010 和 「FUKUMIDORI ふくみどり」
二煎目のまろやかさは一度知るとやみつきに。後から香る若草の香りが華やかさを添える一杯。
甘味:★★ 苦味:★★★ 旨味:★
『010 ふくみどり』味わいと香りは?

『010 ふくみどり』は香りがよく渋味のあるお茶です。後から香る若草のような華やかな香りは、「萎凋(いちょう)」と呼ばれる摘んだあとにわざとしおれさせる工程をすることで現れる、この品種の特徴です。
煎茶堂東京のお茶の中では、香りと苦味の方に位置づけられるお茶なので、苦めのお茶がお好きな方に飲んでいただきたいお茶です。
おすすめのレシピ

萎凋の香りを存分に引き出すには少し高温で淹れるのがおすすめ。特に二煎目のまろやかさは一度知るとやみつきに。
一煎目は80℃のお湯を120ml、60秒程で抽出、二煎目は少しお湯を減らして80℃100mlを20秒程度で抽出します。熱すぎると渋味が強くなりすぎるため、80℃がバランスの取れる丁度いい温度です。
何と合わせる?

スイーツとの相性が良い『010 ふくみどり』。タルトと合わせれば、カスタードのシルキーな甘味と口当たりがお茶の渋味とマッチします。小豆と合わせれば、お茶の若草のような爽やかな香りが、ほっくりとした豆の甘味を引き立ててくれます。
他にも、お菓子と茶葉の組み合わせはこちらをご覧ください。
お茶は「洋菓子」にもよく合う!洋菓子にもあう茶葉のご紹介
お茶と合わせるのはやっぱり「和菓子」?いえ、バターやスポンジを使用した洋菓子・焼き菓子にも合うお茶はたくさん
抜群の安定感。和菓子にベストマッチな茶葉のご紹介
ティータイムにはお菓子はつきもの。こちらの記事では和菓子に合わせたい茶葉をご紹介します。
こんなシーンにおすすめ

お正月のご挨拶にお贈りいただくことが多い『010 ふくみどり』。煎茶堂東京では、『010 ふくみどり』を年末年始、特にお正月に飲む「大福茶」として特別なパッケージで毎年販売しています。
「大福茶」とは、その年の無病息災を願い、結び昆布と干し梅を入れてお正月に飲むお茶です。金粉入りで縁起が良く、見た目も華やかなので、お年賀やお祝いに喜ばれます。名前に「福」の入る『010 ふくみどり』がぴったりですね。
【2021年最新版】お正月ギフトは「無病息災」を願った「金粉入り大福茶」!由来と淹れかたをご紹介。
2021年が健やかに、みなさまにとって良い1年となるよう心からの願いを込めて、今年もお正月だけの特別な日本茶を
茶葉の様子

厚い葉肉の為、中蒸しでもしっかりと蒸しの入った深蒸しに近いイメージです。萎凋させたことにより、やや鈍い緑色になっています。
水色について

水色は黄金色と緑色の中間くらいです。微粉と呼ばれる少しのにごりが、飲んだ時のテクスチャをまろやかにしてくれます。(写真左が一煎目。右が二煎目。)
産地/生産者について

埼玉県の中でも狭山茶の生産量1位を誇る入間市。作り手の間野さんは、今では希少な「高林式」の粗揉機(お茶を揉む機械)を使っています。実はこの粗揉機、明治18年に民間初の特許を取得したもの。
今は、新しく生産をしていない機械なので、先代から受け継いだ今ある機械を大切に使っています。長く蒸しをかけても、この機械だからこそ葉切れもせず、良いお茶が出来るとのこと。狭山茶という産地と製造の機械がバチっとはまっており、仲買人の方も太鼓判を押すお茶の仕上がりです。
味わい |
甘味:★★ 苦味:★★★ 旨味:★ |
合組 |
「ふくみどり」シングルオリジン |
産地 |
埼玉県「入間」
|
農園 |
間野 善雄 |
標高 |
123m |
蒸し |
中蒸し |
火入れ |
100℃ 30min |
備考 |
開封後は直射日光や湿度を避け、1か月を目安にお召し上がりください。 |