お茶とお菓子とおしゃべりと。昔から変わらない「お茶おんな」の集いのこと
2020年01月22日
こんにちは。東京茶寮・店長の井原です。
2020年が始まりましたね。年末年始、地元に帰省された方も多いのではないでしょうか。今回は、わたしが地元に帰省した時に開かれる「お茶の時間」についてお話しします。
日本茶を飲み、お菓子をつまみながら、延々と続くおしゃべり。これ、本で読んだ「お茶おんな」?という気づき。
ひとりでしみじみ向き合うお茶もいいけれど、みんなでわいわい飲むお茶の楽しみを感じていただけたら嬉しいです。
大切な一冊から見つけた「お茶おんな」という言葉

岡倉天心の著作『茶の本』の内容を抜粋した、『本のお茶』という本があります。
最初に手に取ったのは大学生の頃で、以来5回以上の引っ越しをしても本棚に残る、いわば精鋭のような一冊です。
わたしは読書を「熟成」するように楽しむのが好きなんです。18歳、20歳、22歳…と、異なるタイミングで同じ本に触れた時、その読後感で自分の感覚に変化があるかどうか。そんな風に。
『本のお茶』に出会ってから5年たった頃、本の中の「お茶おんな」という言葉が初めてわたしの琴線に触れました。何度も繰り返し読んだ本なのに、新しい鉱脈を掘り当てたような気持ちです。
“お茶を片手にいつまでもおしゃべりに花を咲かす「お茶おんな」”
なぜ、この時だったのかー。わからないけれど、「お茶おんな」の言葉を見つけた瞬間、驚きました。 実家に帰省したときに開かれる「お茶の時間」を過ごす、わたしたちそのものに感じたからです。
美味しく淹れられなかったお茶も話のきっかけに

「お茶の時間」のメンバーは、わたし、母、叔母、叔母の子どもであるいとこの4人。年に4〜5回、わたしが北海道に帰省したタイミングに開かれます。わたし以外北海道に住んでいて、ご近所さんです。みんなで井原家に集まって夕食を食べた後、誰からともなく「お茶の時間」の準備を始めます。
床暖房のついた居間のテーブルの上に並べるのは、たくさんの北海道のお菓子。ラインナップには自信があって、毎回少なくても10種類は用意されます。この日のために、母や叔母が買ってきてくれるんです。
「柳月」「六花亭」といったお菓子屋さんで買うお気に入りや季節の品、道の駅で見つけたなもなき甘味…例えば、とうもろこし、きな粉、りんごのお菓子。食べきれるか食べきれないかという絶妙な量もポイントです。
お茶を淹れるのは、お茶好き親子のわたしと母。煎茶だけでなく、ほうじ茶、烏龍茶、ときにには紅茶と、お菓子に負けないくらい種類があって、テーブルの上にはいつも2種類くらいはお茶が入っています。「どのお茶淹れる?」と悩む時間も楽しいものです。
「お菓子で口の中が甘いから、渋い系のお茶が欲しいな」
「うわっ、茶葉が多すぎた。これは苦すぎた!」
「いやいや、お菓子と合わせたらちょうどいいよ?」
お茶を淹れるのにちょうどいいお湯の温度や抽出時間を知っているけれど、この時ばかりは深く考えず、4人で楽しむためのお茶を淹れています。すごく美味しいときも、イマイチだったときも、アハハと笑ってお菓子に手を伸ばして、お茶を一口。そんな風にして、夜は深くなっていきます。
わたしが高校生の時からすでにあった「お茶の時間」、いつも何を話しているんだろう…と思い出してもとりとめもないことばかりです。テレビもラジオもついていない空間で、ポツリポツリと生まれる会話たち。
この時期なら外の雪の様子や、いとこが通う学校のこと、最近観たテレビドラマのこと…。気がつくと誰かが本を読みだしたり、音楽を聴きだしたり、お風呂に入ったり。でも、お茶とお菓子がある限り、「お茶の時間」は続くのです。
