6,000円以上で送料無料!平日9時までの注文で当日出荷。金(9時以降)~日祝は翌営業日発送。

【東京茶寮】1枚の葉に戻る驚異のお茶。永世名人と「心でもんだ」2周年の想い

2019年01月04日

by 煎茶堂東京編集部

あけましておめでとうございます。LUCY ALTER DESIGNの青柳・谷本です。日本茶を現代に合わせて見直し、普段のライフスタイルに香り高い日本茶を取り入れたいと、世界初のハンドドリップ日本茶専門店「東京茶寮」を2017年1月5日にオープンして、2周年を迎えます。

矢のように過ぎていった2年間でしたが、数々のお客様、取引先の農家や店舗スタッフ、パートナー企業の方々に支えられ、おかげさまでここまで来ることができました。当店は周年が年始の時期にあたることもあり、昨年に引き続き今年も、お客様への感謝を込めたおもてなしを考えておりました。2周年について、文章が少し長くなりますので、お急ぎの方はこちらの動画(約4分半)をご覧ください。

現在、国内でただ1人だけ存在する手もみ茶の永世名人「住田恵朗(すみだよしろう)」さん。曽祖父から続く手もみ茶の家系で手揉みを傍で見て育ち、手もみ茶を60年以上作り続けて来られた、いまなお現役の手もみ茶トップランナーです。この度、住田さんを東京茶寮にお招きし、昨年の12月25日に東京茶寮スタッフ全員で「手もみ茶」づくりを行いました。

東京茶寮でつくる手揉み茶

東京茶寮は、製品や内装に現代的なエッセンスを用いて日本茶の新たな表現の可能性を模索しております。これまで日本茶と関わりのなかった方々にもその魅力を届け、次の世代へつなげていくことを目標としていますが、それはあくまで日本茶の本質的な価値があることを前提に成り立つものです。現在に至るまで連綿と続いてきた日本茶を支えてきた農家・工場へのリスペクトを胸に、歴史を過去のものとせず、実体験の中から生き生きとした日本茶の価値を現代に伝えられないか。お茶をハンドドリップすることはその1つの手段ですが、今回はお茶を提供するカフェである東京茶寮で、お茶づくりそのものを行ってしまおうと考えました。(その様子は冒頭の映像をご覧ください)

個性豊かな煎茶の原点へ

手もみ茶は、江戸中期に蒸し製煎茶法を考案した永谷宗円のときから始まる煎茶の歴史の、まさに原点ともいえるお茶です。現代の煎茶(荒茶)を製造する機械は手もみの「手づかい」をモデルとして機械化したものだからです。「煎茶」とひとくちに言っても、その地域や種類、色・味わい、茶づくりに対するポリシーや理念・理想像は実に様々に存在しています。また、それらの個性にあたる部分は良い悪いといった優劣で語れるものではありません。当店は全国の個性豊かな茶葉を並列して取り扱い、飲み比べ、独自の視点で魅力を見出すことで価値を伝えています。この煎茶の多様な世界観において、画一的に良し悪しを測るのではなく、それぞれの良さや趣きを見出し、前向きに嗜好性を愉しみたい、というのが当店のスタンスです。全国の個性豊かな煎茶。その状況を生み出した原点が手もみ茶であるならば、これを実際に体験しないわけにはいきません!また、その経験をその場で終わらせることなく、店頭での提供・接客に活かし、映像化、文章化を通して、いろいろな形で一人でも多くの方に「手揉み茶」を楽しんでいただこうと考えました。

一枚一枚の葉からできている

様々な思想が存在する煎茶の製造においても、概ね共通する概念があります。それが茶葉の「再現性」です。お茶の世界での再現性というのは、フレッシュな生葉の状態で持っている成分をいかに棄損せずに、乾燥状態の茶葉に閉じ込め、湯が注がれたときにもとの状態に近いところまで復元する、あるいは持っていた成分が湯の中にいかに多く抽出されるか、ということです。お茶づくりは、生の葉の状態が100だとすると、その後の製造の工程によって完成品のクオリティがもとの100を超えることはないといわれる世界です。お茶にも熟成という工程を稀に取り入れますが、これも元の生葉の力が良いものだからこそ熟成が奏功するものだと思います。

