6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

〈 暮らしとガラス 〉歴史と道のりを振り返る

2021年08月17日

by 神まどか

お茶の定期便「TOKYO TEA JOURNAL」VOL.28で特集したガラス。私たちの暮らしのとても身近にある素材ですが、ガラスはいつから、どんな歴史を私たちとともに歩んできたのでしょうか。今回は、その道のりを振り返ってみることとします。

西洋のガラス、日本のガラス

ガラスが人間の生活の中で使われるようになったのは、石器時代のこと。火山から噴き出した溶岩がガラス状に固まった黒曜石が、ナイフや武器として利用されるように。黒曜石は、いわば天然のガラスであり、非常に貴重なものでした。

最初にガラスを人の手で加工したのは、古代メソポタミアが最初だとする説が有力です。

船乗りが砂浜で焚火をしていて、たまたま岩塩が熱で溶け、砂と反応してガラスができたというのです。紀元前1500年頃になると、エジプトでガラスを溶かして加工する方法が可能となります。

溶かしたガラスを粘土で作った型に入れ、押しつぶして成形する方法で、時間もお金もかかるため、王族や高貴な人が使う装飾品となったそうです。

そして紀元前30年頃、今とほぼ同様の「吹きガラス」の手法が古代シリアで発明されます。金属パイプの先端に溶けたガラスを巻きつけ、息を吹き込んで風船のようにふくらませて成形する手法です。

この技法によって、ガラスの生産量は格段に上がり、一般の家庭でもガラスの瓶やコップを使うことができるようになりました。

一方日本では、勾玉などに代表されるように、弥生時代からすでにガラスを加工する技術を持っていたと考えられます。飛鳥・奈良時代には宝物として扱われることはあったものの、器としては陶器が使われることが多く、ガラス製造はほぼ産業としては衰退していたのです。

時は流れ、1549年のフランシスコ・ザビエルの来日などで、西洋文明がもたらされた結果、日本でもガラスが作られるようになります。

ビードロ、ギヤマンと呼ばれたそれらのガラスは熱や衝撃に弱く、生活道具としてよりも、珍品として好まれていたようです。そのうち「切子」という装飾加工技術が人気を博し、特に薩摩切子は技術の水準が高く、美しかったため、全国的に多いに好まれました。

1/保存容器とガラス

明治維新という大きな変化によって、日本のガラス事情は大きく変わります。ガラスの材料であるガラス屑が輸入されるようになり、安価なガラスが作られ、私たちの生活にとって、なくてはならないものへと変わっていきます。

ガラスは通気性がなく、また中に入れるものと化学変化を起こすことがないため、コップや食器としてはもちろん、食品を保存するための容器や、薬瓶としても使用されるようになります。

特に「富山の薬売り」で有名な富山県は、明治・大正期にガラスの製造がさかんに行われ、全国のトップシェアを誇っていたとか。

またガラス瓶といえば、ビールやワイン、日本酒など、お酒の容器としても利用されます。ペットボトルや紙パックなどと異なり、ガラスは酸素を透過しないため長期保存をしても味や香りが変化しにくいことが大きな理由。

ワインやビールは、日光や蛍光灯によっても劣化したり、匂いが変化したりしてしまうため、茶色や緑色に着色されている瓶も多く見られます。

ちなみに、ワインボトルの形の違いは産地の違いによるもの。ボルドーワインは肩が張ってシャープ、ブルゴーニュはなで肩なのが特徴。ボルドーは長期熟成した際の澱がグラスに入らないよう、ブルゴーニュは澱や沈殿物が少ないため、保存しやすいシャープな形になっているそうです。

そしてガラス瓶の芸術といえば、さまざまに意匠を凝らした香水瓶。アルコールに複数の香料を溶かして製造される香水文化はフランスの王侯貴族によって花開きます。

19世紀になると一般富裕層にまで広がり、ルネ・ラリックやバカラなど、一流のガラス工芸家・工房が手がけた優美な瓶が次々に登場し、現在も芸術品として愛される名作が数多くつくられました。