お茶がなくなったらまた淹れたらいいので、「じゃあ、そろそろ」と言い出すタイミングに決まりはなくて、いつも何となく終わっていくのが、寂しくなくていいんです。
わたしたちは「お茶おんな」なのかもしれない

“お茶があるだけで、おんなたちは延々と話をしている” 岡倉天心の時代から、もしくはそれ以前からも変わらない「お茶おんな」の生態。
『本のお茶』には、“心やさしく口うるさいお茶おんなたち”とありました。かしましさとは異なる、尽きないおしゃべりのなかに感じるぬくもりのようなもの。わたしの知っている「お茶おんな」は家族だけれど、お茶があれば、そんなの関係ないって思うんです。
お茶がもたらす少しの高揚感や香りの癒しは、ただでさえ尽きることのないおしゃべりをより楽しくしてくれます。一人でしみじみ向き合うお茶の美味しさとは比べようはありませんが、みんなで飲むお茶もいいものです。
私たちって「お茶おんな」だよね。
そう「お茶おんな」に伝えたとことはないけれど、まさしくそうだとお茶を飲みながらほくそえむのです。
萩原さんの急須をサイズ違いで持っていたので大きいものが欲しくなり購入しました。持ち手と注ぎ口な安定していて、どんなお茶でも対応してくれる万能な急須です。購入できてうれしいです。
以前購入したものを割ってしまい買いなおしと追加で購入しました。
薄い器ですが名前のとおり一煎目の温度であれば手に伝わる熱さも問題なく、その薄さゆえにお茶の風味を自然に感じることができます。
長く使っていると白かった器が徐々に色づいてきますがそれもまた器の味として楽しんでいます。
香駿は、東京茶寮がオープンした時から一番好きなお茶でした。久しぶりに飲んでみましたが、やはり香りの良さとフルーティーな感じが素晴らしいです。茶葉が柔らかいので、三煎目は少し印象が薄いかもしれませんが、シングルオリジンらしいお茶ですね!
父親に贈る用で通常の商品を、自分用に二級品を購入しました。よく見てみると底に傷がありましたが、よく見なければわからないくらいで使用には全く支障ないので、とてもレベルの高い二級品だと思いました。磁器製の急須を処分してこちらに変えたので、食器棚もスッキリしておしゃれになり気分も上がりました。大事に使いたいと思います。
むさしかおりを頂いて。
一煎目、まあるい旨味とコクを感じる美味しさ、大好きな口当たりでした。
二煎目 心地よい苦味、
そして新緑の様な爽やかさ
一煎目とは大きく違う味わいを感じ
お茶好きとしてお茶を頂く楽しみを味わえます。シングルオリジンならではの茶葉本来の味を実感します。
紅茶党だった私が、「美味しい緑茶が飲みたい!」と思い、始めてみました。毎月色々なお茶(たまに和紅茶や烏龍茶も入っていてなお嬉しい)が手元に届き、今まで難しいと勝手に思い込んでいた緑茶が一回分ずつ3種類も入っているので、気軽に美味しいお茶が楽しめて私の中でのお茶の世界が広がりました。どんな緑茶に出会えるのか、これからも楽しみです。ありがとうございます。
注文から購入、発送、到着まで心配りが行き届いています。茶もおいしくいただきました。
亀田文さんの面取り鉢と同時購入しました。形の可愛らしさと柔らかな感じが気に入り、実際手元に届き、やはり形の綺麗さ、可愛らしさに満足ですが、思ったより底面積が小さいので、薬味やタレ、プチ菓子(練り切り1つ)を入れるサイズ感で、ワンプレートに乗せる豆皿のようにも使おうと思っています。
亀田文さんの器は前々から購入を考えていて、今回決心して家族分購入しました。
本当に使い勝手がよく、なかなかこの深さでこの形は見かけず、和・洋・中・デザートまで、何にでも合わせられます。買って良かったと思える優秀な器です。