手もみ茶の場合、この茶葉の再現性に美学がある。湯を注げば大きく茶葉が広がり、ヒラリと一枚の葉に戻る。青々として鮮やかな緑色で、たったいまそこで摘み取ったかのような葉。これには大変な感動と驚きを覚えます。お茶は摘んですぐに酸化が進み、萎れはじめるため、生のまま残すことはできません。ところが、煎茶として乾燥工程を経て保存性を高めたものは、時間や場所の隔たりを超えて、八十八夜の記憶が蘇るかのように茶葉が復元し、フレッシュなお茶を味わうことができるのです。その再現性を最優先にしたものが手もみ茶なのだと思います。全行程で約5〜6時間もかかる上に、出来上がりは数百グラムにしか満たない。大量生産・大量消費の時代に真っ向から逆行するお茶でありますが、そこにこそわざわざ「茶葉」でお茶を楽しむ理由があるとも思えます。

今回もんだお茶について、実体験を交えて提供できるということ

ペットボトルのお茶に慣れ親しんでいるいま、手もみ茶を飲めば「お茶って茶葉からできていたのか」という当然の理解が、体感としても腑に落ちるのではないでしょうか。なぜか新しく感じる、温故知新な体験です。この日、東京茶寮のスタッフが住田さんと共にもんだお茶は、2019年1月4日(金)13時から、東京茶寮店頭にて提供・販売を開始いたします。日本茶専門店として、バリスタ・スタッフが実際に製造に携わったものを、お客様にお出しするということは、初めての経験です。お越しいただくお客様にとっても、この手もみの茶葉を見て、飲んで、実体験の語りを交えながら味わうリアリティのある経験は、一杯のお茶以上の価値を感じていただけるのではないでしょうか。

量が少なく、単価も非常に高額なため、流通しにくい手もみ茶。また、永世名人の住田さんが栽培から手もみまで手がけている茶葉を飲める機会は稀ですので、ぜひこの機会にじっくりと味わってみてください。(このような機会は何度もご用意できません!)

住田さんの「技術の世界ですのでね、これでいい、ということはあり得ない」というお言葉に背筋の伸びる思いで、3年目に入った東京茶寮も、まだまだ精進してまいります。本年も、よろしくお願いいたします。

<住田恵朗(すみだよしろう)>

全国手もみ茶品評会で1等1席という最高位を4度受賞し、永世名人の称号を授かる。現在は日本にただ1人のみ。静岡県の無形民俗文化財に指定される。手揉み茶には地域ごとの茶葉に合わせ派生した流派があり、住田さんは青透流(せいとうりゅう)。

<2周年記念メニュー>
煎茶2種飲み比べ(内1種を手揉み茶)+お茶菓子 1,650円(税込)
★手もみ茶は2煎+茶葉をポン酢で召し上がれます

煎茶1種+お茶菓子 1,150円(税込)
★手もみ茶は2煎+茶葉をポン酢で召し上がれます

手もみ茶(やぶきた)量り売り 350円/g (2g~)

<東京茶寮について>
所在地
 〒154-0011 東京都上馬1-34-15
アクセス
 東急田園都市線「三軒茶屋駅」南口B出口 徒歩7分
営業時間
 平日 13時〜20時(19時LO)
 土日祝 11時〜20時(19時LO)
 定休日 月曜日(祝日の場合、翌日休み)
URL
 http://www.tokyosaryo.jp/

<関連URL>
煎茶堂東京オンライン
https://shop.senchado.jp/

LUCY ALTER DESIGN
https://lucyalterdesign.com/

Based on 893 reviews
72%
(645)
19%
(167)
5%
(48)
3%
(25)
1%
(8)

厚さがちょうど良く軽い。
とてもおしゃれ。

やっぱり良かった!

買うかどうか迷っているうちに、もう何年も経ってしましました。二級品があると知り、即購入しました。どこが二級品なのか分かりません。家族も気に入ったので追加購入するつもりです。

とても飲みやすい抹茶

点てやすく、味も飲みやすい抹茶です。

TOKYO TEA JOURNAL
けい さいとう
いつも美味しくいたたいてます。

毎月3種類のお茶が楽しめて、気に入ったお茶をリピートして購入しています。ホッとしたい時にゆっくり時間をかけて楽しんでいます。

季節を感じる

温暖化の影響でハッキリとした四季をあまり感じなくなりました。
この定期便申込んでからそれぞれの季節のお茶が送られてくるのでそこで四季を感じています。

試着のように飲めるお茶

定期的に届く色々な種類のお茶は、飲みきりサイズなので、一息つきたい時にうってつけ。付属のフリーペーパーに載る、届けられたお茶の情報をノートに貼り、美味しいと思ったものを記録している。次第に自分の好みが浮き彫りとなっていくのが面白い。
欲を言えばお茶の小袋に、何度のお湯で何分、という情報を明記してもらえるとありがたい。

お茶がますます好きになりました。

届くたびにワクワクする内容で、毎回新しい発見があります。
味わいや産地の背景、淹れ方のコツまで丁寧に紹介されていて、お茶の奥深さを感じられました。
特に季節ごとの特集が素敵で、自宅でのティータイムがもっと豊かになりました🍵
初心者にもわかりやすく、お茶が好きな方にはもちろん、これから知りたい方にもおすすめです!

