6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

心を整える掃除の“5つのポイント”は?僧侶・松本紹圭さんに教えてもらいました。

2021年04月16日

by 神まどか

仏道では、掃除は「心を磨く」修行とされています。一杯のお茶が心を落ち着かせ、気持ちを切り替えてくれる力があるように、ただ無心に掃除をする時間は心に溜まった埃や塵を払い、清めてくれるのだそう。

誰のためでもなく、ただ無心に。穏やかな掃除の時間を持つことは、空間だけでなく、自らの心も美しく整えてくれるのです。

掃除の目的は、汚れた場所をきれいにすること。もちろんそうなのですが、掃除という行為自体にも人の心を穏やかにする素晴らしい効果があります。

今回は、そんな掃除の効果をより充実させるための取り組み方について、ポイントをご紹介します。

教えてくれたのは…松本紹圭(まつもと・しょうけい)さん

1979年北海道生まれ。東京神谷町・光明寺僧侶。未来の住職塾塾長。世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leader。武蔵野大学客員准教授。東京大学文学部哲学科卒。インド商科大学院(ISB)でMBA取得。お寺経営塾「未来の住職塾」など、既存の枠を越えて現代仏教の可能性を追求している。「Temple Morning」の情報はツイッター(@shoukeim)にて。note「方丈庵」も更新中。
noteマガジン「松本紹圭の方丈庵」:https://note.com/shoukei/m/m695592d963b1

掃除を儀式化してみる

呼吸をする。歩く。そんな日常的な行為について、人はあまり意識しません。掃除もまた、ひとつひとつの動作を意識していないことが多いはず。“掃除を修行の時間にしよう”と思っても、習慣をすぐに変えるのは難しいものです。


そこでおすすめなのが「お香を炊く」「五分間目を閉じて深呼吸する」など、特別な行為をひとつ加えて掃除を儀式のようにしてみること。掃除を作業ではなく、心を整える修行の時間とするためには“いつもと違う”ことを加えて心の切り替えをするのが、ひとつのきっかけになります。

物を持つことに執着しない

修行中の僧侶は最低限の物しか持つことを許されません。何物にも執着しない「空」の境地を目指すため、身軽でいることが大切だからです。


いきなりそんな風に暮らすのは無理かもしれません。でも、できるだけ不要な物を持たないように心がけることは、掃除を楽にするだけでなく、暮らしを心地よくしてくれます。必要な物だけを持とうとすると、手元には自分にとって「良い物」が残ります。

素朴でありながら、機能性が高く、心を込めて生み出された物。そんな物たちに囲まれていれば、物を大切にする心も自然に生まれます。

物をあるべき場所に置くように心掛ける

必要最低限しかない僧侶の持ち物には、すべて決まった置き場所があります。使った物はその決まった置き場所に戻せば、空間は散らからないはず。それができずに物を粗雑に扱ってしまうときは、自分の心も散らかっているのかもしれません。


また、物の場所を決めるためには、その物の本質を見抜くこと、そして部屋という空間を知りぬくことが必要です。掃除を通して、物や部屋と向き合い続けることで、その「あるべき場所」が見えてきます。しかし物を大切にできない心の状態では、その場所に気づくことは難しいのです。

心の汚れを払う時間だと考える

お寺に行くと、境内がとてもきれいに整えられていることに気づきます。秩序が失われた場所では、人の心は乱れるもの。心の平安を保つための場所を美しく保つことは、仏道修行の何よりも大切な基本なのです。

乱雑な場所は、心にも大きく影響します。つまり掃除とは、乱れた心の秩序を取り戻す営みともいえるのです。無理のないペースで構いません。掃除を“面倒だからさっさと終わらせたい”ものとして考えるのではなく、心に積もった汚れを払う、大切なメンテナンスの時間だととらえてみてはいかがでしょうか。

床をきれいに磨いてみる

掃除には終わりがありません。拭いたあとにはすぐに埃が積もり、掃いたそばから落葉が積もります。しかし未来への不安や過去への執着に心をとらわれず「今この瞬間」に集中することが、心の安静へとつながります。

今は床を雑巾で拭くような機会は少ないかもしれませんが、修行としての掃除においては、床磨きは非常に大切なもの。きれいに見えても小さな汚れや傷に気づいたり、続けることで微妙な変化に気づけるようになります。

心を映す鏡を磨くような気持ちで、床磨きをする習慣をつけることをおすすめします。






このインタビューは「TOKYO TEA JOURNAL」VOL.24に収録されています。

TOKYO TEA JOURNALを購読する

お茶の定期便「TOKYO TEA JOURNAL」

他の記事もみる