6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

お茶とお菓子とおしゃべりと。昔から変わらない「お茶おんな」の集いのこと

2020年01月22日

by 煎茶堂東京編集部

こんにちは。東京茶寮・店長の井原です。

2020年が始まりましたね。年末年始、地元に帰省された方も多いのではないでしょうか。今回は、わたしが地元に帰省した時に開かれる「お茶の時間」についてお話しします。



日本茶を飲み、お菓子をつまみながら、延々と続くおしゃべり。これ、本で読んだ「お茶おんな」?という気づき。

ひとりでしみじみ向き合うお茶もいいけれど、みんなでわいわい飲むお茶の楽しみを感じていただけたら嬉しいです。

大切な一冊から見つけた「お茶おんな」という言葉

岡倉天心の著作『茶の本』の内容を抜粋した、『本のお茶』という本があります。

最初に手に取ったのは大学生の頃で、以来5回以上の引っ越しをしても本棚に残る、いわば精鋭のような一冊です。

わたしは読書を「熟成」するように楽しむのが好きなんです。18歳、20歳、22歳…と、異なるタイミングで同じ本に触れた時、その読後感で自分の感覚に変化があるかどうか。そんな風に。

『本のお茶』に出会ってから5年たった頃、本の中の「お茶おんな」という言葉が初めてわたしの琴線に触れました。何度も繰り返し読んだ本なのに、新しい鉱脈を掘り当てたような気持ちです。



“お茶を片手にいつまでもおしゃべりに花を咲かす「お茶おんな」”



なぜ、この時だったのかー。わからないけれど、「お茶おんな」の言葉を見つけた瞬間、驚きました。 実家に帰省したときに開かれる「お茶の時間」を過ごす、わたしたちそのものに感じたからです。

美味しく淹れられなかったお茶も話のきっかけに

「お茶の時間」のメンバーは、わたし、母、叔母、叔母の子どもであるいとこの4人。年に4〜5回、わたしが北海道に帰省したタイミングに開かれます。わたし以外北海道に住んでいて、ご近所さんです。みんなで井原家に集まって夕食を食べた後、誰からともなく「お茶の時間」の準備を始めます。

床暖房のついた居間のテーブルの上に並べるのは、たくさんの北海道のお菓子。ラインナップには自信があって、毎回少なくても10種類は用意されます。この日のために、母や叔母が買ってきてくれるんです。

「柳月」「六花亭」といったお菓子屋さんで買うお気に入りや季節の品、道の駅で見つけたなもなき甘味…例えば、とうもろこし、きな粉、りんごのお菓子。食べきれるか食べきれないかという絶妙な量もポイントです。



お茶を淹れるのは、お茶好き親子のわたしと母。煎茶だけでなく、ほうじ茶、烏龍茶、ときにには紅茶と、お菓子に負けないくらい種類があって、テーブルの上にはいつも2種類くらいはお茶が入っています。「どのお茶淹れる?」と悩む時間も楽しいものです。

「お菓子で口の中が甘いから、渋い系のお茶が欲しいな」

「うわっ、茶葉が多すぎた。これは苦すぎた!」

「いやいや、お菓子と合わせたらちょうどいいよ?」

お茶を淹れるのにちょうどいいお湯の温度や抽出時間を知っているけれど、この時ばかりは深く考えず、4人で楽しむためのお茶を淹れています。すごく美味しいときも、イマイチだったときも、アハハと笑ってお菓子に手を伸ばして、お茶を一口。そんな風にして、夜は深くなっていきます。



わたしが高校生の時からすでにあった「お茶の時間」、いつも何を話しているんだろう…と思い出してもとりとめもないことばかりです。テレビもラジオもついていない空間で、ポツリポツリと生まれる会話たち。

この時期なら外の雪の様子や、いとこが通う学校のこと、最近観たテレビドラマのこと…。気がつくと誰かが本を読みだしたり、音楽を聴きだしたり、お風呂に入ったり。でも、お茶とお菓子がある限り、「お茶の時間」は続くのです。

