6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

透明急須のお手入れマニュアル

2021年01月29日

by 煎茶堂東京編集部

独自の極厚樹脂でできた透明急須は「落としても割れない」「持っても熱くない」「取っ手がなく、重ねられる」という使いやすさで人気。透明急須で美味しくお茶を楽しんだ後、どのようにお手入れすればいいのかわからない方もいるかもしれません。また、長く使っていると茶渋も気になりますよね。

そこで、今回は透明急須の洗い方やお手入れ方法についてご紹介していきます。透明急須以外の急須のお手入れ方法については、こちらのページをご覧ください。

普段のお手入れ方法と洗い方

まずは、普段のお手入れについて見ていきましょう。茶殻は放置すると急須にへばりつき落ちにくくなるだけでなく、しつこい茶渋の原因にもなります。お茶の時間をゆったり楽しんだ後は茶殻を捨ててくださいね。


一般的にお茶を淹れた後の急須は、洗剤を用いずに水やお湯で流すのがいいとされます。これは、広く流通している炻器(せっき:陶磁器の一種)の急須などは表面に細かな穴が開いており、洗剤を使うと匂いを吸収してしまう可能性があるから。

透明急須も、基本は水やお湯で茶殻をすすぎ流せばOKです。急須や茶こしに茶殻がこびりついているような場合は、柔らかい布やスポンジを使って落とします。表面が傷ついてしまう恐れがあるので、硬いタワシやクレンザーは使わないようにしましょう。


ただし、透明急須は樹脂でできているため、洗剤を使っても問題はありません。柔らかなスポンジなどで洗剤を泡立て優しく洗った後、水でしっかりとすすいでください。洗剤によっては匂いが残ってしまい、味や香りに影響を与えてしまう可能性があるので、匂いの強い洗剤は避けた方がいいでしょう。

水ですすいだら、注ぎ口が下になるように乾かします。しまう前に必ず十分乾燥させておくことが大切です。

なお、透明急須のお手入れにはアルコールを使うことも可能。気になる感染症対策もバッチリですね。

食器洗浄機も使える透明急須

透明急須は洗剤を使ってもOKというお話をしましたが、食器洗浄機で洗うこともできます。忙しい時でも他の食器と一緒に食洗機へセットすればいいのでお手入れが楽です。食洗機を使用する際には、次の2点に注意しましょう。

・食洗機内の蒸気や熱気の吹き出し口付近には置かないこと
・透明急須の上に他の食器を乗せないこと
樹脂製の透明急須は比較的熱に強いのですが、高温になる場所に置いたり、重さをかけたりすると変形してしまう危険性があります。食洗機を使う時は、蒸気や熱気の影響を受けにくい場所に静置するのがポイントです。

茶渋が気になり出したら漂白剤や重曹の出番

普段どれだけお手入れをしていても、長く使っていれば茶渋が気になってくるもの。茶渋による汚れが目立ってきたら、漂白剤や重曹を使ったお手入れがおすすめです。いずれの方法でも、つけ置きした透明急須を取り出す時にはゴム手袋をつけるようにしましょう。

漂白剤によるお手入れの方法

1.透明急須が入るサイズのボウルや鍋に水を用意する
2.塩素系漂白剤を規定の量混ぜる
3.その中に急須・ふた・茶こしを入れて30分ほどつけ置きする
(茶渋汚れがひどい場合には少し時間を長めに)
4.取り出したら、柔らかい布やスポンジで軽く洗う
5.漂白剤を水で十分にすすぐ
6.逆さにしてしっかりと乾かす
スプレータイプの塩素系漂白剤であれば、透明急須一式に薬剤を吹きかけ放置した後、4〜6と同様の手順でお手入れすればOKです。

重曹によるお手入れの方法

1.透明急須が入るサイズの鍋でお湯を沸かす
2.お湯が沸いたら、重曹を1リットルにつき大さじ2の割合で混ぜる
3.急須・ふた・茶こしをつけ入れて、お湯が冷めるまで30分ほど放置する
4.取り出したら、柔らかい布やスポンジで軽く洗う
5.水で十分にすすぐ
6.逆さにしてしっかりと乾かす
取り出してからの手順は漂白剤の場合と同様ですが、重曹の場合にはお湯で溶かすのがポイント。重曹は加熱することによってアルカリ性が強くなるため、しつこい茶渋が落ちやすくなります。

正しいお手入れで透明急須を長く愛用しよう

スタイリッシュなデザインと使い勝手の良さで人気の透明急須は、お手入れのしやすさも魅力です。一般的な急須と比べてスッキリとした形状なので、茶殻や茶渋がついても掃除しやすいというメリットもあります。

今回ご紹介したお手入れ方法を実践して、透明急須で淹れるお茶を長く、たくさん楽しんでくださいね。