2/器具とガラス

衝撃によって割れてしまうガラスは、脆いものというイメージがあるかもしれません。しかし、ガラスは錆びたり、日焼けしたりして劣化することがほとんどありません。

理科室にある実験器具を思い返してみると、フラスコやビーカー、試験管、シャーレ、温度計など、多くがガラス製だったはず。これはガラスの性質がとても安定しているためです。

またガラスは衝撃だけでなく急激な温度変化によっても割れてしまいますが、それは熱膨張によるもの。外側を急激に熱したり、逆に急に中に熱いものを注いだりすると、外側と内側の膨張率に差が出て割れてしまうのです。

実験などに使うガラスは、この熱膨張率が小さいため、100℃ほどの高温になっても割れることはありません。

電球や真空管など、電気を通す器具の周辺材料としてもガラスは活躍しています。

銅、アルミニウムなど電気を通す物体は導体、シリコンなど、温度によって電気を通す物体は半導体といいますが、ガラスやゴムは電気を通さない絶縁体。電気を通さないうえに透明なガラスが、電球の外側を覆うのにうってつけの素材だったのです。

今では少なくなりましたが、アンプなどに使われる真空管も、電球の原理を利用したもの。

オーディオのアンプはレコード、CD、PCなどによる音楽信号をスピーカーを振動させる大きな電気信号に変換する必要があります。

密閉性の高いガラスで金属を覆い、高い電圧を加えることで音楽信号を大きな電気に変換しているのです。真空管の中のフィラメントがオレンジ色に光るのは、電気が流れている証拠なのです。

3/建築とガラス

光を透過し、密閉性の高いガラスは、建材としての歴史も古く、西暦79年のポンペイ遺跡で浴場の採光窓として使用されていました。

窓に使われるような板ガラスの製法は砂型にガラス生地を流し込んで固める方法から、溶けたガラスを竿の先に取り、回転させて遠心力で広げる方法、吹きガラスの技法で作った円筒を切り開く方法などがありましたが、いずれも大きなサイズのガラスを作ることはできませんでした。

19世紀後半から20世紀に入ると、ローラーによってガラスを引き上げてガラスを板状にする技術が開発され、日本でも旭硝子が板ガラスの製造に乗り出します。

昭和40年代以前の建物のガラスをよく見てみると、少し表面が波打っているのが分かるはず。これは製法の違いによって、今のものに比べると歪みが出るためですが、ノスタルジックな雰囲気を醸し出す魅力にもなっているのです。

現在一般的な板ガラスの製法である「フロート法」が発明されたのは1950年代のこと。

溶かした金属(錫)の上に溶けたガラスを流し込むと、比重の軽いガラスが浮き上がります。この錫の上に平らに広がったガラスを徐々に冷やしていくと、均一な厚みの板ガラスができるるというもの。この技術によって、工業用ガラスはより身近で使いやすいものとなったのです。

星の煌めきを表現した「銀河」、葉脈まで再現している「笹」、小さな四角が紙吹雪のように舞う「色紙」……。これらは昭和40年代に国内の各メーカーが競うように生産したもの。

現在の「フロート法」ではなく、ロールの片面に模様をつけ、その間に溶けたガラスを通す製法のため、今ではほとんど作られていません。

奈良にある「旭屋ガラス店」では、この型板ガラスを使ったお皿やランプシェードなど、アップサイクルしたアイテムを販売。現在は生産が追い付かないほどの人気なのだそう。

知っている人には懐かしく、知らない人には斬新で可愛らしいデザインのガラスとして、幅広い層にその魅力が伝わっているようです。(​​旭屋ガラス店:asahiyagarasuten.com)

参考資料:

・「古くて新しいガラスの科学と技術―メソポタミア文明からブループラネットの未来まで―」(駒場リサーチキャンパス公開講演)
・観光とやまねっと:https://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/
・リーデル「ENJOY WINE」:https://www.riedel.co.jp/blog/0607_bottle/
・AGC「ガラスの豆知識」:https://www.asahiglassplaza.net/knowledge/


この記事は「TOKYO TEA JOURNAL」VOL.28に収録されています。

TOKYO TEA JOURNALを購読する

お茶の定期便「TOKYO TEA JOURNAL」

バックナンバーをお求めの方はこちらのフォームよりお問い合わせください。

他の記事もみる

Based on 893 reviews
72%
(645)
19%
(167)
5%
(48)
3%
(25)
1%
(8)

厚さがちょうど良く軽い。
とてもおしゃれ。

やっぱり良かった!

