6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

【試飲茶会】2021年9月販売のシングルオリジン煎茶3種を飲み比べしてみました!

2021年10月08日

by 小野寺友麻

東京茶寮・バリスタ 埼玉生まれ。大学では日本語教育を学び、日本語の先生をしていたことも。日本をもっと知りたい、と東京茶寮へ。カレーと紅茶がマイブームです。

煎茶堂東京で取り扱っているシングルオリジン煎茶は50種類以上。(2021年9月時点)その中でも、通年販売している茶葉と、期間を限定して販売している茶葉があります。

今回は、2021年9月から販売を開始するシングルオリジン煎茶3種をご紹介!

煎茶堂東京 東京茶寮・バリスタ/小野寺と、煎茶堂東京 銀座店・ティーコンシェルジュ/古川が3種を試飲してお茶会を行った様子を写真と一緒にお伝えします。

「たくさん種類があるけどどんな味なの?」「どう違うの?」「私が好きなお茶はどういうもの?」など、お茶を選ぶときの参考にご覧ください。

煎茶堂東京・ティーコンシェルジュ/古川千鶴

好きなお茶「019 いなぐち」
スッキリ、ストレートなお茶が好き。「お茶のある暮らし」は笑顔になります。@cizurufurukawa

東京茶寮・バリスタ/小野寺 友麻

好きなお茶は「010 ふくみどり」「042 みえうえじま」
さっぱり苦めのお茶が好き。釜炒り茶にも目がないです。@yumaonodera521

小野寺・古川:
「こんにちは〜」

小野寺:
「ラジオみたいに始まりますね!では、9月の試飲茶会始めていきましょう!」

古川:
「お願いします。今月はどんなお茶でしょうか。」

小野寺:
「9月季節茶葉は3種類です。『052 さえあかり』『035 さきみどり 彼杵』と『042 みえうえじま』です。どれも味わいさっぱり系で、わたし好みです。」

古川:
「浅蒸し茶、深蒸し茶、釜炒り茶、飲み比べも楽しめそうですね。」

茶葉の香りは、まるでチョコレート…!?「052 さえあかり」

「052 さえあかり」どんなお茶?

さっぱりとして食事に合いやすい釜炒り茶、ストレートな甘味と爽やかな緑茶らしい風味。お茶を淹れると、炒った大豆のような、とうもろこしのような香りも感じます。

小野寺:
「今回も、初めて販売するお茶がありますね。『052 さえあかり』、釜炒り茶です!」

古川:
「久しぶりに新しい釜炒り茶が入ってきましたね。現在終売になっていますが『021 釜炒りさえみどり』、今だと『047 釜炒りはるもえぎ』があるので、実際に飲み比べも出来ますね。」

小野寺:
「さえあかりという品種自体、初めての取り扱いになりますしね。」

(後日調べたところ、さえあかりは「Z1」と「さえみどり」の交配で作られた品種なんだとか。)

