
心を整える掃除の“5つのポイント”は?僧侶・松本紹圭さんに教えてもらいました。
2021年04月16日
仏道では、掃除は「心を磨く」修行とされています。一杯のお茶が心を落ち着かせ、気持ちを切り替えてくれる力があるように、ただ無心に掃除をする時間は心に溜まった埃や塵を払い、清めてくれるのだそう。
誰のためでもなく、ただ無心に。穏やかな掃除の時間を持つことは、空間だけでなく、自らの心も美しく整えてくれるのです。
掃除の目的は、汚れた場所をきれいにすること。もちろんそうなのですが、掃除という行為自体にも人の心を穏やかにする素晴らしい効果があります。
今回は、そんな掃除の効果をより充実させるための取り組み方について、ポイントをご紹介します。
教えてくれたのは…松本紹圭(まつもと・しょうけい)さん
1979年北海道生まれ。東京神谷町・光明寺僧侶。未来の住職塾塾長。世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leader。武蔵野大学客員准教授。東京大学文学部哲学科卒。インド商科大学院(ISB)でMBA取得。お寺経営塾「未来の住職塾」など、既存の枠を越えて現代仏教の可能性を追求している。「Temple Morning」の情報はツイッター(@shoukeim)にて。note「方丈庵」も更新中。
noteマガジン「松本紹圭の方丈庵」:https://note.com/shoukei/m/m695592d963b1
掃除を儀式化してみる
呼吸をする。歩く。そんな日常的な行為について、人はあまり意識しません。掃除もまた、ひとつひとつの動作を意識していないことが多いはず。“掃除を修行の時間にしよう”と思っても、習慣をすぐに変えるのは難しいものです。
そこでおすすめなのが「お香を炊く」「五分間目を閉じて深呼吸する」など、特別な行為をひとつ加えて掃除を儀式のようにしてみること。掃除を作業ではなく、心を整える修行の時間とするためには“いつもと違う”ことを加えて心の切り替えをするのが、ひとつのきっかけになります。
物を持つことに執着しない
修行中の僧侶は最低限の物しか持つことを許されません。何物にも執着しない「空」の境地を目指すため、身軽でいることが大切だからです。
いきなりそんな風に暮らすのは無理かもしれません。でも、できるだけ不要な物を持たないように心がけることは、掃除を楽にするだけでなく、暮らしを心地よくしてくれます。必要な物だけを持とうとすると、手元には自分にとって「良い物」が残ります。
素朴でありながら、機能性が高く、心を込めて生み出された物。そんな物たちに囲まれていれば、物を大切にする心も自然に生まれます。
物をあるべき場所に置くように心掛ける
必要最低限しかない僧侶の持ち物には、すべて決まった置き場所があります。使った物はその決まった置き場所に戻せば、空間は散らからないはず。それができずに物を粗雑に扱ってしまうときは、自分の心も散らかっているのかもしれません。
また、物の場所を決めるためには、その物の本質を見抜くこと、そして部屋という空間を知りぬくことが必要です。掃除を通して、物や部屋と向き合い続けることで、その「あるべき場所」が見えてきます。しかし物を大切にできない心の状態では、その場所に気づくことは難しいのです。
心の汚れを払う時間だと考える
お寺に行くと、境内がとてもきれいに整えられていることに気づきます。秩序が失われた場所では、人の心は乱れるもの。心の平安を保つための場所を美しく保つことは、仏道修行の何よりも大切な基本なのです。
乱雑な場所は、心にも大きく影響します。つまり掃除とは、乱れた心の秩序を取り戻す営みともいえるのです。無理のないペースで構いません。掃除を“面倒だからさっさと終わらせたい”ものとして考えるのではなく、心に積もった汚れを払う、大切なメンテナンスの時間だととらえてみてはいかがでしょうか。
床をきれいに磨いてみる
掃除には終わりがありません。拭いたあとにはすぐに埃が積もり、掃いたそばから落葉が積もります。しかし未来への不安や過去への執着に心をとらわれず「今この瞬間」に集中することが、心の安静へとつながります。
今は床を雑巾で拭くような機会は少ないかもしれませんが、修行としての掃除においては、床磨きは非常に大切なもの。きれいに見えても小さな汚れや傷に気づいたり、続けることで微妙な変化に気づけるようになります。
心を映す鏡を磨くような気持ちで、床磨きをする習慣をつけることをおすすめします。
このインタビューは「TOKYO TEA JOURNAL」VOL.24に収録されています。
TOKYO TEA JOURNALを購読する
他の記事もみる
茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。
このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。
自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。
芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。
毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。
定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。
オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。
毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。
普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。
毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。
毎月ちょっとした小話とお茶と何をあわせるか、のコラムがついており、一緒に届くお茶をどう、なにとあわせて飲もうか…と楽しんでいます。日常の中のつかの間のゆったり自分時間を作るのにとても役に立ってくれています!これからも楽しくお茶生活できたらと思います!