買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。

とても飲みやすい抹茶

点てやすく、味も飲みやすい抹茶です。

TOKYO TEA JOURNAL
けい さいとう
いつも美味しくいたたいてます。

毎月3種類のお茶が楽しめて、気に入ったお茶をリピートして購入しています。ホッとしたい時にゆっくり時間をかけて楽しんでいます。

季節を感じる

温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。

試着のように飲めるお茶

定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。

お茶がますます好きになりました。

届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!

TOKYO TEA JOURNAL
美子 冨永
毎月楽しみ

毎月、美味しいお茶が届くので楽しみにしています
ポスト投函なので、なかなか帰省できない
実家にも送っています
同封の冊子も、いつもとても綺麗です

TOKYO TEA JOURNAL
望加 大塚
彩り

tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。

いつも楽しみにしています

あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
幸博 渡部
毎月、楽しみ

毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています

TOKYO TEA JOURNAL
秀文 永洞
お茶

小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!

TOKYO TEA JOURNAL
亮 行安
お茶で季節を感じる色の提案

毎月楽しみにしています
お茶だけでなく色々な食べ物との季節を感じるマリアージュの提案が素敵だと思います😀

可愛い

何をのせても絵になります。お茶の時間が楽しくなりそうなマグカップやスプーンなど、入江佑子さんの器のお取り扱いをもっと増やして欲しいです。

とても素敵です

再入荷を心待ちにしていたので、手にできてとても嬉しいです。小ぶりなサイズ感も良くて、日本茶だけでなく中国茶にも合いそうです。大切に使います。

爽やかで初夏にぴったり

レモングラスも煎茶も大好きなので購入しました。予想以上に香りも良く美味しくて、毎日いただいています。缶のデザインも爽やかでオシャレ。詰め替えはあるのかしら?リピートします。

色原昌希さんの綺麗なポット

とても綺麗なポットです。
さらさらとした質感、柔らかな白、形は可愛らしく、持ち手も持ちやすいです。

水出し買って良し。

shopで水出し試飲させていただきました。
購入し、自宅で水素水で一晩かけ抽出。
色、香り良し、旨み甘みは冷たくても段違いに良い笑。3日目でも美味しい。
お友達も美味し〜い。の一言

私には極上

綺麗な色、優しい香り、旨み甘みが大好きです。
初めて知ったのはレター便に登録して送られてきたのがきっかけでした。
適温で一定の分数で抽出後、飲んだ時の子供の表情忘れられません笑。

朝パンが楽しみになります

ぷっくりとしたシルエットが何とも可愛らしいです。木肌もすべすべしてなめらかで、触っていてとても気持ちがいいです。木のお皿が欲しいと探していましたが、いい出会いができてうれしく思います。

上品で万能

大きさといい、深さといい、色々なお料理に使えます。上品で素材を引き立ててくれます。まず2枚購入しましたが買い足したいお皿となりました。

とってもかわいいです

ずっと欲しくて再入荷を待っていました。
思ったより深さがあったので、いろいろ使えそうです。

可愛い

麻婆豆腐が合うというコメントを見て購入を決めました。本当にその通りですね。大きさも丁度良く、何にでも使えそうな器です。購入して良かったです。

船串篤司 鉢
瑞穂 三島
洗練

しっとりとしたマットな質感で
お料理を美しく見せる器です。
購入して良かったです。

とにかく可愛い!

ハーブティーを入れて飲んでいますが、とにかく可愛い。その姿だけで癒されています。