001 和 「HARUMOEGI はるもえぎ」
やぶきたの孫にあたる煎茶界のニュースタンダード。見事にバランスのとれた豊かなフレーバー。
甘味:★★★ 苦味:★★ 旨味:★★★
『001 はるもえぎ』味わいと香りは?
『001 はるもえぎ』は和栗のような甘い香りのするお茶です。低温で淹れることでまったりとした香りが楽しめます。
私たちがシングルオリジンの美味しさを確信し、煎茶堂東京をはじめるきっかけとなった『001 はるもえぎ』。
煎茶堂東京のお茶の中では、甘い方に位置づけられるお茶なので、甘めがお好きな方に飲んでいただきたいお茶です。
おすすめのレシピ
- 一煎目 4gの茶葉に氷を1つ、上から常温の水30ml入れて6分経ったら抽出。
- 二煎目 70℃のお湯を120ml。20秒で抽出していきます。
一煎目はあえてお水と氷で抽出することで、『001 はるもえぎ』の穀物香を引き出します。
まずは香りを。鼻先から脳天を突き抜けるような縦に広がる香りを堪能したら、くいっと飲むのがおすすめ。
夏のペアリングレシピ「001 はるもえぎ」×「とうもろこしの素揚げ」
蒸し暑い夜には、「001 はるもえぎ」の甘みと香りをキュッと抽出してロックグラスにとうもろこしの素揚げをペアリン
何と合わせる?

とうもろこしや和栗など同系統の香りのものとの相性が◎。
『001 はるもえぎ』の甘味と香りをキュッと抽出してロックグラスでペアリング。穀物系の甘い香りのハーモニーが楽しめます。青のりやバターをかけてかぶりつけば、口の中に広がる幸せな香りがたまりません。
こんなシーンにおすすめ
一煎目と二煎目で水色(すいしょく)のコントラストがはっきりと出る『001 はるもえぎ』。
温度による味わいの変化もわかりやすく、抽出時間やお湯の温度を変えると1種類の茶葉でも飲み比べを楽しむことが出来ます。寒い冬。おうちで飲み比べを堪能するのがおすすめ。
茶葉の様子

中蒸しの茶葉です。収穫前に茶葉に覆いをして日光を遮ることで、太陽を求め葉緑素を増やす為、茶葉の色は濃緑が光ります。
水色について
水色は一煎目と二煎目でがらりと変わります。
一煎目は透明な黄金色で、さほどにごらないのが特徴です。二煎目は深みのある緑色になります。2煎目はすっきりとしています。(写真左が一煎目。右が二煎目。)
産地/生産者について
ライバルであり、仲間であり、新しい世代が茶業を牽引する地域。『001 はるもえぎ』はそんなエネルギッシュな鹿児島県の頴娃(えい)で作られています。
一度は地元を離れ料理人を志したものの、家族の後押しでお茶の道に入ったという康介さん。同じ地域の『032 つゆひかり 頴娃』の生産者である健一郎さんは「茶業界を引っ張りリーダーシップのある男じゃないかと思っています」とのこと。地域のコミュニティの力で、より美味しいお茶づくりをされています。
インタビュー映像はこちら
やるからにはやらんといけんね。まだこれから茶業で地域を盛り上げていかないとなと 「001 はるもえぎ」かごしま八州たにば茶業 下窪康介さんインタビュー
甘くてやわらかい!こんなお茶は飲んだことがない。まるで栗のような香りも、緑色の美しさも、すべてがはじめてで
缶はこんな感じ

煎茶堂東京の中で唯一、黄色の茶缶。見ているだけで元気になる色合いがプレゼントにも人気があります。
茶缶を開けると茶葉が銀のパッケージに梱包されて入っています。光や湿気が入ることも無く、安心です。はさみで開封してすぐの香りはフレッシュで濃厚。開封直後の濃厚な品種の香りを是非味わってみてください。
味わい |
甘味:★★★ 苦味:★★ 旨味:★★★ |
合組 |
「はるもえぎ」シングルオリジン |
産地 |
鹿児島県「頴娃」 |
農園 |
かごしま八州たにば茶業(下窪康介) |
標高 |
217m |
蒸し |
中蒸し |
火入れ |
106℃ 10min |
備考 |
開封後は直射日光や湿度を避け、1か月を目安にお召し上がりください。 |