古川:
「最初は基本のレシピで淹れましょうか。茶葉4gに、お湯は70℃で120㎖、1分20秒待ちます。」

小野寺:
「釜炒り茶は、香りが好きです。突然の告白(笑)」

古川:
「釜炒りの茶葉は、一般的に炒った大豆のようなカラッとした香りがする印象ですが…このさえあかりはチョコレートみたい!ビターチョコを感じます。」

小野寺:
「はい。豆感もありますが、チョコレートやカカオも感じますね。」

古川:
「あ〜後から豆も感じますね。」

小野寺:
「ホクホク感、ありますよね。」

古川:
「お湯を注ぐと香りがガラリと変わりますね。」

小野寺:
「茶葉の広がり方も、蒸し製の煎茶とは全然違いますね〜。水色も澄んだ黄金色です。」

古川:
「味わいは、スッキリ。」

小野寺:
「主張は強くなく、優しい印象です。」

古川:
「このお茶は鹿児島のお茶でしたっけ?」

小野寺:
「そうです。先ほど話していた『021 釜炒りさえみどり』『047 釜炒りはるもえぎ』と同じで、生産者は伊集院の前鶴さんですね。」

古川:
「お次は、二煎目。80℃のお湯を注ぎます。茶葉がどんどん開いていきますね。」

小野寺:
「釜炒りの茶葉、目で見て楽しいですよね〜クリンとしていて、可愛いんです。」

古川:
「見ているだけでも癒されますね。」

小野寺:
「一煎目からそうですが、苦渋みはほとんどないので、最初から高温で淹れてもいいかもしれませんね。それにしても、するするガブガブ飲んでしまいますね。」

古川:
「よりスッキリ。釜炒りはるもえぎと比べると、甘みがスッと抜けていきますね。」

小野寺:
「味わいも香りもふんわり、優しいです。初めて釜炒り茶を飲む方に飲んでいただきたい一杯です。」

古川:
「ご飯を食べた後に欲しくなる一杯ですかね。9月はまだ暑さが続くのでしょうか。これからの肌寒さ感じられる季節に飲みたいお茶かもしれません。」

古川:
「最後に、玄米茶もやってみましょうか。おこげの匂いがします。」

小野寺:
「玄米が本領発揮!さえあかり自体も“食事に合いやすい”というだけあって、お米との一体感が堪りません。玄米を全面に楽しみたい方におすすめです。」

052 SAEAKARI さえあかり (缶)

さっぱりとして食事に合いやすい釜炒り茶。ストレートな甘味と爽やかな緑茶らしい風味。
詳細をみる

釜炒り茶ってどんなお茶?香り豊かで希少な釜炒り茶の魅力に迫る

通常の煎茶にはない独特の香りや風味を楽しめる釜炒り茶。そんな釜炒り茶の魅力や歴史について詳しく解説します。
詳細をみる

三重の上嶋さんが育成したお茶「042 みえうえじま」

「042 みえうえじま」どんなお茶?

明るく弾ける香りと渋みで柑橘類の皮をかじったような感覚。煎茶堂東京のみえうえじまは、三重県大台町にて松田さんの畑で作られていますが、元々は三重の上嶋さんが育成した品種。品種名の由来を知るとより愛着が湧きますね。

小野寺:
「次は、『042 みえうえじま』を飲みたいです。こちらは浅蒸し茶ですね。」

古川:
「苦味のあるお茶でしたよね。茶葉は大きめで、ピーンとしています。香りが少しミルキーな気がします。」

小野寺:
「あ…!至極当然に基本レシピで淹れていました。今回こそは、今までのTOKYO TEA JOURNALの提案レシピで淹れてみようと思いながら、体が勝手に…(笑)」

古川:
「わたしは、基本の淹れ方が好きですよ。そのお茶に合った淹れ方ももちろんいいのですが、同じ条件で飲み比べると、違いが分かりやすくもなります。このお茶も久しぶりに飲みますしね。」

小野寺:
「お湯で淹れながらですが、みえうえじまは水出しが美味しい印象です。2年くらい前になるでしょうか、東京茶寮にいらっしゃったヨーロッパからのお客様が、柑橘感はもちろん“桃やハーブのような香りも感じる”と言っていました。」

古川:
「あとで飲んでみましょうね!」

小野寺:
「では、一煎目です。水色が綺麗ですね。この浅蒸し茶特有の澄んだ色味が好きですね。」

古川:
「(茶葉を見ながら)わ〜すごい!葉っぱだ…」

小野寺:
「すごいですね。葉っぱの葉脈そのものですね。ん〜いい香り。」

古川:
「よもぎのような、春を感じる香りがします。」

小野寺:
「苦味はありますが、尖った感じではなく、まろやかな苦味です。口の中で“じわ〜”と広がる苦味ですね。味わいはどうですか?」

古川:
「ん〜、メロン?スイカ?カボチャを感じます。」

小野寺:
「メロン?スイカ?あ〜カボチャの外側の部分の青さですか?なんだか分かる気がします。」

古川:
「そうです。瓜の、青い香りです。」

小野寺:
「葉っぱの青さではなく、まだ青い実の感じ。そこが、柑橘感にも通じるんでしょうかね?」

古川:
「そして少し時間が経って、温度が下がってくると苦味が立ってきますね。」

小野寺:
「二煎目、こちらはスッキリですね。ずっと飲んでいられます。一煎目の方が、味も香りも凝縮されている感じですね。」

(最後に水出しも飲んでみました。)

古川:
「水出しの方が柑橘を感じますかね。」

小野寺:
「う〜ん、確かに。グレープフルーツのような…。私は水出しの方が好きかな。お湯に比べて味わいの輪郭がはっきりするのかな、と思います。」

古川:
「春野菜などで感じる特有の風味も感じます。」

小野寺:
「いや〜みえうえじまは、水色から茶葉の開きから、浅蒸し茶を存分に味わえますね。美しい!