TOKYO TEA JOURNAL
美子 冨永
毎月楽しみ

毎月、美味しいお茶が届くので楽しみにしています
ポスト投函なので、なかなか帰省できない
実家にも送っています
同封の冊子も、いつもとても綺麗です

TOKYO TEA JOURNAL
望加 大塚
彩り

tea journalを初めてから生活に新しい彩りが増えました。
お茶と一緒についてくる読み物を読みながら、季節のお茶にどんなおやつに料理を合わせようか、どんな茶器を合わせようかと考える時間がすごく楽しいです。
お茶を飲んでゆっくりする時間を与えてくれるtokyo tea journalが私は好きです。

いつも楽しみにしています

あまり銘柄に意識がなかった中、ふと「美味しいなあ、このお茶…」とパッケージを見たら長崎・彼杵のお茶で実は祖母がいた土地のものだと知り驚きました。こんな名産がある所だったとは。届くお茶はどれも美味しく、ゆっくり味わいながらお茶を飲むのが贅沢な時間になりました。いつもありがとうございます。

TOKYO TEA JOURNAL
幸博 渡部
毎月、楽しみ

毎朝、煎茶を淹れて職場に持っていくんですが、これまで知らなかった銘柄が毎月届くので本当に楽しみで仕方ありません
煎茶も勿論ですが、ほうじ茶や烏龍茶などもとても美味しく頂いています
これからも毎月楽しみにしています

TOKYO TEA JOURNAL
秀文 永洞
お茶

小袋 お茶 3個付いてお茶の飲み方「ふーんこんな飲み方があったか?」次やってみようか、これは面倒じゃなどと読み終わりの方にお菓子の話し出てくるんだけどこれが好き!

TOKYO TEA JOURNAL
亮 行安
お茶で季節を感じる色の提案

毎月楽しみにしています
お茶だけでなく色々な食べ物との季節を感じるマリアージュの提案が素敵だと思います😀

可愛い

何をのせても絵になります。お茶の時間が楽しくなりそうなマグカップやスプーンなど、入江佑子さんの器のお取り扱いをもっと増やして欲しいです。

とても素敵です

再入荷を心待ちにしていたので、手にできてとても嬉しいです。小ぶりなサイズ感も良くて、日本茶だけでなく中国茶にも合いそうです。大切に使います。

爽やかで初夏にぴったり

レモングラスも煎茶も大好きなので購入しました。予想以上に香りも良く美味しくて、毎日いただいています。缶のデザインも爽やかでオシャレ。詰め替えはあるのかしら?リピートします。

色原昌希さんの綺麗なポット

とても綺麗なポットです。
さらさらとした質感、柔らかな白、形は可愛らしく、持ち手も持ちやすいです。

水出し買って良し。

shopで水出し試飲させていただきました。
購入し、自宅で水素水で一晩かけ抽出。
色、香り良し、旨み甘みは冷たくても段違いに良い笑。3日目でも美味しい。
お友達も美味し〜い。の一言

私には極上

綺麗な色、優しい香り、旨み甘みが大好きです。
初めて知ったのはレター便に登録して送られてきたのがきっかけでした。
適温で一定の分数で抽出後、飲んだ時の子供の表情忘れられません笑。

朝パンが楽しみになります

ぷっくりとしたシルエットが何とも可愛らしいです。木肌もすべすべしてなめらかで、触っていてとても気持ちがいいです。木のお皿が欲しいと探していましたが、いい出会いができてうれしく思います。

上品で万能

大きさといい、深さといい、色々なお料理に使えます。上品で素材を引き立ててくれます。まず2枚購入しましたが買い足したいお皿となりました。

とってもかわいいです

ずっと欲しくて再入荷を待っていました。
思ったより深さがあったので、いろいろ使えそうです。

可愛い

麻婆豆腐が合うというコメントを見て購入を決めました。本当にその通りですね。大きさも丁度良く、何にでも使えそうな器です。購入して良かったです。

船串篤司 鉢
瑞穂 三島
洗練

しっとりとしたマットな質感で
お料理を美しく見せる器です。
購入して良かったです。

とにかく可愛い!

ハーブティーを入れて飲んでいますが、とにかく可愛い。その姿だけで癒されています。