6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

〈 暮らしとガラス 〉歴史と道のりを振り返る

2021年08月17日

by 神まどか

お茶の定期便「TOKYO TEA JOURNAL」VOL.28で特集したガラス。私たちの暮らしのとても身近にある素材ですが、ガラスはいつから、どんな歴史を私たちとともに歩んできたのでしょうか。今回は、その道のりを振り返ってみることとします。

西洋のガラス、日本のガラス

ガラスが人間の生活の中で使われるようになったのは、石器時代のこと。火山から噴き出した溶岩がガラス状に固まった黒曜石が、ナイフや武器として利用されるように。黒曜石は、いわば天然のガラスであり、非常に貴重なものでした。

最初にガラスを人の手で加工したのは、古代メソポタミアが最初だとする説が有力です。

船乗りが砂浜で焚火をしていて、たまたま岩塩が熱で溶け、砂と反応してガラスができたというのです。紀元前1500年頃になると、エジプトでガラスを溶かして加工する方法が可能となります。

溶かしたガラスを粘土で作った型に入れ、押しつぶして成形する方法で、時間もお金もかかるため、王族や高貴な人が使う装飾品となったそうです。

そして紀元前30年頃、今とほぼ同様の「吹きガラス」の手法が古代シリアで発明されます。金属パイプの先端に溶けたガラスを巻きつけ、息を吹き込んで風船のようにふくらませて成形する手法です。

この技法によって、ガラスの生産量は格段に上がり、一般の家庭でもガラスの瓶やコップを使うことができるようになりました。

一方日本では、勾玉などに代表されるように、弥生時代からすでにガラスを加工する技術を持っていたと考えられます。飛鳥・奈良時代には宝物として扱われることはあったものの、器としては陶器が使われることが多く、ガラス製造はほぼ産業としては衰退していたのです。

時は流れ、1549年のフランシスコ・ザビエルの来日などで、西洋文明がもたらされた結果、日本でもガラスが作られるようになります。

ビードロ、ギヤマンと呼ばれたそれらのガラスは熱や衝撃に弱く、生活道具としてよりも、珍品として好まれていたようです。そのうち「切子」という装飾加工技術が人気を博し、特に薩摩切子は技術の水準が高く、美しかったため、全国的に多いに好まれました。

1/保存容器とガラス

明治維新という大きな変化によって、日本のガラス事情は大きく変わります。ガラスの材料であるガラス屑が輸入されるようになり、安価なガラスが作られ、私たちの生活にとって、なくてはならないものへと変わっていきます。

ガラスは通気性がなく、また中に入れるものと化学変化を起こすことがないため、コップや食器としてはもちろん、食品を保存するための容器や、薬瓶としても使用されるようになります。

特に「富山の薬売り」で有名な富山県は、明治・大正期にガラスの製造がさかんに行われ、全国のトップシェアを誇っていたとか。

またガラス瓶といえば、ビールやワイン、日本酒など、お酒の容器としても利用されます。ペットボトルや紙パックなどと異なり、ガラスは酸素を透過しないため長期保存をしても味や香りが変化しにくいことが大きな理由。

ワインやビールは、日光や蛍光灯によっても劣化したり、匂いが変化したりしてしまうため、茶色や緑色に着色されている瓶も多く見られます。

ちなみに、ワインボトルの形の違いは産地の違いによるもの。ボルドーワインは肩が張ってシャープ、ブルゴーニュはなで肩なのが特徴。ボルドーは長期熟成した際の澱がグラスに入らないよう、ブルゴーニュは澱や沈殿物が少ないため、保存しやすいシャープな形になっているそうです。

そしてガラス瓶の芸術といえば、さまざまに意匠を凝らした香水瓶。アルコールに複数の香料を溶かして製造される香水文化はフランスの王侯貴族によって花開きます。

19世紀になると一般富裕層にまで広がり、ルネ・ラリックやバカラなど、一流のガラス工芸家・工房が手がけた優美な瓶が次々に登場し、現在も芸術品として愛される名作が数多くつくられました。

2/器具とガラス

衝撃によって割れてしまうガラスは、脆いものというイメージがあるかもしれません。しかし、ガラスは錆びたり、日焼けしたりして劣化することがほとんどありません。

理科室にある実験器具を思い返してみると、フラスコやビーカー、試験管、シャーレ、温度計など、多くがガラス製だったはず。これはガラスの性質がとても安定しているためです。

またガラスは衝撃だけでなく急激な温度変化によっても割れてしまいますが、それは熱膨張によるもの。外側を急激に熱したり、逆に急に中に熱いものを注いだりすると、外側と内側の膨張率に差が出て割れてしまうのです。