042 MIEUEJIMA みえうえじま

明るく弾ける香りと渋みで柑橘類の皮をかじったような感覚。コクと甘みがあとから追いかけてくる。甘味:★★苦味…
詳細をみる

美味しいお茶(煎茶)の淹れかた。茶葉の量と温度を守るだけの簡単レシピ

自分で淹れたお茶の味、これで合ってるのかな?と思ったことはありませんか。ネットで調べたり聞いたりしても「茶...
詳細をみる

最短3時間でできる水出しのお茶の淹れ方レシピ。暑い日にごくごく飲むなら

低い温度でじっくりと抽出するので、渋みがほとんど出ず、後味さっぱり。茶葉の甘さをしっかりと感じることができる水出しのレシピ。
詳細をみる

海を望む茶園で作られた「035 さきみどり 彼杵」

「035 さきみどり 彼杵 」どんなお茶?

青々として艶のある茶葉。素直でまっすぐシャープな渋みを愉しめます。生産者や産地を知ると美味しさにもさらに深みが増します。このお茶を口にする時の情景は“海”…!?キリッとした渋みを、ぜひ目覚めの一杯でいただきたいです。

小野寺:
「『035 さきみどり 彼杵』は、水出しから飲んでみましょう!水色が鮮やかでいいですね〜」

古川:
「(水出し茶を一口)わ〜海苔みたい!今月茶葉の他2種類は、それぞれ釜炒り茶と柑橘感と表現されるお茶だったので、一層そう感じるのかもしれません。」

小野寺:
「もう、それ言われたら完全に海苔ですね。海が見える茶園で作られていますしね。」

古川:
「そうですね。それに加えてこのお茶で印象的な情報は、生産者の大山さんは元々はレコードショップにお勤めされてた、ということですよね。」

小野寺:
「はい。このお茶のシャープな渋みは、お洒落さや格好良さにも通じている気がします。そんな人となりも含めて、このお茶好きですね〜」

古川:
「目を瞑ると潮風…。」

小野寺:
「やっぱり、この海苔感は海から来てるのかもしれませんね!波打っている情景が目に浮かびます。」

古川:
「わ、これは青のりですね。」

小野寺:
「まさかの見た目からも…。」

古川:
「たこ焼きの上に乗せたいです。香りも良さそう。ご飯と混ぜたりしてもいいかも。」

小野寺:
「さあ一煎目、淹れましたよ。お湯で入れると、森の中を感じます。でも、お湯で淹れても海苔を感じます…!古川さんが以前「和菓子の日」に取り上げた『海苔羊羹』を連想させる味がします。」

古川:
「よく覚えていましたね。あ〜言われて見れば、確かに。」

小野寺:
「大山さんのお茶、もう完全に海とリンクしてしまっています。」

古川:
「このお茶は“エスプレッソみたい”と表現されることもありますよね。でも香りは少し甘じょっぱい気もします。カンロ飴みたいな、感じませんか?」

小野寺:
「茶葉が甘じょっぱい、たまに感じます。あまり共感してもらえないのですが。笑」

古川:
「二煎目は水色がいいですね。」

小野寺:
「深蒸し茶らしさが出ていますね。苦味もありますが、優しく広がる苦味です。二煎目は海苔感は減りますね。」

古川:
「そうですね、苦味は少し落ち着きます。」

小野寺:
「このまろやかさは、玉緑茶だからというのもあるかもしれませんね。」

古川:
「このお茶も玉緑茶でしたね。改めてどんなお茶なんでしたっけ?」

小野寺:
「精揉という、茶葉をピンと針のように撚る工程をしないお茶です。なので、茶葉が少しクリンと丸まっています。茶葉の形状も、本当にお茶によるので面白いんですよね。」

035 SAKIMIDORI SONOGI さきみどり 彼杵 (缶)

大村湾を望む絶景に育まれる、青々として艶のある茶葉。 素直でまっすぐ、シャープな渋みが爽やかな好青年風。
詳細をみる

玉緑茶ってどんなお茶?勾玉状の風変わりな日本茶の魅力

一風変わった見た目の玉緑茶とはどんなお茶なのか、さまざまな側面からご紹介していきましょう。
詳細をみる

全ての茶葉の販売期間をみる
お茶の販売時期と終売情報

シングルオリジン煎茶は、年度・畑ごとに収穫した分だけの販売となり、いちど売り切れてしまうと同じ商品は二度と…
詳細をみる

Based on 1063 reviews
74%
(783)
18%
(192)
5%
(52)
3%
(28)
1%
(8)
可愛い

小さい茶器にピッタリでした。もっと数が欲しいので再入荷をまっています。

萩原千春 ポット
おちゃこ
安心なカタチ

萩原さんの急須をサイズ違いで持っていたので大きいものが欲しくなり購入しました。持ち手と注ぎ口な安定していて、どんなお茶でも対応してくれる万能な急須です。購入できてうれしいです。