お茶がなくなったらまた淹れたらいいので、「じゃあ、そろそろ」と言い出すタイミングに決まりはなくて、いつも何となく終わっていくのが、寂しくなくていいんです。

わたしたちは「お茶おんな」なのかもしれない

“お茶があるだけで、おんなたちは延々と話をしている” 岡倉天心の時代から、もしくはそれ以前からも変わらない「お茶おんな」の生態。

『本のお茶』には、“心やさしく口うるさいお茶おんなたち”とありました。かしましさとは異なる、尽きないおしゃべりのなかに感じるぬくもりのようなもの。わたしの知っている「お茶おんな」は家族だけれど、お茶があれば、そんなの関係ないって思うんです。



お茶がもたらす少しの高揚感や香りの癒しは、ただでさえ尽きることのないおしゃべりをより楽しくしてくれます。一人でしみじみ向き合うお茶の美味しさとは比べようはありませんが、みんなで飲むお茶もいいものです。



私たちって「お茶おんな」だよね。



そう「お茶おんな」に伝えたとことはないけれど、まさしくそうだとお茶を飲みながらほくそえむのです。

Based on 1035 reviews
73%
(760)
18%
(189)
5%
(50)
3%
(28)
1%
(8)
お茶だけで満足感のある茶葉

華やかさと爽やかさを兼ね備えた甘みのあるお茶。これだけで満足感があり、気分転換したい時などにチョイスしています。

お茶請けを用意するなら洋菓子にも合わせやすく、紅茶やコーヒーはちょっと重い…という時にも。
特に柑橘系など、香りの良いお菓子と合わせるとお互いが引き立つのでおすすめです

お店で頂いた香駿の冷茶が素晴らしく美味しく、茶葉によってこれほどまでに違うのかと、私の中での新たな扉が開いたお茶でした。
あの香りが忘れられないのですが、茶葉の量か、水なのか、自分で淹れるとなかなかあの美味しさにたどり着けずにいます。

1年間ほぼ切らさず手元にあるお茶

通年販売のお茶ということもあり、ほぼ1年を通して楽しんでいます。
お茶だけでも美味しいですが、甘味とも塩味どんなお茶請けとも相性が良いです。
餡子系などの和菓子の美味しさを引き立て、バター系などの洋菓子にも負けない存在感。
にこまる玄米とも相性が良いのでおすすめです。

人を選ばないバランスの良さがあり、それでいて誰に出しても「美味しい!どこのお茶?」ときかれる確かさから、誰かに緑茶をおすすめしたり、贈る際にはこの茶葉からというひと品です。

杉の香りもよく、お茶の時間に癒されます。とにかく上品です♪

杉の香りもよく、お茶の時間に癒されます。とにかく上品です♪

癒しの塩壺

コロンぽてっと、触り心地が良くて、丁度良いサイズの塩壺でした。少し黄味かかったベージュのお色にホッコリ癒されます。可愛さ満点のお品ですが、シンプルなデザインの為、どんなキッチンにも馴染んでくれるのではないでしょうか。私は出しっぱなしにして、ずーっと使い続けていきたいです。

自分で選ばない楽しさ

こういったサブスクリプションの良い点は、お茶の選択に自分の意思が介在しないところだと思います。自分で茶葉を選ぶと同じような傾向になってしまいがちですが、普段自分では選ばないであろうお茶に自動的に出会えるのは、幅広く経験したい人には最適です。量と価格もちょうど良いです。

大切にします

黒檀のお箸を使っていて、合う箸置きを探していましたところ見つけました。とても相性が良いです。大きさ、安定感、高さ かわいい要素。とても良いです!大切にします。

忙しい中の癒し

毎月届くお茶は、普段慌しく生活している私に、癒しの時間を与えてくれます。様々な香りや味に出会えるこのシステムも気に入っています。もし、聞いていただけるなら、煎茶のみのコースも作っていただけると有り難いです。煎茶の奥深さに気づけたのがこのサイトからだったので、今のコースに合わせて、煎茶のみのコースを作っていただけることをのぞみます。

すっきりした美味しさ 4グラムでこの美味しさ 甘みもあり好きなタイプ

すっきりした美味しさ
4グラムでこの美味しさ
甘みもあり好きなタイプ

TOKYO TEA JOURNAL
まるちゃん
季節の移り変わりが楽しみになる

お茶の風味とペアリングで季節を感じられ、冊子を読みながらほっとひと息つけるのが癒しになっています。TOKYO TEA JOURNALのおかげでこういう時間を自然と作れるようになりました。

