6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

【保存版】取り寄せ可能!47都道府県 日本全国あんこの旅

2020年12月15日

by 神まどか

煎茶堂東京・東京茶寮/デザイナー 青森県生まれ。最近の趣味は中国茶と茶道具収集です。

人の数だけ好みのあんこがあるように、土地の数だけあんこ菓子は存在します。今回は、TOKYO TEA JOURNAL VOL.20「魅惑の、あんこ道」で特集した47都道府県のお菓子をご紹介。

スタッフの推薦やSNS上のアンケートでの回答の中から各都道府県の代表をセレクトしました。上品な生菓子から、素朴な郷土菓子、洋風の名菓など、さまざまな形に姿を変えたあんこ菓子をご覧あれ!

北海道・東北地方

01.北海道 ひとつ鍋(六花亭)

小豆の名産地・十勝の開拓の際に詠まれた句から生まれたお菓子。サクッとした厚めの皮、あん、餅の食感の違いが楽しい。

02.青森県 バナナ最中(旭松堂)

バナナがまだ高価だったころに生まれた懐かしのお菓子。甘いバナナの香りとすっきりした白あんで、素朴なおいしさに。

03.秋田県 生あんもろこし(くら吉)

小豆と砂糖だけで作られる伝統菓子「もろこし」をさらにやわらかく仕上げたもの。ほろりと口の中で上品にほどけます。

04.岩手県 ぶすのこぶ(沢菊)

インパクト大の名前はアイヌ語の地名から。サクサクの外側とみっちり詰まったあんこは、トースターで温めるとさらに◎。

05.山形県 とちもち(大福城)

とちの実を練りこんだ香ばしいお餅の中には、甘さを抑えたつぶあんが。シンプルで昔ながらの、どこかほっとする味わいです。

06.宮城県 喜久福(喜久水庵)

生クリームを小倉あんとお餅で包んだひと口サイズの大福で上品な甘さが魅力。仙台名物のずんだあんとのセットが特に人気。

07.福島県 家伝ゆべし(かんのや)

薄く伸ばしたゆべし生地でこしあんを包み、蒸し上げた銘菓。もっちりとした歯ごたえとしっとりしたこしあんがマッチ。

関東地方

08.群馬県 絹衣(松露庵)

求肥でこしあんを優しく包み、丸い最中生地でサンド。さっくりした最中と口の中でほろほろとほどけるこしあんに癒されます。

09.栃木県 きんとんまんじゅう(朝日屋本店)

しっとりした饅頭生地の中には、白いんげん豆を使った白あん。一見シンプルだけれど、実は白あんには珍しいつぶしあんタイプ。

10.茨城県 常陸風土記(丸三老舗)

皇室献上品にも選ばれた銘菓。ふっくらと炊き上げた小豆とやわらかなお餅のシンプルな組み合わせが、味わい深い一品。

11.埼玉県 十万石まんじゅう(十万石ふくさや)

「うまい、うますぎる」のコピーでおなじみ。つくね芋を加えたしっとりなめらかな皮の中には、厳選小豆のこしあんがたっぷり。

12.千葉県 栗羊羹(なごみの米屋)

日本で最初に栗羊羹を作ったといわれる老舗。つややかなあんの光沢と、ごろんと入った栗の黄色が鮮やかな成田山の銘菓。

13.東京都 あんみつ羊かん(麻布昇月堂)

つぶしあんの羊羹には寒天・求肥・栗というあんみつの具が。みずみずしい羊羹の舌触りと、さまざまな具の食感が楽しい。

14.神奈川県 シベリア(コテイベーカリー)

大正時代からシベリアを作り続けている老舗パン屋。ふわふわのカステラと分厚い羊羹のインパクトは「圧巻」のひとこと。

中部地方

15.新潟県 笹だんご(田中屋本店)

つやつやの笹だんごの中には程よく粒感の残ったあんこがたっぷり。笹の香りがほのかに香る、新潟のふるさとの味。

16.長野県 開運老松(開運堂)

小豆とシナモンの組み合わせが、意外なようでしっくり。松の木の幹を模し、表面には不老長寿を願う松の実をトッピング。

17.富山県 とこなつ(大野屋)

白あんに和三盆をまぶした可憐なお菓子。あんの原料は白いんげん豆ではなく白小豆を使用していて、上品な風味が特徴。

18.石川県 加賀宝生(落雁 諸江屋)

能楽の趣を取り入れたという格調高い銘菓。生落雁で羊羹をサンドした、白と黒のコントラストが美しい銘菓です。

19.山梨県 くろ玉(澤田屋)