薄さが素晴らしいまさに一煎目のための器

以前購入したものを割ってしまい買いなおしと追加で購入しました。
薄い器ですが名前のとおり一煎目の温度であれば手に伝わる熱さも問題なく、その薄さゆえにお茶の風味を自然に感じることができます。
長く使っていると白かった器が徐々に色づいてきますがそれもまた器の味として楽しんでいます。

家庭用

二級品とは思えない品でした。家庭用で購入したので、本当に十分です。

002 KOUSHUN 香駿
繪深 座間
香駿は、東京茶寮がオープンした時から一番好きなお茶でした。久しぶりに飲んでみましたが、やはり香りの良

香駿は、東京茶寮がオープンした時から一番好きなお茶でした。久しぶりに飲んでみましたが、やはり香りの良さとフルーティーな感じが素晴らしいです。茶葉が柔らかいので、三煎目は少し印象が薄いかもしれませんが、シングルオリジンらしいお茶ですね!

とても良い

父親に贈る用で通常の商品を、自分用に二級品を購入しました。よく見てみると底に傷がありましたが、よく見なければわからないくらいで使用には全く支障ないので、とてもレベルの高い二級品だと思いました。磁器製の急須を処分してこちらに変えたので、食器棚もスッキリしておしゃれになり気分も上がりました。大事に使いたいと思います。

お茶の奥深さ

むさしかおりを頂いて。
一煎目、まあるい旨味とコクを感じる美味しさ、大好きな口当たりでした。
二煎目 心地よい苦味、
    そして新緑の様な爽やかさ
一煎目とは大きく違う味わいを感じ
お茶好きとしてお茶を頂く楽しみを味わえます。シングルオリジンならではの茶葉本来の味を実感します。

TOKYO TEA JOURNAL
やっちんぐ
美味しい緑茶に出会えるのが楽しいです

紅茶党だった私が、「美味しい緑茶が飲みたい!」と思い、始めてみました。毎月色々なお茶(たまに和紅茶や烏龍茶も入っていてなお嬉しい)が手元に届き、今まで難しいと勝手に思い込んでいた緑茶が一回分ずつ3種類も入っているので、気軽に美味しいお茶が楽しめて私の中でのお茶の世界が広がりました。どんな緑茶に出会えるのか、これからも楽しみです。ありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
にしし
毎回のお茶を通じて、その産地を知る…

まずはお試し〜ができる個包装が有難い!
届いたお茶を通じて各地のことを調べるのも楽しいです。

TOKYO TEA JOURNAL
清水拓也
注文から購入、発送、到着まで心配りが行き届いています。茶もおいしくいただきました。

注文から購入、発送、到着まで心配りが行き届いています。茶もおいしくいただきました。

可愛い

亀田文さんの面取り鉢と同時購入しました。形の可愛らしさと柔らかな感じが気に入り、実際手元に届き、やはり形の綺麗さ、可愛らしさに満足ですが、思ったより底面積が小さいので、薬味やタレ、プチ菓子(練り切り1つ)を入れるサイズ感で、ワンプレートに乗せる豆皿のようにも使おうと思っています。

重宝しています!

亀田文さんの器は前々から購入を考えていて、今回決心して家族分購入しました。
本当に使い勝手がよく、なかなかこの深さでこの形は見かけず、和・洋・中・デザートまで、何にでも合わせられます。買って良かったと思える優秀な器です。
とてもしっかり梱包していただきあ、また適宜メールでのご連絡もあり、信頼できるお店でだと思います。
また、機会があれば宜しくお願い致します。