恋しくなり、また、頼み始めました

昔、ここのお茶を頼んでて、辞めちゃったんですけど、やっぱり、また、ここのお茶が、恋しくなり、頼みたくなるくらい、美味しいんですよね。色々なお茶が、飲めるのが、いいんですよ。

日常的に使うことを考えられている

記載されているように液だれはなく、気にせず安心して飲み物を頂けます。また通常の持ち手と比べ角張っているからか滑りずらく持ちやすいです。
濱岡さんの作品はどれも使いやすく、長く愛用できる品々ばかりです。

茶杯でいただく味わいを楽しめます

ちゃんとした茶器を使った事はなかったのですが、見よう見まねで冷茶を入れたピッチャーと茶杯を用意して毎日いただいてます。
茶杯は5、6口程の量なんですが、茶杯には氷を入れず、常にピッチャーで程よく冷えたものをいただけるので、じっくりとお茶を味を楽しめ、また素敵な雰囲気も味わえて、とても満足しています。
高橋さんのグラスは、円やかという表現が正しいのでしょうか、薄すぎも厚すぎもない絶妙な厚さと相まって、ガラスなのに持った感じや、口の当たるところに角というか硬さを感じない不思議な趣きがあるんですよね。とても気に入っています。

全てが完璧な美しい器

形、大きさ、ステムの高さと全てが完璧な美しい器です。
逆さにして和菓子一つのドームにしたり使い方で用途が広がります。

可愛くてなんと言っても素材感が好きです。

大きさも使いやすく、可愛くてなんと言っても素材感が好きです。焼き物などは写真と届いたときで印象が違う事もありますが、イメージ通りでした。形もカワイイので色々活躍しそうです・

毎月一回の楽しみ

毎月異なるお茶と素敵なリーフレットが届きます。
次の来店時に何を買おうか考えながら、楽しんでいます。

白桃烏龍茶 翠玉を何度もリピート買いしています、すっきりした味わいで夏に適したお茶ですが、秋になって

白桃烏龍茶 翠玉を何度もリピート買いしています、すっきりした味わいで夏に適したお茶ですが、秋になっても美味しいものは美味しいのでしょう。秋の味わいも確かめようと思っています。

タナカシゲオさんの他の作品も手にしたくなりました。こちらのサイトでご紹介されていたのを目にして即、購入させていただきました。手にしてさらに惹かれてます。

購入する際、どれにするか迷わなくていいので とても嬉しいです 最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れません

購入する際、どれにするか迷わなくていいので
とても嬉しいです
最近忙しくお茶を楽しむ時間が取れませんが
又、購入したく思います。
一度 美味しいお茶見つけ検索しましたら完売となっていました。

海苔の風味豊かなフレーク

気づいた時には売り切れで買えなかったので再販を楽しみにしていました。
一緒に販売されている茶そばやお茶のそうめんの薬味に使いました。
海苔が手で千切ったような大きめのサイズで、風味豊かに感じます。
パッケージに使用例がイラストで記載されている所も良いなと思いました。
美味しかったので友人にお裾分けしたところ、とても喜んでいただけました。

新しい体験

初めて届いたお茶に心躍りました。
説明もとてもわかりやすく、美味しくお茶をいただきました。
ありがとうございました😌

TOKYO TEA JOURNAL
青リンゴ
概念が、覆されました!

炭酸でお茶を淹れるなんて頭に無かった。本当、目からウロコでした!さっそくオススメの淹れ方で飲んでみると新発見!!今まで生きてきた中でやってみたことがなかったので新鮮過ぎて、生きる楽しみが増えました!

安心して戴けるお茶、毎回楽しみ☺️

いただいているお茶の産地や背景、ごだわって手間暇かけて育ったお茶を安心して戴けることと普段出会わないお茶を送ってくださるので、毎回楽しみです☺️

High quality matcha powder

High quality matcha powder, very umami!

抹茶ラテと抹茶スイーツを作りたくて

抹茶ラテと抹茶ケーキを作りたくて購入いたしました。粒子が細かく溶けやすいので、ドリンクでもスイーツでもダマにならず作りやすかったです。お味も香りもしっかりと感じられ、美味しさが鼻を抜けていくようでした。

ほうじ茶ラテはを作りたくて

ほうじ茶ラテはを作りたくて、購入いたしました。
ミルクに混ぜても、しっかりとほうじ茶の香りとお味が感じられました。