青えんどう豆で作る緑色のうぐいすあんを、コクのある黒糖羊羹でコーティング。お茶にもコーヒーにも合うベストセラー。

20.静岡県 黒大奴(清水屋)

しっとりしたこしあんを包むのは昆布を練りこんだツヤツヤ羊羹「黒大奴」。外はもっちり、中はさらっとした小豆の絶妙なハーモニー。

21.福井県 織福(羽二重餅の古里)

第一級の絹織物である福井の羽二重をモチーフに、ふんわりとした羽二重餅で上質なつぶあんをやさしく包んでいます。

22.岐阜県 くり壱(恵那川上屋)

栗きんとんを芯にした蒸し羊羹。朴の葉で包み羊羹に香りを移した雅なお菓子。栗きんとんと羊羹のなめらかな口当たりが見事。

23.愛知県 をちこち(両口屋是清)

ほどよい甘さのつぶあんの羊羹を、大納言小豆をフレーク状にして村雨あんではさんだ、しっとり上品な銘菓です。

関西地方

24.京都府 どら焼き(笹屋伊織)

お寺の銅鑼の上で焼いたことがその名の由来。棒状にしたこしあんを、何層もの薄い生地でくるむ、手間のかかったプレミアムなお菓子。

25.滋賀県 埋れ木(いと重菓舗)

店で炊き上げた白あんを求肥で包み、和三盆糖に抹茶を加えてまぶすことで、コクのある甘味の後にほのかに抹茶が香ります。

Based on 941 reviews
73%
(685)
18%
(173)
5%
(48)
3%
(27)
1%
(8)
お茶を淹れるのが楽しみになりました

美味しいお茶を自分の時間に、ホッと頂いています。お茶が美味しいだけでなく、見た目が美しく、癒し。です!!
お茶の解説を見ながらどれにしようと、選ぶのも楽しいです。
洗いやすいのもとっても嬉しい!
自分へのご褒美になりました(^^)
ありがとうございました。
大切に使います。

Perfect

As usual everything is nice. Teas are great and the service is a+

デザインが素晴らしい

他の茶器とも合わせやすいシンプルさながら、印象に残るデザイン。
容量を考えるとかなり軽く、注ぎやすい。

SAKUZAN 作山窯 Crater
割澤 恵美
素敵です。

使いやすいサイズと食洗機対応なのが、助かります。
和菓子や果物など盛り付けが楽しくなりました。

程よい甘みと苦味

先ず茶葉から、フレッシュな緑茶の香りが漂っていて癒されてます。
1杯目だけでなく、2杯目も甘みをより感じられる気がしました。とても美味しいです。

透明急須 安心して使えます

二級品ということで試しに二つ購入しました。どちらも難点はここかな?という程度で全く気にならないレベル、商品規格に厳しん基準を設けている姿勢に信頼が増しました。
少し青みはありますが陳腐なプラスチック感が無いのも良く、茶回り品を集めていると場所を取らずスタッキング出来るのはとても助かります。
こちらで紹介される他の器にも注目していますが、作家の方の器を増やして行っても不思議と調和してくれる急須です。
今後も色々な器のご提案を楽しみにしています。

色々は種類のお茶請けに都松庵の黒豆グラッセ

外は白っぽく少しシャリッと糖化していて噛みごたえがあります。
少し小粒なものの中はもちっとした食感も少し楽しめます。
ラム酒の風味が程よく効いているので、日本茶に限らず紅茶や中国茶にも合うと思いました。コーヒーにも良いと思います。
黒豆絞りは好きなお茶請けでしたが、こちらはこれまでに無い風味で気に入りました。
もう少し大粒だとなお良かったです。

透明急須 二級品
智子 堀井
透明急須二級品_用の美とはまさにこのこと

齢50を過ぎ、物欲がだんだんとなくなってきた分、余計に使い勝手や手触り、見ての美しさなどが気になるようになってきました。
そこでずっと気になっていた透明急須の二級品、今回清水の舞台から飛び降りて購入してみました(大げさ
二級品と言いながら全然どこに不良があったのかと思うくらいきれいな品でした。
また、形もシンプルで使いやすく、洗いやすく、そしてテーブルに置いておいても様になる、まさに用の美の極致ともいえる形で、使っていてとても幸せな気分になります。買って良かったです。