香ばしい

黒豆も生姜も香りや香ばしさが際立っていて美味しくいただいています。豆乳ティーにしても香ばしさが残って楽しんでいます。今後も購入すると思います。

抜群の癒し系

どんなときも、まちがいなく癒されます。

待ちに待ったティーポットを購入する事が出来ました。 早速お茶を淹れてみました。 とても美味しく淹れる

待ちに待ったティーポットを購入する事が出来ました。
早速お茶を淹れてみました。
とても美味しく淹れる事ができました。
素敵なティーポットで大変気に入りました。

友人へのプレゼント

お茶好きの友人へのプレゼントで購入しました。
見た目の美しさはもちろん大きさもちょうどよくとても喜んでもらえました。
1日のなかで素敵なティータイムを過ごしてもらえそうです。

久しぶりに大好物のドライいちじくをいただきました。いちじく本来のほんのり甘い品のいいお味が凝縮されて

久しぶりに大好物のドライいちじくをいただきました。いちじく本来のほんのり甘い品のいいお味が凝縮されていて、噛めば噛むほど口のなかに甘みが広がります。程よい柔らかさと粒々食感も最高です。今回は「はるもえぎ」と共にいただきました。

ラム酒が染み込んでいて、上品な味わいの黒豆。最高。

昨年、賞味期限前の値引きの時に購入しました。美味しかったので再購入。少しお高いですが非常に美味しく、緑茶と合わせると最高です。ケーキより糖分が少なく、タンパク質が取れるのも良いと思います。

程よくミニマムな急須で1人〜2人用として最適。見た目も可愛い。

私は毎朝、起床時に緑茶を飲むのが習慣になっています。当初は緑茶が飲めればそれでよかったのですが、見た目や雰囲気も含めてお茶の時間を楽しみたいと考えるようになり、素敵だなと思える茶器を探していました。そんな中、この急須を見つけました。

約180mlのお湯が入る容量があり、1人でコップ1杯分飲むのにちょうどいい大きさです。2杯目、3杯目を2人で分け合ってもいいし、同じデザイナーさんの小さな湯呑みなら60mlを3人分に分けて振る舞えます。

大きすぎず、小さすぎず、程よくミニマムな大きさが私の用途にぴったりでした。また、見た目はシンプルで美しく、手触りも良いです。お気に入りの急須です。

お茶だけで満足感のある茶葉

華やかさと爽やかさを兼ね備えた甘みのあるお茶。これだけで満足感があり、気分転換したい時などにチョイスしています。

お茶請けを用意するなら洋菓子にも合わせやすく、紅茶やコーヒーはちょっと重い…という時にも。
特に柑橘系など、香りの良いお菓子と合わせるとお互いが引き立つのでおすすめです

お店で頂いた香駿の冷茶が素晴らしく美味しく、茶葉によってこれほどまでに違うのかと、私の中での新たな扉が開いたお茶でした。
あの香りが忘れられないのですが、茶葉の量か、水なのか、自分で淹れるとなかなかあの美味しさにたどり着けずにいます。

1年間ほぼ切らさず手元にあるお茶

通年販売のお茶ということもあり、ほぼ1年を通して楽しんでいます。
お茶だけでも美味しいですが、甘味とも塩味どんなお茶請けとも相性が良いです。
餡子系などの和菓子の美味しさを引き立て、バター系などの洋菓子にも負けない存在感。
にこまる玄米とも相性が良いのでおすすめです。

人を選ばないバランスの良さがあり、それでいて誰に出しても「美味しい!どこのお茶?」ときかれる確かさから、誰かに緑茶をおすすめしたり、贈る際にはこの茶葉からというひと品です。

杉の香りもよく、お茶の時間に癒されます。とにかく上品です♪

杉の香りもよく、お茶の時間に癒されます。とにかく上品です♪

癒しの塩壺

コロンぽてっと、触り心地が良くて、丁度良いサイズの塩壺でした。少し黄味かかったベージュのお色にホッコリ癒されます。可愛さ満点のお品ですが、シンプルなデザインの為、どんなキッチンにも馴染んでくれるのではないでしょうか。私は出しっぱなしにして、ずーっと使い続けていきたいです。

自分で選ばない楽しさ

こういったサブスクリプションの良い点は、お茶の選択に自分の意思が介在しないところだと思います。自分で茶葉を選ぶと同じような傾向になってしまいがちですが、普段自分では選ばないであろうお茶に自動的に出会えるのは、幅広く経験したい人には最適です。量と価格もちょうど良いです。

大切にします

黒檀のお箸を使っていて、合う箸置きを探していましたところ見つけました。とても相性が良いです。大きさ、安定感、高さ かわいい要素。とても良いです!大切にします。