とてもしっかり梱包していただきあ、また適宜メールでのご連絡もあり、信頼できるお店でだと思います。
また、機会があれば宜しくお願い致します。
黒豆も生姜も香りや香ばしさが際立っていて美味しくいただいています。豆乳ティーにしても香ばしさが残って楽しんでいます。今後も購入すると思います。
待ちに待ったティーポットを購入する事が出来ました。
早速お茶を淹れてみました。
とても美味しく淹れる事ができました。
素敵なティーポットで大変気に入りました。
お茶好きの友人へのプレゼントで購入しました。
見た目の美しさはもちろん大きさもちょうどよくとても喜んでもらえました。
1日のなかで素敵なティータイムを過ごしてもらえそうです。
久しぶりに大好物のドライいちじくをいただきました。いちじく本来のほんのり甘い品のいいお味が凝縮されていて、噛めば噛むほど口のなかに甘みが広がります。程よい柔らかさと粒々食感も最高です。今回は「はるもえぎ」と共にいただきました。
昨年、賞味期限前の値引きの時に購入しました。美味しかったので再購入。少しお高いですが非常に美味しく、緑茶と合わせると最高です。ケーキより糖分が少なく、タンパク質が取れるのも良いと思います。
私は毎朝、起床時に緑茶を飲むのが習慣になっています。当初は緑茶が飲めればそれでよかったのですが、見た目や雰囲気も含めてお茶の時間を楽しみたいと考えるようになり、素敵だなと思える茶器を探していました。そんな中、この急須を見つけました。
約180mlのお湯が入る容量があり、1人でコップ1杯分飲むのにちょうどいい大きさです。2杯目、3杯目を2人で分け合ってもいいし、同じデザイナーさんの小さな湯呑みなら60mlを3人分に分けて振る舞えます。
大きすぎず、小さすぎず、程よくミニマムな大きさが私の用途にぴったりでした。また、見た目はシンプルで美しく、手触りも良いです。お気に入りの急須です。
華やかさと爽やかさを兼ね備えた甘みのあるお茶。これだけで満足感があり、気分転換したい時などにチョイスしています。
お茶請けを用意するなら洋菓子にも合わせやすく、紅茶やコーヒーはちょっと重い…という時にも。
特に柑橘系など、香りの良いお菓子と合わせるとお互いが引き立つのでおすすめです
お店で頂いた香駿の冷茶が素晴らしく美味しく、茶葉によってこれほどまでに違うのかと、私の中での新たな扉が開いたお茶でした。
あの香りが忘れられないのですが、茶葉の量か、水なのか、自分で淹れるとなかなかあの美味しさにたどり着けずにいます。
通年販売のお茶ということもあり、ほぼ1年を通して楽しんでいます。
お茶だけでも美味しいですが、甘味とも塩味どんなお茶請けとも相性が良いです。
餡子系などの和菓子の美味しさを引き立て、バター系などの洋菓子にも負けない存在感。
にこまる玄米とも相性が良いのでおすすめです。
人を選ばないバランスの良さがあり、それでいて誰に出しても「美味しい!どこのお茶?」ときかれる確かさから、誰かに緑茶をおすすめしたり、贈る際にはこの茶葉からというひと品です。
コロンぽてっと、触り心地が良くて、丁度良いサイズの塩壺でした。少し黄味かかったベージュのお色にホッコリ癒されます。可愛さ満点のお品ですが、シンプルなデザインの為、どんなキッチンにも馴染んでくれるのではないでしょうか。私は出しっぱなしにして、ずーっと使い続けていきたいです。
こういったサブスクリプションの良い点は、お茶の選択に自分の意思が介在しないところだと思います。自分で茶葉を選ぶと同じような傾向になってしまいがちですが、普段自分では選ばないであろうお茶に自動的に出会えるのは、幅広く経験したい人には最適です。量と価格もちょうど良いです。
ログイン
カート