ちょうど良い

中国茶用の小ぶりのものを探していたところちょうど良いものが見つかり注文しました。
香りも立ちやすく、これからもたくさん活躍して貰える茶器です。

美味しいお抹茶

程よいバランスの苦味と甘味があり、とても美味しかったです。

プレゼント用に

自宅で愛用しており、今回お茶好きな友人のプレゼント用に購入しました。
見た目もスタイリッシュでかわいい・使いやすい・洗いやすいところが気に入っているのですが、友達も全く同じ感想で毎日使ってくれているようで嬉しくなりました。
本格的な急須やティーポットでゆっくりティータイムも好きなのですが、自分一人の時はもうこれが楽で一番です。日本茶も中国茶も紅茶もすべてこれで飲んでいます。

2025新茶ブレンド これからが楽しみです

爽やかな香りがしつつ、ほどよい渋みとしっかりとした苦味が広がり、深みのある味わいでとても美味しかったです。

TOKYO TEA JOURNAL
智美 西田

読み物もお茶も月に一度のとてもよい楽しみになります。緑茶以外もまぜてもらえるのもいいですね。梱包もコンパクトでポストインもありがたいです。

TOKYO TEA JOURNAL
俊晴 小原
意表をつく冊子

お茶とセットで届く冊子は、お茶に合う食事やお菓子を解説……してくれるのですが、その内容が「え、そこ?」となるラインナップです。
今回はしらす丼やカモミールなど、確かに旬を感じる一品が並びますが、定番をズラしたセレクションになっているところが面白いです。全国あちこちの季節を感じさせてくれるので、飛行機の機内誌のような雰囲気も感じます。

個人的な要望としては、煎茶堂東京さんは日本茶の専門店ゆえに難しいところもあるかと思いますが、最近、ブームになりつつある和紅茶のセレクションがどうなるのかに興味があります。どうかご一考を!

気に入っています

お茶が大好きで、こちらのお店とご縁がありとっても嬉しいです。冊子は読む度にほっこりします。お茶とお菓子、器の使い方も学べて、実践はなかなか難しいですが、自分流にアレンジしながら自分時間を楽しんでいます。

TOKYO TEA JOURNAL
明子 長縄
BENIFUKI 烏龍茶

たいへん香りがよく深い味わい。
柏餅の餡にも合い、何煎でも飲みたくなるお茶でした。

毎月楽しみです

色々な日本のお茶を楽しむ事ができ、毎月楽しみです。
付録の読み物も読んでいてとても癒されます。

ちょうどいい

毎回違うお茶が届くのが嬉しい。定期便としての金額もちょうどいい。冊子の情報量もちょうどいい。トータルでちょうどいいのが好きです。

愛用してます

1ヶ月使用してみた感想です。
普段使いにほぼ毎日使用しています。
カレーやガパオライス、オムライスなどスプーンを使った食事の時は、かえしがあるので最後まで綺麗にお米がすくえるのが良いです。程よい深さがあるので、汁気のあるおかずをのせても安心です。
厚めでしっかりした器ですので、安心感があり普段使いにとても使いやすいです。
ただ、画像では分からなかったのですが、灰釉薬の盛りあがった模様?みたいなのがあり、個体差があります。(曲線だったり、ダラダラと流れるように付いていたり)気にされる方は注意が必要です。

香りが立ち、口当たりがよいです

白磁が美しく、形もシンプルで無駄がなく美しいです。
特筆は2つあり、唇をあてた時の器の触り感がとてもよいこと、もうひとつは形状と素材から香りがよく立つことです。
はじめ自分用に1つ購入したのですが、ゲストにも体感させたく2つ追加で購入しました。

038 YAMANO IBUKI 山の息吹
まゆみ 若松

香りとコクが気に入り何度も購入しています

新茶の味

とてもフレッシュな香りが、パッケージを開けた瞬間から漂っていました。
目にも鮮やかなグリーンと甘みのある美味しい味でとても堪能しております。

娘の出産(前)祝いにプレゼント

娘は、ベビーの肌着やお世話セットなどを入れて、生まれる日を楽しみにしています。
子供には本物をというわたしの願いにも、ぴったりな品でした。いつの日か、お孫ちゃんが手に取って遊んでくれるかな。大切なものをしまってくれるかな。おままごとの主役になったりして。素敵な角物に出会えたおかげで、これからワクワクが続きそうです。

透明急須 二級品
晶子 江口

何も問題がなくとても使いやすいです

友人母へのギフト

友人からのコメントです。
「ハイセンスなギフトで母の趣味ど真ん中だったようで、とても喜んでいました🎁✨」