実験などに使うガラスは、この熱膨張率が小さいため、100℃ほどの高温になっても割れることはありません。

電球や真空管など、電気を通す器具の周辺材料としてもガラスは活躍しています。

銅、アルミニウムなど電気を通す物体は導体、シリコンなど、温度によって電気を通す物体は半導体といいますが、ガラスやゴムは電気を通さない絶縁体。電気を通さないうえに透明なガラスが、電球の外側を覆うのにうってつけの素材だったのです。

今では少なくなりましたが、アンプなどに使われる真空管も、電球の原理を利用したもの。

オーディオのアンプはレコード、CD、PCなどによる音楽信号をスピーカーを振動させる大きな電気信号に変換する必要があります。

密閉性の高いガラスで金属を覆い、高い電圧を加えることで音楽信号を大きな電気に変換しているのです。真空管の中のフィラメントがオレンジ色に光るのは、電気が流れている証拠なのです。

3/建築とガラス

光を透過し、密閉性の高いガラスは、建材としての歴史も古く、西暦79年のポンペイ遺跡で浴場の採光窓として使用されていました。

窓に使われるような板ガラスの製法は砂型にガラス生地を流し込んで固める方法から、溶けたガラスを竿の先に取り、回転させて遠心力で広げる方法、吹きガラスの技法で作った円筒を切り開く方法などがありましたが、いずれも大きなサイズのガラスを作ることはできませんでした。

19世紀後半から20世紀に入ると、ローラーによってガラスを引き上げてガラスを板状にする技術が開発され、日本でも旭硝子が板ガラスの製造に乗り出します。

昭和40年代以前の建物のガラスをよく見てみると、少し表面が波打っているのが分かるはず。これは製法の違いによって、今のものに比べると歪みが出るためですが、ノスタルジックな雰囲気を醸し出す魅力にもなっているのです。

現在一般的な板ガラスの製法である「フロート法」が発明されたのは1950年代のこと。

溶かした金属(錫)の上に溶けたガラスを流し込むと、比重の軽いガラスが浮き上がります。この錫の上に平らに広がったガラスを徐々に冷やしていくと、均一な厚みの板ガラスができるるというもの。この技術によって、工業用ガラスはより身近で使いやすいものとなったのです。

星の煌めきを表現した「銀河」、葉脈まで再現している「笹」、小さな四角が紙吹雪のように舞う「色紙」……。これらは昭和40年代に国内の各メーカーが競うように生産したもの。

現在の「フロート法」ではなく、ロールの片面に模様をつけ、その間に溶けたガラスを通す製法のため、今ではほとんど作られていません。

奈良にある「旭屋ガラス店」では、この型板ガラスを使ったお皿やランプシェードなど、アップサイクルしたアイテムを販売。現在は生産が追い付かないほどの人気なのだそう。

知っている人には懐かしく、知らない人には斬新で可愛らしいデザインのガラスとして、幅広い層にその魅力が伝わっているようです。(​​旭屋ガラス店:asahiyagarasuten.com)

参考資料:

・「古くて新しいガラスの科学と技術―メソポタミア文明からブループラネットの未来まで―」(駒場リサーチキャンパス公開講演)
・観光とやまねっと:https://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/
・リーデル「ENJOY WINE」:https://www.riedel.co.jp/blog/0607_bottle/
・AGC「ガラスの豆知識」:https://www.asahiglassplaza.net/knowledge/


この記事は「TOKYO TEA JOURNAL」VOL.28に収録されています。

TOKYO TEA JOURNALを購読する

お茶の定期便「TOKYO TEA JOURNAL」

バックナンバーをお求めの方はこちらのフォームよりお問い合わせください。

他の記事もみる

Based on 976 reviews
73%
(716)
18%
(175)
5%
(49)
3%
(28)
1%
(8)
イメージどおり

イメージどおり、ステキな器でした。パスタに使いましたが、つぎは、フルーツやデザートにしてみようかなと。

夏限定の白桃煎茶

白桃の香りが爽やかなブレンドティー。
6周年のお茶缶で知ってからファンで、この季節が来るのを楽しみにしています。今年も購入できました。

コーンといえば

もっと、とうもろこしって強調されるのかと思い、3種味比べしました。
静かな中にコーンの味、飲みやすい

こちらは

3つを味比べしたくて注文しました。
ヨモギといえば、苦い??感じを受けますが、
呑みやすくくせもなく、量も少なめでちょうどいいです。

どんな味なのか、

どんな味なのか、期待半分、
呑みやすく、使いやすい量も少なめでよい。

「お茶をいれる」ハードルを下げる商品

茶漉しを洗うのが苦手で、お茶を入れることにためらいがありましたが、この急須は茶漉しが浅く洗いやすい。本体も蓋も凹凸が少なくて洗いやすく楽に清潔に保つことができ、お茶を入れるハードルがぐんと下がりました。
二級品を購入しましたが、正直私にはどうしてこれが二級なのかがわからないレベル。大事に使っていきたいです。

とても綺麗なお品です!

