
「魅惑のあんこ道」のその先を探る。TTJ VOL.20 - TTJオンライン座談会レポート
2020年12月17日
お茶の定期便「TOKYO TEA JOURNAL」購読者限定で開催している「TTJオンライン座談会」では、TTJ本誌で特集ごとのゲストをお呼びして、読者の方々と本誌では書ききれなかった内容や情報を語り合っています。
TTJ付属のお茶を飲みながら。お菓子を食べながら。新しい発見ができる約1時間です。
今回は、12月に開催された「TTJオンライン座談会」のレポートをお届けします。
TOKYO TEA JOURNAL VOL.20「魅惑の、あんこ道」
2020年12月に発行されたVOL.20は、「あんこ」特集。「あんこの本」著者の姜 尚美(かん さんみ)さんにインタビューをし、私たちが今まで意識をむけていなかったあんこの核心に迫っています。
美味しいお茶と、あんこと。
本日19:00より#TTJオンライン座談会 🍵
— 李セロム/SAEROM LEE (@lee_searom) December 14, 2020
魅惑の、あんこ道〰️🤎
冊子でもご紹介しました「コティベーカリー」が家の近くで、シベリアを買ってきました🥳 pic.twitter.com/D4upLEP9sg
当日は、お茶とあんこのお菓子を準備してスタンバイ。
このお茶に合うあんこ菓子は何?
座談会では、姜さんが考えてくださった“TTJ付属のお茶”とあんこのお菓子ペアリングを紹介。どんな部分が合うのか?はもちろん、お菓子の豆知識や姜さんの普段の食べ方なども。
その他、インタビュー中に出てきた「あんこのグラデーション」についても深掘り。あんこの“マトリクス”で、姜さんがお住まいの京都のあんこ菓子がどの場所に位置するのか?も合わせてご紹介しました。
マトリクスの中で「さくい」という表現が出てきたのですが、またあんこの深い部分に一歩足を踏み入れた気持ちに。
「魅惑の、あんこ道」のその先へ
座談会終了後、参加者の方にアンケートで感想を頂きました。
「内容が盛りだくさん。餡子行脚したくなりました。」
「あんこ帰省、というWordが素敵でした。」
「あんこのことを姜さんがとても楽しそうにお話しされ、お人柄が伝わり親近感が増しました。」
「餡の“さくい”の意味が面白かった」
「私は今回、お菓子の準備ができなかったのですが、またこのような機会がありましたら、好きな餡子について話せるくらい、いろんな餡子を食べていきたいな、と思いました。」
しあわせな お茶時間 🍵#TTJオンライン座談会
— しょうこ。|田舎暮らしとしつらえ (@shoooooco518) December 14, 2020
お茶の定期便始めて、初の座談会参加✨
TOKYO TEA JOURNALの内容がもっと深掘りされてあんこに興味が湧いた♡
野心がどんどん芽生えたー🌱✨ pic.twitter.com/MW8FlguDki
#TTJオンライン座談会
— 神まどか (@shenmadoka) December 14, 2020
2020年最後の座談会🗣
「あんこの本」著者の #姜尚美 さんゲストで、本当にあんこだらけの1時間15分に…楽しかった…あんこのマトリクスから姜さんが考えてくれたペアリングまで盛りだくさんでした🍵
時間が足りなくてすみません😭
また来年!(写真は李さん風 @lee_searom ) pic.twitter.com/0H2L5OeNau
TTJオンライン座談会に参加するには?
TTJオンライン座談会は、お茶の定期便「TOKYO TEA JOURNAL」購読者限定のオンラインイベントです。
TTJを購読頂いている皆さまには、毎回募集メールを配信しております。その他、メールに記載しております、LINEのオープンチャットにご参加いただいている方には優先的に募集開始のご連絡をしておりますので、ご参加をお待ちしております。
TOKYO TEA JOURNALを購読する
他の記事も見る
茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。
定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。
オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。
毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。