新しい料理や食材も生まれてきてる現代に合う器が、同じものとは限らない 作山窯 代表 髙井宣泰さんインタビュー
2020年07月19日
今回訪れたのは、陶磁器生産量全国1位であり、美濃焼の産地として有名な岐阜県土岐市。そこに、大量生産が一般的な美濃焼きの中で、少量多品種を作る、すこし変わった窯元「作山窯」があります。 食器を単なる道具として扱わず、器で広がる暮らしの楽しみ方を提案している代表の髙井さんの考え方は、煎茶堂東京と何か通ずるものがあるのではないか。そんな想いを胸に、お話を伺いました。
有限会社 作山窯 代表 髙井宣泰さん
大学でデザインを学び就職した後、祖父・父に続いて工房を構える。美濃焼きの伝統と技術を活かしながらも、現代の感覚を軽やかに取り入れたプロダクトを作り続ける。
http://www.sakuzan.co.jp/
―――この辺は山々が綺麗で、その山あいに産業があって。見どころがすごいありますよね。
晴れてると向こうに雪山が見えてるの、御岳山とか。この山あいに窯元が多いのは、ここの山の斜面は冬の北風だと南のほうに向けて風が上がっていくので窯の火がスーッと上がってく。そういう立地も考えて作られてます。
うちの町はどんぶりなんかがメインで、もう少し向こうに行くと徳利をメインに出してるところがあります。
工場近くには2019年11月オープンの直営店「SAKUZAN VILLAGE」が。「窯元」のイメージを良い意味で裏切ってくれる佇まい。
―――作山窯さんの思想やポリシーってどういうものなんでしょうか。
伝統的な原料や焼き方はありつつも、そこにあまりとらわれずにやってます。僕のもの作りは、今この地にある土や原料をうまく引っ張ってきて、自分なりに多少ブレンドしながら自社の風合いや質感を出す感じです。
もう一つは、空間のなかにどう器があるか。普通は「こういう料理にはこんな形状が合う」とか考えるみたいですが、僕は全然違って。料理もお茶も、それが足されていって一つの空間を作りあげるから、物自体はどんどん引き算していくんです。
皿に描かれた絵も、飾り物としてはいいけど、食器として使うなら邪魔なこともあるし、新しい料理や食材も生まれてきてる現代に合う器が、同じものとは限らない。
―――私たちもお茶にフォーカスするだけでなく、全体の空間や体験の中でお茶の役割がハマって、ハーモニーとなっていくことが重要だと思っていて。そのための引き算というキーワードにとても共感します。そういった考えになったきっかけは何だったんでしょうか?
最初はやっぱり分からないから、自分の好きなものを作るじゃないですか。でも、売れない。かっこいいのになんで売れないんだ!っていうのが3〜4年続いて。でも市場が求めるものにただ合わせて作っても良くはない。
それで、そのかっこいいものから少しだけ引こう、みたいな感覚が出てきました。それを続けて、形も定まってきました。要は経験です。
―――美しさと、ものづくりのポリシー。それが現れてますね。
ちょっとしたことですけど、これだけは譲れないところがあって。僕はかっこいいものを作りたいんです。
実は僕、よそのメーカーさんがなに作ってるか一切知らなくて。デパートの陶器売り場は見ないし、ましてや陶器市とかも全然。ここ20年ぐらいは産地も一切行ってないです。
なんでかって言うと、店に並んでるものは全て過去だと思ってるんです。だから市場に並んでるものをまねしたところで、それは寿命が短いじゃないですか。せっかくプロダクトやってるんだったら、自分からなにを作ったらいいか考えたほうがいいなと。それが引っ掛かれば嬉しいし、引っ掛からなかったら残念だし。
―――今、都内だとそんなに凝った専門店とか、なくなってるじゃないですか。だから本当にいいものやセンスが更新されていってるものって都内で本当に出会えない。
そういうの、やっぱりあります。始めた頃と比べて都内行っても売るところがなくって。トータルで雑貨というものが売れなくなってきてる。
