
ワイングラスで飲む煎茶の愉悦。私が嗜好品としての「お茶」に目覚めるまで
2019年12月22日
こんにちは。東京茶寮・店長の井原です。
2019年最後の更新となる今回は、ここまでお茶を愛するようになったきっかけと、お茶を存分に味わうためにたどり着いた、ワイングラスで飲むこと、その良さについてお話をさせてください。
個人的に推していきたい、お茶を嗜好品として楽しむ方法。そのヒントになれば幸いです。
嗜好品について考えたきっかけは、とある大学の講義でした
例えば夕食時、気軽なイタリアンを作ったから今日はワインにしよう!とか、ちょっと寒いから焼酎のお湯割り、暑いからビールで乾杯!とか。気分で飲むお酒を変えるように、わたしは「今日はお茶が飲みたい」と思う日があるんです。
それは、お酒を飲めない・飲みたくないという状況からの選択ではありません。お茶もお酒も、わたしにとっては同じ嗜好品だからなんです。
そもそも、嗜好品って何でしょう。辞書によると“栄養をとるためではなく人の好みによって味わい楽しむ飲食物”とあります。嗜好や嗜好品について考える時、わたしは大学時代を思い出します。
興味のあった醸造学科の授業の中から、単位が取りやすそう…というヨコシマな気持ちで選択した「嗜好文化学」。正直、授業の内容はほとんど覚えていないのですが、ただ一つ、とある授業の一節だけは、今も鮮明に覚えています。
“どんな国でもスープ(だし)をとって料理に使うが、昆布など植物性の素材からだしをとるのは日本だけである”ーーーわたしたちにとっての当たり前は、世界から見ると珍しいという事実に驚き、なんて面白いんだろう!と興奮したんです。
その授業の続きで、国によって異なる食文化のバックボーンには地形など環境面からの必然があるということ、嗜好も同じように外からの影響で育まれるものだということ。言葉はおぼろげだけど、嗜好についての考え方として、胸に落ちてきました。
水一滴で、驚くほど味が違う。働いていたウイスキーバーで学んだこと
皆さんは、ウイスキーに水を一滴だけ垂らして飲んでみたら、どうなると思いますか?
ー驚くほど、味が激変するんです。今でもその瞬間を思い出して悶絶しちゃうほどに…。
これは、世界一旨いウイスキーを飲ませる場(BAR)がコンセプトのウイスキーバーで働いていた頃のお話です。ウイスキーは、銘柄によって水を加えることで味のバランスが完璧に整ったり、逆に崩れてしまったりするものがあるんです。
それだけではありません。銘柄ごとに最適な器(グラス)や飲む温度、割り方にベストなレシピが存在するんです。働いていたウイスキーバーでは、スタッフ全員がベストなレシピをベースに、お客様の様子を見ながらおすすめを提案していました。
一杯目と三杯目は飲み方も違いますし、お客様は空腹なのか、満腹なのか?一緒に食べているものとの相性は?など、その時の状況で美味しいと感じるものは変わるんです。
とにかく、その試行錯誤が面白くて。嗜好品ってこういうことだって思ったんです。ただ飲むだけではなく、より美味しく味わうには?その時間を楽しむには?を一生懸命に考えて、試して、味わって、それがたまらなく愛おしいんです。
ワイングラスで煎茶を飲んでみる。お茶=嗜好品であるわたしのとっておき
かつて働いていたウイスキーバーで嗜好品の面白さを知り、現在の東京茶寮で働くようになってから、お茶もウイスキーと似ているところがたくさんあると気がつきました。ただ喉を潤すために飲む「飲み物」ではなく、「嗜好品」として楽しめる奥深さがあると。
今の気分は?一緒に食べるものは?自分自身に真剣に問いかけて、お気に入りの茶葉を吟味して…こんな風にお茶を楽しむとき、わたしにはこだわりがあります。
それは、湯呑みではなく透明なグラスでお茶を飲むこと。特にワイングラスがお気に入りでよく使っています。
ここからはわたしの嗜好的お茶の楽しみ方ルーティン。
ウイスキーバーで働いていた経験から発想したオリジナルです。
グラスに注いだお茶を光にかざして、思う存分お茶の水色(すいしょく=お茶の色)を愛でます。この一瞬にお茶農家さんへのありがとうを存分に込めて。そうしようと決めているわけではないのですが、ただただ美しい水色を眺めているとうっとりとして、いつの間にか思いを馳せてしまう…。
ウイスキーのこっくりとした琥珀色が熟成によって年月をかけて完成した色ならば、お茶の水色はどこか儚げで、グラスにそそいだその瞬間に「このために1年かけてお茶農家さんがお茶を作っているんだ…」と胸がいっぱいになって、尊さを噛みしめます。
そして、グラスを回して立ち込めるお茶の香りをいっぱいに感じます。ワイングラスの内にすぼまった飲み口のおかげでグラスの中にたゆたう香りを逃さずに楽しめるんです。香って、ほっとして、飲んで。青い香り、深い香り、お茶ごとの違いを発見して感動して…。
こんなふうに、少しだけ時間をかけてお茶と向き合うと、ひとたび嗜好の世界の扉は開きます。
美味しい淹れかたや飲み方の研究みたいな堅苦しい感じではなく、自分の好きなお茶を、自分の気分に合わせて選んで、美味しく飲む。ただそれだけなんです。
嗜好品としてお茶を楽しむ人がもっと増えたらいいな、と密かに願っています。
口に当たる部分が少し湾曲していて、口触り(?)が良いところ、透明急須一杯分がぴったり注げる大きさなところ、がとても気に入っています。
テラを購入しましたが、淡い水色のお茶やヨーグルトがよく合います。とても可愛らしくて、他の色も揃えたいです。
大事に使います!
買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。
温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。
定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。
届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!
tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。
あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。
毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています
小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!
レモングラスも煎茶も大好きなので購入しました。予想以上に香りも良く美味しくて、毎日いただいています。缶のデザインも爽やかでオシャレ。詰め替えはあるのかしら?リピートします。
shopで水出し試飲させていただきました。
購入し、自宅で水素水で一晩かけ抽出。
色、香り良し、旨み甘みは冷たくても段違いに良い笑。3日目でも美味しい。
お友達も美味し〜い。の一言
綺麗な色、優しい香り、旨み甘みが大好きです。
初めて知ったのはレター便に登録して送られてきたのがきっかけでした。
適温で一定の分数で抽出後、飲んだ時の子供の表情忘れられません笑。
ぷっくりとしたシルエットが何とも可愛らしいです。木肌もすべすべしてなめらかで、触っていてとても気持ちがいいです。木のお皿が欲しいと探していましたが、いい出会いができてうれしく思います。