を見ているのでイメージがつきやすいです。お客さんが座った時に擬似空間に見えるはずなので絶対に面白い。

イマジネーションを掻き立てる余白という共通項

―今回のコラボレーションの面白さは、飲み物のペアリングとして食べ物を選びがちなところにアートを選んでいるというところにもあると思っていて。



谷本:この場所はお茶を体験する場であり、いろいろな人が集まって刺激を与え合うプラットホームでもあってほしいと考えているんですね。時には展示空間となって、普段は主役のお茶が脇役になるというスタイルがあってもいいんじゃないかって。



青柳:お茶はトラディショナルな茶道と機能性のペットボトルという二極化になっているので、茶葉で淹れたお茶を意外と知らないというか。今改めて飲み比べすることからお茶に触れることで、もっと若い人たちに親しみを持ってもらえるのかなと考えていて。そういう意味では、この取り組みは僕らの仮説を検証する場なんですね。

―長場さんと東京茶寮の共通項をどんなところに感じていますか?

青柳:僕の一方的な仮説なんですが、長場さんの絵は余白の部分に想像力を残しているというか。僕らの店舗は白と黒で構成されたシンプルな空間でインフォメーションがほとんどない。お茶に集中してほしい反面、何もないからお茶のことを考えざるを得ないというか。そんな想像力を掻き立てる余白は共通しているんじゃないかなと思います。


長場:僕はもともとミニマルアートが好きなんですね。一見すると何もないように見えるけど、そこから勝手に自分が想像していくというアプローチが好きで、それがアート作品の正しい見方かどうかはわからないけど、すごくイマジネーションが豊かだなって感じています。それを自分の絵で表現できたらいいなというのはありますね。


谷本:一般の人たちにお茶の違いがあるということを伝えたいけど、僕らがバリスタとしてディテールを説明するよりも、お客様が“「いなぐち」と「おくひかり」は違うね”とか、感覚的に理解してくれる程度でいいんです。



青柳:やっぱり茶道とか格式がある文化って、どうしても肩肘貼るというか。僕らが開拓しているお茶の伝統と機能性の間にある余白部分って、お茶を押し付けがましく教えるとコンセプトがぶれるんじゃないかなと。長場さんのイラストによるお茶の擬人化というアウトプットは、お茶に触れるための入口として、こんなに品種があるんだということをイメージしやすいはずですし。



長場:今回は僕がお茶好きだからやりたいっていうこともありますけど、映画や著名人、音楽とか、自分の絵からモチーフのことを知って、興味を持ってくれたら嬉しいですね。こんな面白い世界があるということを自分の絵を通じて共有できたらいいなって。作家としては自分が好きなものを発信できるというのは本当に幸せなことだなと思いますね。

【長場雄×東京茶寮】LIFE-SIZE TEA GIRLS

概要 今最も注目されるイラストレーター、長場雄氏とのコラボレーション企画。長場氏は東京茶寮のイメージイラストを手がけ、お茶界のアイコンである「千利休」を描いている。動画やインスタレーション要素を含む意欲的な作品を発表している長場氏が、今回シングルオリジン煎茶の味わいから着想を得て、3人の等身大の女性を描く。展示期間中、イラスト作品と東京茶寮に「同席」しながらハンドドリップ日本茶の飲み比べができる他、イラストのモデルとなった茶葉の限定パッケージの販売も行われる。
展示タイトル 【長場雄×東京茶寮】LIFE-SIZE TEA GIRLS
期間 ※終了しました。(2017年10月24日(火) - 11月12日(日))

Based on 894 reviews
72%
(646)
19%
(167)
5%
(48)
3%
(25)
1%
(8)

厚さがちょうど良く軽い。
とてもおしゃれ。

やっぱり良かった!

買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。

とても飲みやすい抹茶

点てやすく、味も飲みやすい抹茶です。

TOKYO TEA JOURNAL
けい さいとう
いつも美味しくいたたいてます。

毎月3種類のお茶が楽しめて、気に入ったお茶をリピートして購入しています。ホッとしたい時にゆっくり時間をかけて楽しんでいます。

季節を感じる

温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。

試着のように飲めるお茶

定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。

お茶がますます好きになりました。

届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!

TOKYO TEA JOURNAL
美子 冨永
毎月楽しみ

毎月、美味しいお茶が届くので楽しみにしています
ポスト投函なので、なかなか帰省できない
実家にも送っています
同封の冊子も、いつもとても綺麗です

TOKYO TEA JOURNAL
望加 大塚
彩り

tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。

いつも楽しみにしています

あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
幸博 渡部
毎月、楽しみ

毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています

TOKYO TEA JOURNAL
秀文 永洞
お茶

小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!

TOKYO TEA JOURNAL
亮 行安
お茶で季節を感じる色の提案

毎月楽しみにしています
お茶だけでなく色々な食べ物との季節を感じるマリアージュの提案が素敵だと思います😀

可愛い

何をのせても絵になります。お茶の時間が楽しくなりそうなマグカップやスプーンなど、入江佑子さんの器のお取り扱いをもっと増やして欲しいです。

とても素敵です

再入荷を心待ちにしていたので、手にできてとても嬉しいです。小ぶりなサイズ感も良くて、日本茶だけでなく中国茶にも合いそうです。大切に使います。

爽やかで初夏にぴったり

レモングラスも煎茶も大好きなので購入しました。予想以上に香りも良く美味しくて、毎日いただいています。缶のデザインも爽やかでオシャレ。詰め替えはあるのかしら?リピートします。

色原昌希さんの綺麗なポット

とても綺麗なポットです。
さらさらとした質感、柔らかな白、形は可愛らしく、持ち手も持ちやすいです。

水出し買って良し。

shopで水出し試飲させていただきました。
購入し、自宅で水素水で一晩かけ抽出。
色、香り良し、旨み甘みは冷たくても段違いに良い笑。3日目でも美味しい。
お友達も美味し〜い。の一言

私には極上

綺麗な色、優しい香り、旨み甘みが大好きです。
初めて知ったのはレター便に登録して送られてきたのがきっかけでした。
適温で一定の分数で抽出後、飲んだ時の子供の表情忘れられません笑。

朝パンが楽しみになります

ぷっくりとしたシルエットが何とも可愛らしいです。木肌もすべすべしてなめらかで、触っていてとても気持ちがいいです。木のお皿が欲しいと探していましたが、いい出会いができてうれしく思います。

上品で万能

大きさといい、深さといい、色々なお料理に使えます。上品で素材を引き立ててくれます。まず2枚購入しましたが買い足したいお皿となりました。

とってもかわいいです

ずっと欲しくて再入荷を待っていました。
思ったより深さがあったので、いろいろ使えそうです。

可愛い

麻婆豆腐が合うというコメントを見て購入を決めました。本当にその通りですね。大きさも丁度良く、何にでも使えそうな器です。購入して良かったです。

船串篤司 鉢
瑞穂 三島
洗練

しっとりとしたマットな質感で
お料理を美しく見せる器です。
購入して良かったです。

とにかく可愛い!

ハーブティーを入れて飲んでいますが、とにかく可愛い。その姿だけで癒されています。