あと、昔は雑貨屋さんのみなさん、雑貨が好きだからって言って頑張って知識入れたりしてお店作りされてたんですけど、今そういう子がいないんです。いないから、取引先の営業がこれ売れてるよって言ったら、それくださいみたいな感じになっちゃってます。だから全然売るとこなくって、やばいなと。
―――とはいえ、どうにかしなければならないですね。
うちの場合は出す雑貨屋さんを決めてます。都内って常に人が循環してて、通りすがりの人がたくさんいるから、ちょっと目立てば来たがるお客さんたくさんいるじゃないですか。
でも、そういうのばかり追いかけると長いファンが離れていくわけです。逆に安い商品を置いてても、腹の座ったお店はファンはいるんだろうなと思います。
チャレンジを繰り返してきたという髙井さんの言葉には、力強さと暖かさが宿ります。
―――ポリシーというか…魂があるかどうか、ですね。
そこをちゃんとしていかないと、創業者の想いも全然伝わらなくてめちゃくちゃになる。うちでもそうなんですけど、目先の利益なんかを追っかけて瞬間的に仕事取ろうと思ったら取れます。
でも、取ったところでしょうがないじゃないですか。せっかく積み上げてきたブランドは崩れるし、作山に対して想いがあって来てくれる子たちも裏切ることになるし。だから、うちのキャパでできることを、ちゃんとやっていこうと。
―――器の価格は素材によって変わるものなんでしょうか。
素材と、量産体制を取れてるかですね。でも、土があと10年くらいでなくなるって言われてるんですけど。そうなると、このへんで掘れる土に海外からの原料ミックスして作るようになると思います。当然、値段は上がっていきますよね。
―――価格が上がるってことはより大量生産よりかは価値のあるものを少しずつっていう方向になっていきそうですね。
特に小さい工場はそういうものをやっていかないとですね。気づいたときにはもう体力がなくて時すでに遅しということになってしまう。
あと土岐市・多治見市・瑞浪市、3市を美濃焼って言うんですが、法人登録250件ぐらいあるうち75%ぐらいが1〜5人の規模なんです。家族でやってるところで、奥さんはどっか近くのアウトレットで働いて外のお金を稼いでみたいな感じだから、息子には継がせようなんて思わない。それでどんどん若い子が名古屋とかに出て行っちゃったんです。だからこの辺りも全部駐車場になっちゃう、過疎地の典型例です。
驚きの窯の中。器を重ねたこの状態で焼くそう。火を切った後だけど、窯から熱を感じる…。天井に近いほど熱が回ってます。
―――作山窯さんは、磁器と陶器両方作られてますよね。それぞれの違いは?
磁器は細かな粒子の集まりですし、陶器は粗いので強度は磁器のほうが強い。あと磁器は長く焼いて焼き締まっていくので、強度が生まれます。焼き締まる割合は、陶器だと11%ぐらいで、普通の磁器は12.5〜13%。白磁といわれる白くていいものだと13〜13.5%ぐらいの縮みがあります。
縮まないってことは空気穴がたくさんあるよってことなので、パーンと割れたら、パカッと割れる。逆に硬質のものは割れると粉々になるでしょ。
―――産地の土ごとに強度も焼き物の特徴も全然違うんですね。
そうですね、もし強度を持たせるんだったら固くて白い有田の土がいい。美濃でもできなくはないけど…きちっとしたものを作ってるメーカーでやらないと、厳しいかな。
普通、磁器をやるなら磁器しかやらないんです。型が汚れたり、埃が立って小さな点々付いてしまうので。逆にうちはそういうの一切関係なしに磁気も陶器もやっててそれほど気にしてないんですけどね。
一見磁器が便利で、陶器はもろくて不便なように見えるけど、使い方ひとつで変わるので、それぞれの良さををうまく組み合わせてもらえると一番嬉しいです。僕の友だちの洋食屋では10年ぐらい前の陶器が欠けずにいまだに使われてます。使い方や思いひとつで、どんなんにでも変わっていくんです。
お茶にまつわるを「TOKYO TEA JOURNAL」 でもっと知る
このインタビューは、「観て飲む」お茶の定期便 "TOKYO TEA JOURNAL"に掲載されたものです。毎月お茶のある暮らしにまつわるお話と、2種類の茶葉をセットでお届け中。