お茶は、淹れるお湯の温度が高いほど渋さや苦味を感じるもの。
ではお湯の温度を極限まで低くしてーーー氷から溶け出した0℃近くの水で淹れたお茶はどんな味わいになるのでしょう。
じっくりと時間をかけて抽出される氷出しのお茶は、飲める量こそ少ないものの、ほかの淹れかたではたどり着けない、茶葉の美味しさが凝縮されています。
氷が茶葉と溶け合い、旨味をたっぷり含んだ一滴に変わりゆく様は、見とれてしまうほどの美しさがあります。
こうしてできた氷出しの一杯は、水色、味わい、どれを取っても特別なもの。大切なゲストへのおもてなしのお茶として、ぜひお試しください。
<材料>

- 透明急須
- 茶葉 4g
- ロックアイス 適量(目安は3個)
<淹れかた>
【1】茶葉を透明急須に入れる
茶葉の旨味がぎゅっと詰まった氷出しのお茶も、透明急須を使って手軽に。温茶と同じく、氷出しも4gで1人分を淹れられます。
【2】茶葉の上にロックアイスをのせる

氷出しのお茶を淹れる上で重要なのが氷。冷凍庫で作ったキューブ氷でも淹れられますが、無味無臭で冷凍庫の香りがしないものを使ってください。
[point] 水道水で氷を作るときは、一度煮沸して常温まで冷ました水を凍らせてください。蓋がついている製氷皿を使うと、冷凍庫の香りがつくのを防ぐことができます。
【3】30分〜1時間、室温で置いておく

室温は季節や状況により異なるので、10〜15ml(大さじ一杯程度)抽出できたら完了の目安です。
【4】抽出が完了したら器にそそぐ

氷は全て溶けきれなくても問題ありません。抽出されたお茶を器にそそぎ切ってください。

完成!凝縮された旨味をゆっくり味わってください。
以下に、その他のレシピをご紹介しています。
最短3時間でできる水出しのお茶の淹れ方レシピ。暑い日にごくごく飲むなら
低い温度でじっくりと抽出するので、渋みがほとんど出ず、後味さっぱり。茶葉の甘さをしっかりと感じることができる水出しのレシピ。
美味しいお茶(煎茶)の淹れかた。茶葉の量と温度を守るだけの簡単レシピ
自分で淹れたお茶の味、これで合ってるのかな?と思ったことはありませんか。ネットで調べたり聞いたりしても「茶...
いちばん手軽な冷茶。温かく淹れて氷で冷やす、美味しい急冷のお茶淹れ方レシピ
温かいお茶(基本のレシピはこちら)の次は、冷たいお茶にもぜひトライしてみてください。美味しく淹れたお茶を、氷
茶殻をお茶請けに。玉露を茶葉まで堪能する、おいしい時間
今回は塩気のあるお茶請けの中でも特に珍しい、玉露の茶殻をお茶請けにしていただく、という愉しみ方をご紹介します
ワイングラスでお茶の豊かな香りを引き出す。グラスで楽しむ冷茶レシピ
日本茶をワイングラスで飲むとどうなるのでしょうか。繊細な変化を際立たせてくれる楽しみ方とレシピ。
手軽だけど美味しい、スティックの緑茶パウダー「粉末緑茶」基本のレシピ
「Powdered Tea まろやかな国産粉末緑茶」は、茶葉をまるごと微細な粉末にした、日本茶を食べるようにして摂取できる
絶品のふわふわ泡!抹茶ビールの再現レシピ。粉末緑茶を混ぜるだけで感動の美味しさに
仕事を頑張った一日のおわりや天気のいい休日の昼下がりなど、気軽にお酒を楽しみたい時におすすめしたい一品です
ワイングラスで作る微発泡緑茶レシピ。お茶の渋みが引き立つひと工夫
みなみかおりの甘くほんのり青い香りと炭酸を合わせた、鼻抜けとのどごしがイチオシの微発泡茶。一煎目と二煎目を