全く二級品だと思わないほど綺麗なお品でした。仕事場で使用していますが、自宅用にもう1つ買おうと思います。

乳白色に一目惚れ!

このコップをメールで見て一目惚れして即購入しました!何より乳白色の色味が好み過ぎて…サイズも60mlって知った時はちょっと小さいかな?とも思ったんですが煎茶堂東京さんの透明急須で丁度2人分になって、1煎目を2人分作ることが出来るのでとても重宝しています。色味がランダムなので欲しい色味が来るかどうかは運要素強いですが買う価値ありです。

玄米

玄米の香り好きです〜
暑い時期でも熱いお茶が飲みたくなります

一目惚れで購入した器でしたが
とても素敵でした
墨貫入が渋くてかっこいい!

耐久性に優れ、取り扱いやすい

自分用に購入したものを長年愛用していますが、耐久性が良く汚れも目立ちにくいです。友人にも勧めたく、購入しました。贈り物としても高級感がありとても良いです。

芳ばしい香りがとても良い。

芳ばしい香りがとても良いです。味も深みがあり、気持ちを落着けたい時に飲みたくなります。何杯かいただいてから、にこまる玄米を足して飲むのが好きです。

茶葉が開くのを楽しめる

最後まで美味しくお茶が頂けます。
同僚にプレゼントしましたら、センスが良いとのお言葉を頂き嬉しく思ってます。大変喜ばれますよ。お勧め致します。

TOKYO TEA JOURNALについて

毎月3種類のお茶が楽しめます。
6月は和紅茶、新茶、ほうじ茶の3種類でした。
スモーキーほうじ茶は、想像以上に燻製の香りが漂い、味はさっぱりしていて美味しかったです。
来月も楽しみです。

家族のリクエスト

定期便が届いた日、中に入っていた新茶を家族と一緒に飲みました。その日は皆でとても疲れて夕飯もほとんど喋らず食べましたが、新茶を飲んだ後「なんだか元気が出た〜」と言って皆笑顔に。「また飲みたい」とリクエストされました。
香りも爽やかで甘味もあってとっても美味しかったです。

029 MEIRYOKU めいりょく
あさちゃん
あっさり

緑茶のあっさりなタイプ。おいしい。飲みやすい。

061 TENMYO てんみょう
あさちゃん
まろやか

ゆっくり味わい、まろやかな味わい。
美味しいお茶でした。

にこまる玄米
皓輝 洞水
変わらぬ味

自分の好きなお茶に追加玄米をして玄米茶に味変できるのが贅沢です…

眺めるたびにうっとりするお皿

滑らかなラインとクリームかかった色を眺める度にうっとりします。素敵なお皿で食事もテンションが上がります。

大満足!!

オーバル型の木皿が欲しくて探しておりましたら、タイミングよくこちらのお店で素敵なお皿に出会いました。美しいし、軽くて洗いやすいし、
購入して本当に良かったです。
大切に使わせて頂きます。

とても美味しい

丁寧な時間を過ごしたく、購入しました。
色、香り、旨みが口の中に広がり、さすが煎茶堂さん!
忙しい1日の中でほっとできるお茶時間です。

TOKYO TEA JOURNAL
可奈 松下
日本茶が身近になりました。

毎月、3種類の日本茶が届きます。産地や製法によって、味が違うのがおもしろかったり、和紅茶や烏龍茶などもあったりと、日本茶が身近になりました。
いれる時間から、香りや色を味わって、飲んで癒されてます。

TOKYO TEA JOURNAL
ジョンドゥホ
満足してます

ずっとコーヒーを飲んできて、お茶の理解を深めるためにサブスクリプションしました。3カ月ぐらいしてますが、色々と飲めて楽しいです。

TOKYO TEA JOURNAL
総子 日比生
試飲するのに便利で毎月楽しみです

普段から何の気なしに頂くお茶ではありますが、普段使いの域を出ないのもお茶だと思います。
お接待で頂くお茶の美味しさに感動するも、なかなか好みのお茶探し迄はたどりつけず…。
でも、このtokyo tea journal 毎月楽しく3種類お試しでき、気に入れば購入も出来るので、美味しいというレビューだけど…どうかなぁ?や、買ってみたけど口に合わない〜の心配もないのが素敵です。
更に届いたお茶とのマッチングや説明まで綺麗な写真や絵も添えられた冊子も届き、至れり尽くせりです。
こんなに大切に届けて頂け、自分好みのお茶に出会える、毎月の楽しみです。

TOKYO TEA JOURNAL
貴子 東
月1のお楽しみ

毎月季節に合わせたお茶が3種類届くので楽しみにしています。煎茶、ほうじ茶、和紅茶など、おいしさの発見があります。日常使いではついつい一杯分を少な目で飲みがちですが、適量(思っているよりかなり多め)の確認もできます。路面店にもぜひ伺いたいと思っています。海外の方々にも日本茶のおいしさをアピールしてほしいです。