煎茶堂東京は2017年、銀座で創業しました。
日本茶を見直し、現代の価値観にアップデートした世界水準の日本茶ブランドをつくりたい。そして、世界に誇れる文化として日本茶を次の世代に繋げていきたい
私達が行うのは、良いお茶を、良いと思える人にお届けすることです。創業した事業家でありデザイナーの2人は、全く新たに茶業界へ参入しました。デザイン、テクノロジー、コーヒービジネスといった他業界で培った知恵を、日本茶に余すことなく注入し、日本茶を通じた新しいライフスタイルを世界に向けて提供するために、世界初のハンドドリップ日本茶専門店「東京茶寮」をオープンし、世界へ発信する拠点として銀座に「煎茶堂東京」を構えました。関西の拠点として、大阪の阪急うめだ本店内にも店舗をオープンしています。
いままでは、多くの方が美味しいお茶との出会いをみすみす逃していました。一般的な流通では「やぶきた」以外の味に出会うほうが困難です。これまで、お茶の個性(=品種香)は欠点とされ、極力さけられてきました。国内の生産量では「やぶきた」という品種が4分の3を占め、それ以外は6%以下の生産量でひしめきあっている、多様性の少ない世界です。ブレンドも後押しして味が似通ってしまい、価格差の根拠も曖昧になっていました。消費者には、味も価格も「一択」を求める一方で、市場に出回らないものが相当数埋もれていました。
そうしている間にも、徐々にお茶の耕作放棄地が各地で目立ち始めていることをご存知でしょうか。ペットボトルなどの液体を除いたお茶、つまり茶葉の市場は、2005年から13年間で33%減少しました(出典:伊藤園『決算説明会資料』2018(平成30)年4月期)。
いままさに(もう既に)、茶農家の減少とともに美味しいお茶が失われていっています。「品質の悪いお茶から淘汰されているから良いのではないか」と思われる方もいるかもしれませんが、逆なのです。
お茶は、新茶の初競りの日から価格が下がっていくような相場で取引されます。しかし、お茶は、気温の寒暖差があり、霧がかかって日光が遮られるなどして、「時間をかけてじっくりと成長する」ことで味・香り成分のつまった葉が収穫できます。したがって、収穫が遅い山の上などの良い産地のお茶から値が付かなくなり、経営が厳しくなるというジレンマがあるのです。さらに、そうした地域は山の斜面に位置していたり、小さい区画のために機械化ができず、人手や手間がかかることから後継者がなく、茶園を手放すことになります。
お茶の単価が下がると、量を販売しなくては継続することができません。量を作るためには画一化が必要になります。個性を出しにくいために、消費者のお茶に対する興味や知識が育まれず、長期的に消費が落ち込む。この負のサイクルを断ち切ることができないでしょうか?
良いお茶づくりを続けるためには、良いお茶をきちんと評価し、人が良さを伝え、お茶を楽しむ文化を築いていかなければなりません。そのために、日本全国から良いお茶を探し、「収穫の早さ」とは違う力学で評価し、そのルーツを探り、伝え、消費者と繋げていく。少量で見過ごされがちでも、本当に良いお茶を、きちんとした情報とともに伝え、愛でていく日本茶専門店が必要だと思ったのです。良いお茶を誰もが手に取ることができるようにして、「こっちが好き」「こっちと違う」なんて会話が生まれたら、お茶の未来がつくれるのではないでしょうか。
同じ地域のお茶はどれも似た味、というわけではありません。栽培する距離が近くても、斜面一つ変われば土壌が違います。どれも「お茶」と一括りにしてしまうのはもったいない。単一農園、単一品種の繊細な味の違いを飲み比べて、日本各地に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。知れば知るほど深みのある煎茶の世界へ、みなさんをお連れいたします!
煎茶堂東京 青栁智士・谷本幹人
About us
煎茶堂東京は2017年、銀座で創業しました。
日本茶を見直し、現代の価値観にアップデートした世界水準の日本茶ブランドをつくりたい。そして、世界に誇れる文化として日本茶を次の世代に繋げていきたい
私達が行うのは、良いお茶を、良いと思える人にお届けすることです。創業した事業家でありデザイナーの2人は、全く新たに茶業界へ参入しました。デザイン、テクノロジー、コーヒービジネスといった他業界で培った知恵を、日本茶に余すことなく注入し、日本茶を通じた新しいライフスタイルを世界に向けて提供するために、世界初のハンドドリップ日本茶専門店「東京茶寮」をオープンし、世界へ発信する拠点として銀座に「煎茶堂東京」を構えました。関西の拠点として、大阪の阪急うめだ本店内にも店舗をオープンしています。
いままでは、多くの方が美味しいお茶との出会いをみすみす逃していました。一般的な流通では「やぶきた」以外の味に出会うほうが困難です。これまで、お茶の個性(=品種香)は欠点とされ、極力さけられてきました。国内の生産量では「やぶきた」という品種が4分の3を占め、それ以外は6%以下の生産量でひしめきあっている、多様性の少ない世界です。ブレンドも後押しして味が似通ってしまい、価格差の根拠も曖昧になっていました。消費者には、味も価格も「一択」を求める一方で、市場に出回らないものが相当数埋もれていました。
そうしている間にも、徐々にお茶の耕作放棄地が各地で目立ち始めていることをご存知でしょうか。ペットボトルなどの液体を除いたお茶、つまり茶葉の市場は、2005年から13年間で33%減少しました(出典:伊藤園『決算説明会資料』2018(平成30)年4月期)。
いままさに(もう既に)、茶農家の減少とともに美味しいお茶が失われていっています。「品質の悪いお茶から淘汰されているから良いのではないか」と思われる方もいるかもしれませんが、逆なのです。
お茶は、新茶の初競りの日から価格が下がっていくような相場で取引されます。しかし、お茶は、気温の寒暖差があり、霧がかかって日光が遮られるなどして、「時間をかけてじっくりと成長する」ことで味・香り成分のつまった葉が収穫できます。したがって、収穫が遅い山の上などの良い産地のお茶から値が付かなくなり、経営が厳しくなるというジレンマがあるのです。さらに、そうした地域は山の斜面に位置していたり、小さい区画のために機械化ができず、人手や手間がかかることから後継者がなく、茶園を手放すことになります。
お茶の単価が下がると、量を販売しなくては継続することができません。量を作るためには画一化が必要になります。個性を出しにくいために、消費者のお茶に対する興味や知識が育まれず、長期的に消費が落ち込む。この負のサイクルを断ち切ることができないでしょうか?
良いお茶づくりを続けるためには、良いお茶をきちんと評価し、人が良さを伝え、お茶を楽しむ文化を築いていかなければなりません。そのために、日本全国から良いお茶を探し、「収穫の早さ」とは違う力学で評価し、そのルーツを探り、伝え、消費者と繋げていく。少量で見過ごされがちでも、本当に良いお茶を、きちんとした情報とともに伝え、愛でていく日本茶専門店が必要だと思ったのです。良いお茶を誰もが手に取ることができるようにして、「こっちが好き」「こっちと違う」なんて会話が生まれたら、お茶の未来がつくれるのではないでしょうか。
同じ地域のお茶はどれも似た味、というわけではありません。栽培する距離が近くても、斜面一つ変われば土壌が違います。どれも「お茶」と一括りにしてしまうのはもったいない。単一農園、単一品種の繊細な味の違いを飲み比べて、日本各地に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。知れば知るほど深みのある煎茶の世界へ、みなさんをお連れいたします!
煎茶堂東京 青栁智士・谷本幹人
茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。
定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。
オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。
毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。